単純に0と1なのにな
カカカカカッってなる
アマゾンで適当なクーラーをポチる
そんで汗ダラダラで原因を探る
手が血だらけになってる
変なところでケチって結局余計な出費を強いられる
何かしらの延長ケーブル買う→持ってた
こいつらどんなクーラー付けてんだよ
マザボのSATAコネクタにケーブル抜き挿しするとき
力を入れすぎてコネクタ認識不可、あれは驚くほど脆い
大して力入れたつもりないのに認識しなくなって死んだ
SATAコネクタは最大50回の抜き差ししか耐久性考慮されてないからもわかるように、すぐ壊れるよ。
microUSBですら一応10000回だから推して知るべし
え、そんな耐久性だったんだ・・・
気をつけよ・・・
後から知ったがHDDやSSDドライブのSATA、電源コネクタの耐久は20回しかないという
まさかの脆さに驚き、下手に抜き挿し出来ないわ
ケースにHDDスワップあるから3.5をバックアップにと思ったけど失敗した
Lになってる樹脂部分を取り外し時に力加減わからず折る
もう数台やらかした
電源が入らないというスレが立つ→12V刺し忘れ
細々とした追加注文で送料がかさむ
問題無く起動して安心すると共にがっかりする
ないがち
パーツ揃えてニヤニヤしながら眺めてる時がピーク
わいは開封して基板の匂い嗅ぐまでやな
クーラーの割りピンがうまく刺さらずイライラバキバキ
最後の怖くなってきたはやればやるほど怖くなってくる。
何も知らずに組んでるほうが幸せな時期がありました。
初めての時に仮起動が出来なくて焦ってたらメモリ差してなかった事があったな
組み立て終わるまでは楽しい
メモリ差すのが固くてビビる。マザボちょっと曲がるんだよあれ。
0xc000001エラーが出て発狂
血に飢えた虎徹にさっくりとやられる
評価する
ケースからの配線でGNDが何か理解していない
段ボール箱や木箱、ワイヤーラックでPCケースモドキを作るとき
M/Bの各ねじ穴をGNDに落とそうか迷う。
噂話には筐体-ねじ穴でアースとってると聞くんだけれど。
ねじ穴でアースを取ってるのは合ってるはず。
(ケースの金属を通してMBネジ穴と電源の筐体を導通させてる)
但し、PCのように高周波帯を扱う機器はノイズ(に起因する誤作動)を防ぐために金属ケースに入れられたりシールドで覆われたりするから、段ボールとかで運用するのはノイズに対して無防備だし、配線でGNDに接続したところでノイズに対する防御力が上がることは期待できないと思う。
Windows買うの忘れる
とりあえず、Linuxで起動テストをやったことが何度かあるぞ…
虎徹取り付けで痛くないけど血でてるよなw
プッシュピンがしっかり入ってるいるのか判断に困る
ロックかと思って回したら緩んでビビる
いつの間にかPCが生えてくる
グラボとメモリとHDDが余ったらもう一台作りたくなるよな
ファン用のスクリューが糞ほどたまる
I/Oパネルのはめ忘れ
7~8台分組んだがファン用どころか基盤付属のねじ+ケース付属のねじ+パーツ付属のねじで風邪薬の瓶がいっぱいになった。
>>11 は個人的にはあるあるw
今は凄くシンプルなケースだからないけど前のファンだらけケースの時は
裏配線のスペースもなかったし組み上げて電源入れてカカカカカッ
それはアシュラマンが笑ってるだけだから
>>4
その金足せば一つ上のCPUが買えるくらいのCPUクーラー使ってるんだろwww
消費税がかさんでパーツが買えなくなる
グラボでマザーがゆがむ
cpuクーラーが邪魔で12vが差せない
AMD用のリテンションが入ってない(マジギレ)
※22
これだなー
マザー&CPU&メモリーが実質的にセットになって
更新しようと思ったら一台増える
まあゲーマー以外の人は
PC の性能が飽和しちゃって更新頻度も落ちてるだろうけど
横向きsataてASUSだけなのか、変態ケースにHDDドックなので刺しにくいが
