1: Socket774 2016/10/19(水) 15:49:07.66 ID:CAP_USER
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1025607.html
パイオニアは、PCオーディオの電源ノイズなどをカットするという“USBサウンドクオリティアップグレーダー”
の「DRESSING」3機種を12月より順次発売する。価格は、「APS-DR001」が6,000円、USB出力も備えた
「APS-DR002」が2万円、高品質パーツ採用の上位モデル「APS-DR003」が10万円。APS-DR001は12月発売で、
それ以外の2モデルの発売時期は未定。
パソコンなどでオーディオを楽しむ製品において、音質へ悪影響を及ぼすノイズの除去を図るアクセサリ。
PCやUSB DACなど、USB(タイプA)端子を備えた機器の電源ノイズや信号ノイズをカットして高音質化を実現するという。
音質に悪影響を及ぼす電圧変動を少なくすることで、ノイズ低減を図っている。
(以下略)
Sponsored Link
2: Socket774 2016/10/19(水) 15:50:55.63 ID:P0Z4r02R
また信心が大事な商品?
4: Socket774 2016/10/19(水) 15:51:20.90 ID:NhsuHjM4
USB端子のBUS(+5V)-GND間の電源波形を計測(パイオニアによる測定)

5: Socket774 2016/10/19(水) 15:51:27.42 ID:DwS7n0Jn
ぷらせぼオーディオ
15: Socket774 2016/10/19(水) 16:05:25.55 ID:QFy9u52t
>>5
ブラインドテストで聞き分けできると結果がでれば、結果は認める。
違いはあるんだろうってことで。
それが電力か聴力か超能力か、信心の力かまではわからんけどな。
9: Socket774 2016/10/19(水) 15:57:59.87 ID:LfVHqAGK
電源とマザボを高級なものに変えたほうが良くね?
10: Socket774 2016/10/19(水) 16:00:23.30 ID:PoeFB5LF
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
34: Socket774 2016/10/19(水) 16:41:38.44 ID:qbHMyOIJ
>>10
HDDの聴き比べのやつも頼む
11: Socket774 2016/10/19(水) 16:00:58.61 ID:SwmFFXa9
IOデータもオーディオ用NASとか頭がどうかしてる製品出してるみたいだな
13: Socket774 2016/10/19(水) 16:04:29.32 ID:xZl20/UE
トヨタ考案のアルミテープ貼るチューンを思い出した
14: Socket774 2016/10/19(水) 16:05:17.04 ID:65Hztg3v
そんなこだわる奴が
そもそもパソコンで音楽聞くかっての
16: Socket774 2016/10/19(水) 16:06:10.79 ID:cnqs1rnY
ノイズフィルターが、2万円、10万円かよ
23: Socket774 2016/10/19(水) 16:19:27.38 ID:XUJhnTYy
PCオーディオの場合ノイズを消していくのが近道ではあるけど・・・USB-DACとPCの間に刺すのこれ
よくわからん
25: Socket774 2016/10/19(水) 16:27:42.27 ID:56qz9e3G
電圧安定とか言ってるから
コンデンサでも入ってるのかな?
車でもコンデンサ入れて性能アップってあったよな
26: Socket774 2016/10/19(水) 16:29:43.58 ID:b2gCmvy+
ちゃんと静かな部屋中で聞いてるか?
先にそっちを求めた方が良いぞ。
27: Socket774 2016/10/19(水) 16:30:47.03 ID:8A/82jjh
電池の減りが少なくなる謎のステッカーの類と同じ匂いがする。(笑)
ノイズを出してんのは作りがしょぼいマザーボードなんだからUSBだけで
どうこうできる様な問題じゃないだろ。
29: Socket774 2016/10/19(水) 16:31:15.56 ID:Bjj7TmJH
USBサウンドカードなんて昔からあるだろ
俺もノートPCでサウンドブラスターのを大分前から使ってるし
31: Socket774 2016/10/19(水) 16:37:47.66 ID:LZeiBigJ
この手の製品はよく見るが
誤り訂正という機能が無い前提なのか?
32: Socket774 2016/10/19(水) 16:39:55.54 ID:9QvHu0pq
音質の良いSDメモリーカードみたいなもんだw
35: Socket774 2016/10/19(水) 16:46:46.94 ID:SkNt04/4
メモリーカードの時と同様、
電子回路を理解してない人ほど懐疑的になるな
41: Socket774 2016/10/19(水) 16:55:34.35 ID:T+orA9m6
これ、動物電源みたいな安物電源なら
電源ラインに追加でコンデンサなり
ぶち込めば効果あるだろうから
意味はあるだろうけど。
この値段じゃ、2万くらいの高級電源買った方が
はるかに品質も上で目的にかなうと思う。
とりあえず、電源変えられないノートなんか向けかね。
それにしたってぼったくりだけど。
42: Socket774 2016/10/19(水) 16:56:57.98 ID:t48Krh8m
高級オーディオインターフェースなら電源ノイズの除去くらいやってるわ
47: Socket774 2016/10/19(水) 17:09:56.41 ID:hk7x2V6D
PCオーディオが音が悪いのはノイズだらけのせいだから理にかなっているけど
つまらんコンデンサーの組み合わせで2万円はないだろ。
50: Socket774 2016/10/19(水) 17:24:55.31 ID:9H+TaSuK
デジタルデータだから一見エラー訂正があるのだから無意味に思えるが
時間軸の設定がある状況では失われたデータは失われたままなので
意味はあるはず。
51: Socket774 2016/10/19(水) 17:28:58.63 ID:eZNLW5xU
オカルト系?
55: Socket774 2016/10/19(水) 17:40:11.03 ID:XUJhnTYy
>>51
PCIスロットにサウンドカード刺す方法以来電源から発生するノイズが乗らないようにする手法はずっとあるから
やってること自体は昔からあると言うかその延長っぽい
USB-DACでデジタル化が進んで主流がそっちに流れたから
その手のシロモノを既に持ってる人がこれをさらに噛ませて得られる効果は正直わからない
52: Socket774 2016/10/19(水) 17:31:22.66 ID:/AZXAwaN
PCは電源にスイッチングレギュレーターを使っているからな。
まともなオーディオ機器の電源はすべてアナログ電源を使っている。
ノイズを取る技術もいいが、元から断つアナログでやった方が重量が
そこそこあるが安いのでは。USB規格の電源容量であれば大したことは無い。
44: Socket774 2016/10/19(水) 17:03:39.31 ID:wfVkWPQP
高級コンデンサなら2万10万は当たり前、これは買いだよ(囁き
45: Socket774 2016/10/19(水) 17:07:37.54 ID:0E4lwkvh
マジかよこれ買ってmp3を100均のイヤホンで聴くわ
ACアダプタ(トランス式)駆動の安物スピーカー
USBから5V取れば良いやと思ってUSB駆動にしたら
マザーのUSBのノイズハンパなかったわ
USB-AC(スイッチング式)だと結構マシになったけど
電源周りが貧弱ならトランス式のACアダプタが一番安上がりでノイズ対策の必要ないわ