USBインプリメンターズ・フォーラム(USB-IF)は米国現地時間9月30日、「USBオーディオデバイスクラス3.0」を発表した。
USBオーディオデバイスクラス3.0では、モバイル機器やイヤホン/ヘッドホン、ドック、ゲーミング機器、VR機器など様々なデジタルオーディオアプリケーションにとって最良のソリューションとして「USB-Type-C」を推進する。
USB Type-Cを次世代オーディオの標準端子に。「USBオーディオデバイスクラス3.0」発表 – Phile-web
Sponsored Link
2: Socket774 2016/10/01(土) 19:21:37.08 ID:piIRSqkW
※ただし、電力会社は東電に限る
38: Socket774 2016/10/01(土) 21:06:01.27 ID:WFTMj3we
>>2
だよな、東電の原子力で生成された電流ならメルトダウン的なまろやかな音色になる。
3: Socket774 2016/10/01(土) 19:25:49.94 ID:2aN93x0o
いままでのヘッドホンイヤホンが使えなくなるのと、
このタイプCの耐久性の問題とかあったけど踏み切ったのか
10年後には俺のヘッドホンも過去の産物かよ・・・
4: Socket774 2016/10/01(土) 19:34:42.54 ID:CfYDsS7H
windows 10の次のアップデートでやっとクラス2が標準搭載になるかもしれないって話なのにもう3.0か
6: Socket774 2016/10/01(土) 19:42:54.03 ID:2pMN10Lc
エラー訂正するのかな
USBなんて訂正しまくらないとデータの完全性保証出来ないだろ
12: Socket774 2016/10/01(土) 19:51:52.34 ID:qoAn0XzY
>>6
USB3.0は8B10B
10: Socket774 2016/10/01(土) 19:51:04.86 ID:BuiiUP2u
>>6
高音質エラー訂正とか開発進めるんだろうな
まったく「オーディオは下りのエスカレーターを昇り続けるようなもの」
とはよく言ったもの
7: Socket774 2016/10/01(土) 19:46:04.65 ID:vlHCWXQ6
上下関係なくなるのはいいね
27: Socket774 2016/10/01(土) 20:24:26.70 ID:clWdpcNP
>>7
今だって上下関係ないでしょうが
ライトニングの失敗例見越してもまだまだ
デジタル直送ってのは確かに夢だけど、それをいまだに実現できてない理由があるし
結局は現状のUSBオーディオデバイスの延長線にしかならない
8: Socket774 2016/10/01(土) 19:46:58.74 ID:cnhWIKhD
USBってすぐゆるゆるになるでしょ
11: Socket774 2016/10/01(土) 19:51:13.54 ID:mXHeMqIp
>>8
特にMicroUSBだとなりやすいですね。
9: Socket774 2016/10/01(土) 19:47:42.22 ID:8jS/x6+s
PCMCIAと同じ道を歩むのか
19: Socket774 2016/10/01(土) 20:06:26.97 ID:EfSAMY1Y
充電できなくなるし失敗確定規格だろ
22: Socket774 2016/10/01(土) 20:11:30.45 ID:BmFzYAfz
ライトニングは犠牲になったのだ・・
24: Socket774 2016/10/01(土) 20:18:03.06 ID:CPhoWWG9
USBってインターフェースは2,3年で亡くなるはぁ。
無線で全部つながるからな。有線も光ケーブルになる。
30: Socket774 2016/10/01(土) 20:32:08.53 ID:qoAn0XzY
>>24
無線や光ファイバーのUSBもあるんやで
26: Socket774 2016/10/01(土) 20:23:08.79 ID:/+bGGya1
ヘッドホンは無線になっていくんじゃないか。
それか間にブルートゥースのレシーバーをかますとか。
直で刺す時代じゃなくなるんじゃない。
28: Socket774 2016/10/01(土) 20:25:54.02 ID:yO1UiZY5
デジタルオーディオはレイテンシやジッタとの戦いなので
アナログ的配慮が必要になるというジレンマw
29: Socket774 2016/10/01(土) 20:30:18.84 ID:4unYv4xF
帯域的にはUSB2.0で十分
31: Socket774 2016/10/01(土) 20:33:29.18 ID:RdthRPBl
USBか、不安だしか感じない。
32: Socket774 2016/10/01(土) 20:33:33.58 ID:gKI90mB9
アナログなんてノイズが交じる前世紀の遺物
33: Socket774 2016/10/01(土) 20:45:52.77 ID:oUq2wc3y
Type-Cは特にユルユルだわ
34: Socket774 2016/10/01(土) 20:51:09.04 ID:gCbfgnT6
人間が聴くためにはどこかでアナログ変換が必要な事には変わりないんだよな。
現状じゃ本体側で行うかiPhone7みたいにイヤホン・ヘッドホン側で行うかで。
んで、イヤホン・ヘッドホン側だとコスト的にもスペース的にも低レベルなDACを使う事になって
音質落ちる、と。
36: Socket774 2016/10/01(土) 20:58:04.05 ID:qoAn0XzY
>>34
デジタルスピーカーというものが既にある
ボイルコイルをデジタル駆動してるので完全にデジタル出力
41: Socket774 2016/10/01(土) 21:26:40.89 ID:pEp6wJOi
すぐガバガバになって故障頻出とみた
37: Socket774 2016/10/01(土) 20:58:49.59 ID:rEUEsxic
iPhoneのオーディオ端子廃止もそうだけど、
PCやスマホ業界としては一刻も早く
オーディオ端子を無くしたいんだろうな、
あのせいでサイズもデザインも制限されてるから
今のヘッドホン界隈はバランスとかいうゴミ端子が流行る始末だからなぁ・・・
ただ単に違う回路使ってるから音違うだけなのにさ(しかも理論上は劣化する)
それに比べればType-Cへの進化は根拠があるしいいと思うわ