「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者)
コンピューターを水に沈めることができれば、空調施設を使わなくても冷やすことができるのではないか。こうした発想で新たな研究に取り組んでいるのが、国立情報学研究所の鯉渕道紘准教授と藤原一毅特任准教授です。目指すのは、水に沈めたままでも長時間動き続ける、名付けて「水没コンピューター」です。

水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
2: Socket774 2016/10/03(月) 21:28:22.24 ID:Po8sz5OS
そもそも熱を出さないようにはできないのかね
5: Socket774 2016/10/03(月) 21:32:09.81 ID:0NU8P53z
金属製の容器に基板を貼り付けるだけでいい。
わざわざ浸す必要性がない。
104: Socket774 2016/10/04(火) 02:59:47.50 ID:jdHH96zY
>>5
基板の裏にも電気流れてるんですが
9: Socket774 2016/10/03(月) 21:35:57.89 ID:H5K5j0D3
YouTubeには、油でやってる人いるけど、費用がかかったり、環境によくないのかな?家庭用のも、水に入れれるの出ればいいね。完璧な掃除が激楽じゃね?
Sponsored Link
11: Socket774 2016/10/03(月) 21:54:06.40 ID:SZKcWI5B
フロリナートの廉価版みたいな水は開発難しいんかな…難しいんだろうなぁ
12: Socket774 2016/10/03(月) 22:00:00.47 ID:8gZ5oAtY
従来の水冷式と何が違うん?
16: Socket774 2016/10/03(月) 22:01:47.56 ID:Tadkh1vA
>>12
水路を作らなくていい
13: Socket774 2016/10/03(月) 22:00:16.54 ID:IcCR+SkD
どこでも、どこにでもある普通の水で出来れば!っていうもんでしょ
特殊な液体でできても旨味がすくない
53: Socket774 2016/10/03(月) 22:38:49.56 ID:lTxrsSyx
>>13
どこにでもある普通の水でできる旨味もだいぶ少ないと思うが
そんなもん一般人には必要ないんだからな
15: Socket774 2016/10/03(月) 22:01:44.23 ID:Sc5lXXDJ
実現できるか知らんが極地にデータセンター作る発想はダメなのか
91: Socket774 2016/10/04(火) 01:22:24.30 ID:Iw+q+caY
>>15
電源の安定供給が大問題。
18: Socket774 2016/10/03(月) 22:03:46.18 ID:UJLnwGyQ
油だと基板が痛むのかな
19: Socket774 2016/10/03(月) 22:06:32.58 ID:jQViz2Qo
確か純水って絶縁体じゃなかった?
22: Socket774 2016/10/03(月) 22:08:44.94 ID:Tadkh1vA
>>19
純水はハングリーウォーターなんで何でも溶かす性質がある
つまり、純粋に基板を入れた段階で色んな物が溶けて絶縁破壊する
33: Socket774 2016/10/03(月) 22:18:23.57 ID:QVH32u2m
メガフロートに乗っけて海水循環システムでもええんちゃうけ?
38: Socket774 2016/10/03(月) 22:22:05.18 ID:uBRt07wN
サーバー部屋丸ごと水に沈めて冷却する実験あったような
41: Socket774 2016/10/03(月) 22:22:55.97 ID:J2uJne2V
アホだな
俺なら水の中に水銀を入れて水銀の中に基盤を入れる
これなら水は入ってこないし液体金属なので熱伝導率も高いし基盤も壊れない
42: Socket774 2016/10/03(月) 22:24:08.20 ID:QVH32u2m
水銀って導体じゃないの?
