http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1024968.html
最新HDD、そしてSSDの構造を解説 ~くまなんピーシーネット~
2020年、HDDは1台30TBに?
まず、昨年に引き続き、濃いセッションと濃い展示で人気を集めたのがデータ復旧サービス「WinDiskRescue」や、
プロ向けHDD診断解析ツール「PC-3000 JAPAN」を手がけるくまなんピーシーネット。
ステージセッションを行なったのは、くまなんピーシーネット代表の浦口康也氏。
浦口氏は、去年も最新HDD技術とデータ復旧についてとても興味深いセッションを行なっており、
今年も多くの来場者が詰めかけた。今年はHDDの基本構造や最新技術だけでなく、近年増加しているSSDなどの
フラッシュメモリストレージについての解説も行った。
ちなみに、SSDはコントローラーが書き込みを分散するため、データ復旧がより困難、しかもコントローラーの
アルゴリズム解析が必要になるため、作業に数ヶ月かかることもあるという。ただし、スマートフォンやタブレットで使われる
eMMCタイプのフラッシュストレージは、コントローラーまで1チップに搭載されており、外部からインターフェースを使ってダイレクトに解析、
データ復旧も比較的容易とのこと。
HDDについては、今後の大容量化の見通しも解説。2020年ごろにはビットパターンメディアなどが実用化され、3.5インチで30TBくらいの製品が出そうだという。
(以下略)
Sponsored Link
2: Socket774 2016/10/14(金) 21:08:31.54 ID:LhkCn5nc
2020年もまだ円盤が回ってるのか
6: Socket774 2016/10/14(金) 21:13:36.07 ID:srwzjDze
容量より一生壊れないものを皆は欲してる
8: Socket774 2016/10/14(金) 21:15:17.36 ID:gZRg9XW2
>>6
その需要は確実にあるね
7: Socket774 2016/10/14(金) 21:14:46.22 ID:Zpq6UYnE
いまは動画をダウンロードするわけでもないんだからパソコンのHDDとして30TBなんか必要なのかね
10: Socket774 2016/10/14(金) 21:15:57.04 ID:gZRg9XW2
>>7
いくらでも用途はあるさ
14: Socket774 2016/10/14(金) 21:18:27.87 ID:TcfLQ3tz
>>7
4K,8Kになるとストリーミングでは辛い
60: Socket774 2016/10/15(土) 00:19:07.32 ID:tQDxwOcj
>>14
SD画質からFHD画質にベースを変えたら、使う容量が一気に増えた。
2020年には、4Kベースが増えそう
11: Socket774 2016/10/14(金) 21:16:03.71 ID:gt5Iyn0Z
容量増えても一般家庭でそんなに必要か?
企業でも個人専用機ならそれほどいらねえだろ
15: Socket774 2016/10/14(金) 21:20:03.97 ID:V3eOXBvD
>>11
音楽とか動画の編集をしていると、バックアップなどを取りながら1TB程度は直ぐに使うから
趣味で弄る人にはそれなりの容量はいるね
12: Socket774 2016/10/14(金) 21:17:18.76 ID:tTFVDVlK
5万円台か?10万円台か?
13: Socket774 2016/10/14(金) 21:17:45.78 ID:MSa3GvSX
製造時のフォーマットとかするんだろ?
時間がかかりそうな気がするんだが?>30TB
16: Socket774 2016/10/14(金) 21:21:10.94 ID:OIG4SkhM
こんくらい容量デカイともう復元とか完全フォーマットとか
通常のやり方じゃ終わらんな1TBぐらいので分散保存してくわ
19: Socket774 2016/10/14(金) 21:25:42.30 ID:ELG+jM6k
2~3TBがコスパ最強時代とMAX8TBの時代が長かった気がするが、
あと4年で3倍とか行けるのか?
21: Socket774 2016/10/14(金) 21:26:48.14 ID:nHcHTpme
大容量化と一緒にバス関係の速度もあげてくれ。
いま3Tれべるでもコピーに一日かかるのに、そんな大容量バックアップだけで一週間コースじゃないか
24: Socket774 2016/10/14(金) 21:33:32.72 ID:9oDhG2rJ
HDDはもう良いから、大容量SSDを安くしてよ
25: Socket774 2016/10/14(金) 21:34:39.55 ID:nHcHTpme
>>24
そっちも今に安くなるよ必ず
33: Socket774 2016/10/14(金) 21:51:53.66 ID:9UJlg6QN
3TBの現状
長過ぎ
35: Socket774 2016/10/14(金) 21:53:42.39 ID:9oDhG2rJ
そもそも、30T運用とか何を入れるのか?わかんないけど
RAID5とかせめて個人でもRAID1とか前提なんじゃないの?
37: Socket774 2016/10/14(金) 21:57:14.14 ID:ni9N0dHi
>>35
30TBでRAID5組んだら1台ポシャった時復旧に何時間掛かるんだろな
36: Socket774 2016/10/14(金) 21:56:57.78 ID:HHBigylz
ヘリウム等を使ってディスク枚数多くしてるだけで
ここ何年も容量自体は増えてない気がするのだが
45: Socket774 2016/10/14(金) 22:21:48.69 ID:cff3Ik4s
SSDが今のHDD並の容量単価になるように頑張ってほしい
51: Socket774 2016/10/14(金) 22:37:11.97 ID:ijkV+KE0
ディスクチェックとかフォーマットすると数日掛かりそうだなw
52: Socket774 2016/10/14(金) 22:48:28.27 ID:/a+qm0Bs
その値段で買えるSSDの容量は?
ていうか2020年ならHDDとSSDの両方装備をデフォルトにしてくれ
53: Socket774 2016/10/14(金) 23:13:47.61 ID:FdOK0YuR
67: Socket774 2016/10/15(土) 01:52:44.79 ID:WYMYf6JZ
>>1
グラフ適当だな
3年前にはプラッタあたり2TB達成してるし2016年まで更新されてないだろ
しかも何で今後性能向上率が上がるのよ
2020年だと良くて15TB、最悪10GBのまま
70: Socket774 2016/10/15(土) 02:26:38.06 ID:xOG5L73u
今は10TBなんでそんなに的外れな予想では無いな
72: Socket774 2016/10/15(土) 02:59:51.81 ID:iYayr0sk
裏側に溝を掘って蒸着したり帯磁層をバームクーヘンみたいに巻いたりして
垂直方向へ記録面を伸ばすとか?
81: Socket774 2016/10/15(土) 09:25:57.11 ID:0WLgky4d
>>72
フロッピーディスクだって円盤の両面使っているし、垂直磁気記録は既に
実用化済み。 表層記録と深層記録を併用だと、読み書き速度が遅くなる
上に、データ保持期間の保証なども難しい。
82: Socket774 2016/10/15(土) 09:26:22.43 ID:879suw5l
>大容量化と一緒にバス関係の速度もあげてくれ
ほんまこれ
50: Socket774 2016/10/14(金) 22:34:14.49 ID:hDvLYLUE
ほんの数年前だったらHDD容量は10Tもあれば十分とか思ってたんだが・・・
Seagateが2020年くらいに熱アシストのHDDで作るって言ってるのが20~30TBだから
見通しとしてはまああながち間違いでも無い。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/112700043/?ST=cio-consumerit&P=2
もっとも実際に出来るかどうかは別だけど。値段かかっていいならSSDの方がもう2.5inch
サイズで15TBとかあるからなあ。