このスレも丸1日がかりで読んだのですが半分ぐらいしか理解出来ませんでした
オリオスペックの水冷読本を買えばこんな自分でも水冷PCを作る事が出来るでしょうか?
その本は知らないけど、ググってなんとか組んだ。
初心者向けの水冷スレが欲しいよね。
なんでもそうだけど分かれば簡単よ。
例えばだけどCPU1つのみの水冷として単純化すると
ラジエータ(フィッティングx2)、リザーバ一体型ポンプ(フィッティングx2)、
CPU水枕(フィッティングx2)、チューブ、冷却液、他
大雑把にこれだけいる。あとは足したり引いたりしたらいい。
EKのサイトにあるカスタムループコンフィグレーターも参考になると思う。
全然知識がないなら買ったほうがいいと思う。
中身知らないけど。
一番わからないのがフィッティングだと思うからこれ読んどき。
“Fittings and Tubing Guide – ekwb.com”
https://www.ekwb.com/blog/fittings-and-tubing-guide/
ラジエータはでっかいの買う。(収まらなくても外に出せばおk)
ポンプは必ず水が通った状態で通電。
一番重要は、水漏らさない!
確かにこんなん組んだ~っていうHPは多いけれど、何を何処に使うか紹介したHPは見つけにくいね。
Youtubeで、”PC 水冷”て検索すればそれらしいモノは出てくるよ。
Thermaltakeのセット物だと、案ずるより生むが易しw
ただしCPUは観賞用にして、VGAの水枕を追加購入して、
VGAだけを水冷することから始めた方がいいと思う。
庄司商店の「水冷PCの基礎」以外はまとまった資料を読んでないな
これと製品カタログ見ればだいたい組めるだろ
・水冷PC読本 総集編Vol.1 が水冷とは?から始まって完成まで一通り詳しく書いてある。
・水冷PC読本 Vol.7 が空冷・簡易水冷からのステップアップ、GPUの水冷化という壁についてなど。
・水冷PC読本 Vol.8 がハードチューブ加工編でこれも一通り詳しく書いてある。
あとは >>530 のとこやちょっと古いけど「ネグロックの補助脳 水冷初心者向け」や
youtubeで配管工のおっさんがフィッティングについて熱く語ってたこれ。 https://youtu.be/5GLLHyAjsi4
youtubeで配管工のおっさん、流量計片方上下逆じゃない?(下の方)
あれだとエアが抜けにくい。
紹介してもらったリンクや動画で勉強してからオリオスペックなどで売っている
ThermaltakeのPacificシリーズみたいなオールインワンタイプを買ってみようと思います
後、パッキンにはワセリン塗るといいよ。
密閉度が上がるよ。塗るのは綿棒に付けて行うとパッキンに傷が付かない。
Terminalなんかは、付ける時パッキンズレ易いから重宝する。
ブログとかで本格水冷を組んでいる記事を読んで
海外のレビューとかも見つつPPCSとEKWBで買い物ができるようになれば問題ないよ