刺してしまうとsataコネクタを隠せるから見た目も気流にもいい
自作してると壊れてもM/B、CPU、メモリだけ変えるだけだしサブもあって
気楽になったかな
BTOで買って後から改造しようと思ったらケースがBTXだった時の絶望感
結構イライラするのはベリフェラル4ピンの向きが揃ってない事かな。
たまに必要になる補助電源コネクターがFDDの電源のコネクタ―とか。
加工精度の悪いケースとか先が鋭利になっているとかは昔の話だと思う。
フルタワーを使うことが多いけど
今回のケースはHDDの裏面を表にして付けるとか初めての事でびっくりしたよ。
マザボにCPUをはめる時に意外と固くてビビる
回しにくい位置のネジが、穴にはまらず落ちて適当な隙間に入り込む
おおよそ組み終えた後に発生すると地味にきつい
ボタン電池外すときに電池が吹っ飛んでハラハラする
もしくは上手く外れなくてイライラする
放電不足で55エラー起こして焦る
マザーの24pinコネクタが抜けない
これ
メモリの抜き差しの硬さもちょっと怖いけど
24pinの抜き差しの硬さの方が自分的にはもっと怖い
ITXの多くはメモリと近すぎて結局メモリも抜くことになるし
指先をいつの間にか切ってるな
風呂入ってる時にやっと気がつく
>>36
あれはバネになってる金具を洗濯挟みで摘めば簡単に外れる
指先で摘んで外すのは結構難しい
パーツ選んでる時がピークってそれ一番言われてるから
豪華な空冷CPUファン買ってケース内がきつきつになり電源コネクタが刺せなくなる
パーツを揃えたけど、組むのが面倒になってくる。
組み立てた後に使い道をさがす
新製品発売前は、旧製品の特価を狙ったり、逆に手持ちの旧製品を売ったりと組み換えが忙しいな
組み立てて数日は部屋がPC店みたいなにおいになる
メモリがきちんと刺さったか心配になる
床で組み立ててると足腰がしんどい
立てかけておいたサイドパネルを倒して床に傷を付ける
ケースのLEDが眩しくて黒マジック塗る
空き箱片付けるのめんどい
古い自作PCの処分どうするか悩む
組み立てるよりも、組み立てる前と後に部屋を掃除するほうが面倒
むしろ慣れると『最少構成で起動テスト』なんてやらなくなる
全部組んで起動して特に問題なく動いて「はい終り」
全部一気に組んだ時に限って動かない。
↓
バラしてやり直し。
ただ面倒なだけのバカじゃん
XPが出た頃に
オサレなブックシェルフサイズのべアボーン買って
DVDドライブ2個積んだら
付属のファンでは熱が逃げてくれず
結局、外カバー外して
水冷ユニット組み込むも中には収まるわけもなく、
タンクが場所ばっか喰う無骨なPCになった。
それ以来、ケースはでかいのばっかり使う様になった。
Windyの机型ケース、最高だったなあ。
厚さ1センチの強化ガラスの下ではマザボがきらきら光り、CPUファンが回る。
津波で海の藻屑と消えたけど・・・
その気はないのに完成するといろいろ光る
ケースファンが外気を吸い込む
指から出血って、何がどうしてそうなるんだ
ネジのサイズ間違って穴やらネジ山やらは潰しまくったけど
友達に頼まれてパーツ屋に行くと、余計なもの買ってくる。
Win98のころ、ひと儲けしようとして10台くらい受注したら、もうけが皆パーツになり、大赤字こいた。
まあ、いいスペックにはなったがな。
マザーの規格を知らない状態で
とりあえずケースについてるネジ穴にマザー固定金具を全部付けたら
数年後マザーがショートした
積みCPUと積みグラボ、いつか組もうと思っている間に
陳腐化、結局新しいのを買う
やっぱり皆手切るんやね
どこにインチねじを使うかミリねじを使うかが数年たってもいまだによくわからん
自作=ゲーミング基準
ゲーミングPCは自作PCの1つのカテゴリに過ぎないのに、それが全てみたいな言われようになっておじさん悲しいわ
cpuクーラーのヒートシンクで手がズタズタになる