30: Socket774 2016/10/16(日) 16:58:04.29 ID:3van4Rbq
実際は現行世代でハイエンド。
44: Socket774 2016/10/16(日) 20:08:27.23 ID:m4YdOPle
>>30
おまえバカだろ
ミドルったらミドルなんだよ
現行ミドル
89: Socket774 2016/10/17(月) 16:09:08.70 ID:rYqlJ4Jj
>>44
だったら「RX 400シリーズの販売中ハイエンドは何ですか?」とメーカーに聞いてみろ。
96: Socket774 2016/10/17(月) 17:03:30.81 ID:Gsq5r4WX
ハイエンド層向けに出すのがハイエンドモデルで
ミドルレンジ層に出すのがミドルレンジモデルだろう
>>89は何を言ってるんだ(´・ω・`)
Sponsored Link
97: Socket774 2016/10/17(月) 17:10:22.67 ID:W9D5RTnI
>>96
仮に10000円前後のコアを新世代のカードとして、(フルスペックXT, 廉価PRO)として何らかの思惑で
戦略的に真っ先に出した場合、>>89の中ではそれがハイエンドであり、ローエンドになるんだろ
値段に関係なくなw
107: Socket774 2016/10/17(月) 18:23:39.69 ID:Gsq5r4WX
>>97
つまりGTX 750発売時は次世代Maxwellのハイエンドで旧世代7xxシリーズのローエンドで世間認識はミドルローだった!?
何それすごい
31: Socket774 2016/10/16(日) 17:02:20.23 ID:6IH4KHZw
480はミドルだろ
32: Socket774 2016/10/16(日) 17:09:04.76 ID:3van4Rbq
>>31
現世代で現状ハイエンド。
52: Socket774 2016/10/16(日) 22:30:13.41 ID:n/AXJzf4
>>32
メーカー最新商品だったらハイエンドになるの?
だったらトヨタのハイエンドの車はクラウンとかセンチュリーじゃなくて、ピクシストラックになるのかね?w
37: Socket774 2016/10/16(日) 17:34:28.77 ID:iKIjHGwi
32ROPsはミドル
64ROPsならハイエンド
RADEONではね
40: Socket774 2016/10/16(日) 18:18:49.95 ID:tx83mV0e
前世代アッパーミドルR7 380と同じ初売り価格の480がハイエンドの筈ねーよw
90: Socket774 2016/10/17(月) 16:23:22.79 ID:GTxuANso
RX480はミドルレンジだろ
現状自社内で1番だからハイエンドってマジで言ってんの
91: Socket774 2016/10/17(月) 16:25:28.75 ID:CjpwqttE
ハイエンドって言葉使うからおかしくなるんだよ
400シリーズ上位は480、下位が460でいいだろ
92: Socket774 2016/10/17(月) 16:57:35.08 ID:vmr3zmXR
ハイかミドルかはわからんが
>RX 400シリーズの
これ付けるのは卑怯
>RADEONで
こっちにしないと
94: Socket774 2016/10/17(月) 17:00:29.82 ID:1oyoJ3mJ
99: Socket774 2016/10/17(月) 17:24:04.21 ID:oZR3XWmu
480はミドルハイ
101: Socket774 2016/10/17(月) 17:30:19.95 ID:JFouzpS5
伝説のミドルエンドがあると聞いてやってきますた。
106: Socket774 2016/10/17(月) 18:22:48.62 ID:7FGiTy9L
ロー、ミドル、ハイ。わかるようん
ミドルハイ、ミドルロー。
一体何段階なんだよ…
108: Socket774 2016/10/17(月) 18:25:10.87 ID:tzeJonwI
アッパーミドルとかミドルハイとかは
ハイエンドに迫った8800GTとかあのへんのせい
最強のミドルエンド7900GSとかもあったけど
4xxxとか5xxxのころはATIも小刻みに型番振りまくってたしな
110: Socket774 2016/10/17(月) 18:47:42.91 ID:N1ty7v6x
ローエンド→ローミドル→ミドル→アッパーミドル(ミドルハイ)→ハイクラス→ハイエンド
├-補助無し-┤├ --6ピンx1--┤├-6ピンx2(8ピンx1))-┤├6ピンx1+8ピンx1~
こんな感じか?
111: Socket774 2016/10/17(月) 19:06:34.40 ID:Vt1SIWa+
メーカーとしては
エントリー(補助なし)
パフォーマンス(6pin)
ハイエンド(8pinもしくは6pin*2以上)
って括りにしてるようだがな
TDPが高い頃は6pin*2がハイエンドの下位 8+6pinがハイエンドの上位って感じだったが
nanoが出てきたあたりからパフォーマンスは6pinにって傾向にしてるように感じる
112: Socket774 2016/10/17(月) 19:08:52.59 ID:7FGiTy9L
ここまで来るとSABCDEの6クラスに分けてくれって感じだw
117: Socket774 2016/10/17(月) 21:04:00.01 ID:xoDwcE5G
どうでもよくね?
118: Socket774 2016/10/17(月) 21:11:58.12 ID:UzcJqiTi
290から480に乗り換えた者としては電源ケーブル6pin一本でどうやってここまで性能出しているのか理解がおっつかないワケでして。
119: Socket774 2016/10/17(月) 21:16:11.37 ID:K5yuDTND
>>118
そりゃ効率化でしょ
車だって二世代変われば燃費とか雲泥の差やん?
121: Socket774 2016/10/17(月) 21:56:35.26 ID:gr8Vva2q
>>118
予定していた20nmプロセスを飛ばして14nmプロセスを使う事で可能とした
124: Socket774 2016/10/17(月) 22:11:42.74 ID:+n+qdFI7
現状のハイエンドはどう考えてもpro duo
125: Socket774 2016/10/17(月) 22:32:19.72 ID:7FGiTy9L
ハイエンドの上にはエンスージアスト向けなんていう物もあったな…
100: Socket774 2016/10/17(月) 17:24:33.81 ID:fDbrHZHt
ハイハイハイ!わかったわかった!
わかったから!ハイ!
この話はハイend!
最後でフフッと笑ってしまった