93: Socket774 2016/10/04(火) 01:27:06.11 ID:m2c6LNG1
>>42
その上いろんな金属を溶かす
48: Socket774 2016/10/03(月) 22:34:38.17 ID:RD2RYO1N
熱に弱いから水没させよう って考えるなら
めちゃくちゃ熱に強いコンピュータ作れよ。
50: Socket774 2016/10/03(月) 22:37:11.85 ID:Ljf4tmIi
サーバー銭湯ですね
54: Socket774 2016/10/03(月) 22:42:10.74 ID:cU5tlXIr
この研究は海中に水没するだけで冷却コストをゼロにするのが目標
純水などは電気無しで二次冷却できないし、雪は輸送費+人件費がかかる
ただ、パリレン樹脂では貝に食い破られたんだと
55: Socket774 2016/10/03(月) 22:43:06.88 ID:E0RPfhWK
一般的な水を冷媒につかえるなら、流水を大量に使って、冷却に使った水を
冷やして循環させる必要もなくなるからなぁ
56: Socket774 2016/10/03(月) 22:45:59.06 ID:kcjQIAV/
>>55
逆
これでコーヒー淹れるとか風呂湧かすとかの有効利用を考えれ
74: Socket774 2016/10/03(月) 23:47:06.58 ID:MpCLRNTz
ボードをエーテル系冷却材に浸漬するって訳にはいかんのかね
家庭用と考えると漏出が重大事故に繋がるようなクーラントは使えんのかもしれんが
77: Socket774 2016/10/04(火) 00:02:05.38 ID:iw9tbKsb
基盤自体の防水効果も災害時に役立つからやる価値はありそう
78: Socket774 2016/10/04(火) 00:02:10.26 ID:Z+2Tkhkm
水没までの必要は無いな、逆にプールシステムが高いかなと
ただシステム全体が水滴に強いのなら水冷システムも単純化できるし、乱暴に冷却ガスを吹き付けたりできる
家庭用ならアイスノン入れて冷やすみたいな
82: Socket774 2016/10/04(火) 00:26:36.94 ID:CVqNhAt/
(´・ω・`)気圧下げればどうなの?
意味ない?
86: Socket774 2016/10/04(火) 00:46:31.51 ID:cvn0++de
>>82
下げれば下げるほど熱伝導率も下がるので、真空断熱に近づく
で、コンピュータは高温で溶ける(空気ないから燃えない)
98: Socket774 2016/10/04(火) 02:12:12.63 ID:wCApsFnH
液体である必要性は?冷やせる面積の差?
99: Socket774 2016/10/04(火) 02:20:40.10 ID:kSW7ttrA
油より水の方が比熱が高いので冷却能力に優れ安定した熱環境を
構築できる。バイクの油怜も水冷には勝てなかったよね。。
477: Socket774 2016/10/02(日) 23:48:29.01 ID:aE1ykgj2
なぜか実験台にされるasrockのマザー
480: Socket774 2016/10/03(月) 06:46:37.67 ID:MarrxG7x
>>477
変態には変態をw
481: Socket774 2016/10/03(月) 07:37:21.30 ID:BWz8lUja
>>477
予算が無いんだろ、察してあげれ。
478: Socket774 2016/10/03(月) 00:37:09.62 ID:t7S1i/4l
空気が水に代わっただけだろ
そういう程度で教授職につける大学もあるが誰か止めてやれよ
NHK も馬鹿を晒し者にするような事止めろよな。
479: Socket774 2016/10/03(月) 04:11:22.08 ID:ZEai/G0I
税金で遊ばれちゃ困るよなあ…
482: Socket774 2016/10/03(月) 08:11:10.06 ID:lRAu6avm
ちゃんと意味のある研究だと思うけどダメなの?
483: Socket774 2016/10/03(月) 08:45:39.55 ID:G3pJqR/u
いくらコーティングしても漏電の危険性考えれば水道水って発想は無い
485: Socket774 2016/10/03(月) 08:55:23.11 ID:D7lxvnBa
おもろいと思うんだけどメンテ性が極悪だね
原子炉みたいだね
487: Socket774 2016/10/03(月) 10:29:02.37 ID:KY0nuz5u
スマホで実用化されてる防水コーティングもこれなの?
また別?
488: Socket774 2016/10/03(月) 16:05:45.51 ID:TvVxbP4u
俺だったら地面に埋めてその熱で夏は発電冬は暖房とかにするけどな
489: Socket774 2016/10/03(月) 16:56:03.14 ID:G3pJqR/u
昔bitcoinかなんか掘る熱を使った暖房PCがあったような
491: Socket774 2016/10/03(月) 21:57:26.44 ID:wjKctRDS
どどどどうしよう
記事読んでたら殻割りしてみたくなっちゃった…
300度くらいまで耐えられる基盤を作ることってできるのだろうか