攻撃者は自前でアイコンデータを用意することで本来想定されているものとは違うアイコンデータを表示できるほか、
Windowsがデフォルトで拡張子を表示しないという設定を利用して「.pdf.exe」や「.doc.exe」など拡張子を2つ続けることで、
一見すると「.pdf」や「.doc」にしか見えなくさせることができる。また、「.scr」のようにユーザーが
知らなそうな拡張子を用いることでファイルの実行に結び付ける方法もあるという。
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/04/127/
Sponsored Link
3: Socket774 2016/10/04(火) 10:34:32.35 ID:wsRBQtYF0
.jpg.exe
4: Socket774 2016/10/04(火) 10:34:54.99 ID:4+D4md2Y0
ったりめーよ
6: Socket774 2016/10/04(火) 10:37:04.84 ID:AtDXEGgP0
そういや15年くらい前は当たり前のように言われてたな
今の若い人は拡張子なんて気にしてなさそう
7: Socket774 2016/10/04(火) 10:37:40.54 ID:wGkH42L00
表示させないと何のファイルかわからないから怖くて使えない
8: Socket774 2016/10/04(火) 10:38:09.17 ID:9qw9EDJd0
そもそも何でデフォで表示されないようになってんだよ
アホだろ
13: Socket774 2016/10/04(火) 10:42:24.08 ID:0xHIvoub0
>>8
家庭用だからだろうけど、知らなくても使えるほど単純でもないから意味ないな
58: Socket774 2016/10/04(火) 11:35:36.92 ID:dMliCssO0
>>8
初心者が拡張子を意識したり、隠したりするのは大変だけど、
中級者以上は表示設定を容易にいじることができるから
12: Socket774 2016/10/04(火) 10:41:38.07 ID:cuhsr1s10
前は名前の変更時に拡張子まで選択状態になっててイライラしたな
15: Socket774 2016/10/04(火) 10:43:55.94 ID:zpwD/c3K0
拡張子表示とアニメーションの効果切るのは最初に必ずやるな。ほんとうざいよなこれ
18: Socket774 2016/10/04(火) 10:45:49.16 ID:CFHFLvLQ0
拡張子偽装とか2chの基本技だったよな
21: Socket774 2016/10/04(火) 10:48:02.32 ID:AcsBaeVL0
自分は拡張子は表示させるのが当たり前と思い込んでるんだが
電話でサポートするとき話がかみ合わなかったりするんだよね(´・ω・`)
22: Socket774 2016/10/04(火) 10:48:33.32 ID:v3cDaOSF0
絵で見て感覚的に理解出来るのがアイコンの利点なのに拡張子読まないといけないなんて本末転倒じゃん.exe
25: Socket774 2016/10/04(火) 10:55:10.09 ID:zjaRBSiE0
>>22
アイコンはサムネだし…
76: Socket774 2016/10/04(火) 12:02:46.75 ID:aAFU0byN0
>>25
mp4はサムネなのにflvはアイコンという意味不明な状態に
30: Socket774 2016/10/04(火) 10:58:41.91 ID:SEiCTHVC0
え?って思ったら表示させてないバカが存在するのか。。。
31: Socket774 2016/10/04(火) 10:58:55.46 ID:PheYrw3Z0
会社で管理の仕事してるけど拡張子を表示させない人が大半
アイコンの絵柄で判断してるっぽい
36: Socket774 2016/10/04(火) 11:01:49.95 ID:v6cWY6/H0
>>31
そう言う会社でスパム訓練してみてほしい
32: Socket774 2016/10/04(火) 11:00:09.31 ID:dEkQ9FBl0
【本物】芸能人住所電話番号一覧.txt .exe
39: Socket774 2016/10/04(火) 11:04:03.73 ID:j6kxBwdU0
>>32
winnyで一度引っかかって
HDDの中身が消されていった思い出
42: Socket774 2016/10/04(火) 11:05:42.42 ID:VlW6Rnwp0
Macだけど当然表示させてる
拡張子ないとなんのファイルかわからないじゃん
46: Socket774 2016/10/04(火) 11:11:29.36 ID:nW4mSKkH0
>>42
macって拡張子表示できるのか
知らなかった
43: Socket774 2016/10/04(火) 11:05:48.85 ID:b2F8fZgTO
メールの添付ファイルあっさり開封する奴が多いはずだな…
45: Socket774 2016/10/04(火) 11:08:01.54 ID:1hn01Spi0
そういえば外人から貰ったメールの添付ファイルにpdfってタイトルのファイルが有ったけど拡張子が.wsfとかだったな
53: Socket774 2016/10/04(火) 11:25:00.09 ID:EkfM/zI30
非表示にしている状態だと○○.jpg.exeの偽装ファイルはどう表示されるんだ?
.jpgまでが名前と認識されて表示されるん?
56: Socket774 2016/10/04(火) 11:29:11.67 ID:DhsJC5Bi0
>>53
うん
77: Socket774 2016/10/04(火) 12:06:42.64 ID:dRIptj6s0
拡張子表示は最初の作業だろ
80: Socket774 2016/10/04(火) 12:15:37.54 ID:OkTgYe/L0
たまに他人のデスクトップ見ると拡張子表示してないから
殆どデフォルトで使ってるのだなと分かる
85: Socket774 2016/10/04(火) 12:17:48.55 ID:dRIptj6s0
馬鹿はリネームで拡張子消しちゃうからな
タグで管理できないかな
88: Socket774 2016/10/04(火) 12:19:52.11 ID:tup8x8Iv0
スマホの「アプリ」みたいな考え方が普及してくると
そのうち「ファイル」を扱う事自体がまれになってくるだろうね
91: Socket774 2016/10/04(火) 12:23:28.21 ID:OkTgYe/L0
>>88
スマホしか使った事が無いと拡張子や関連付けや
圧縮解凍やディレクトリなどの概念が無いからね
108: Socket774 2016/10/04(火) 12:42:06.74 ID:9yN7nnc20
拡張子SCRなついな。
中身ただのEXEだけどそろそろ知らない世代いそうだ。
大昔はスクリーンセーバーってものがあって、その略称なんだよね。
112: Socket774 2016/10/04(火) 12:43:44.07 ID:OkTgYe/L0
>>108
流行った当時は凄く多かったなw
94: Socket774 2016/10/04(火) 12:30:47.04 ID:zi5vi+fZ0
.zip .exe
そんなことよりWindows10、コントロールパネルが見つからない。
やっとのことで探し出してショートカット作ったわ。スタートの設定で事足りないから困る。
ついでにタスクマネージャーのショートカットも作った。キーボード使えない時助かる。
Windowsのデメリットはこういう初期設定が必要なとこ。