プラグラムやり始めてから
700MhzをOCして1Ghz越え達成したら熱が冷めた
買い替えの必要性が下がった
パーツバージョンアップ繰り返すうちに逆転してるの気付いた時
BTOにした
なんだよな
BTOで買って気に入らない所を交換
GTX980tiを搭載したあと性能が十分になったのでしばらく
同じく
980ti搭載以降はHDDを一台換装しただけだな
マラソンに疲れた。
ノートPCの性能アップでデスクトップいらねぇじゃんってなった。
ただ最近のメーカーの修理費・補償費・違約金商売に疑問を感じ、
どうせ中身は同じだし、壊れる確率も同じなら自作でいいやと思ってる。
むしろ今燃え上がってるんですがw
どのくらいかかるか自分の希望詰め込んだら予算を軽くオーバーしたとき。
あと静電気がーとか言われてたけど手づかみで作って何も問題が無かったこと。
これはコネコネットが終わり価格コムが変質した瞬間かもしれないね
それまでは自作して満足→周辺機器沼→自作して満足の底なし沼だった
1080p動画がGPU支援で楽々再生になったあたりからかな
それまではAthlon64 x2でOCして頑張って再生してたのが楽々になって
あほらしくなった
いじりがいが無いのでそんなことはありません。
単に魅力が無いから
3770K使いの自分
ここ数年半導体の進化を感じずお金は嫁と子供の欲しいものに回してる
CドライブをSSDにしてからかな
必要十分な速さになった
ゲーム好きで始めたがCSにベッタリで嫌気がさしたな
組んでも微妙なグラで最適化されてないんじゃ意味ない
PS4出てからは少し再燃したが
パーツが一つだけいつまで待っても届かない
人生前に進めなきゃと思って最低限必要な資格試験の勉強を始めたら次第に自作から冷めていった
自作熱があるから、ここ見てます
ASKスとその価格カルテルの存在を知った瞬間
WINDOWS10が出て、これからのハードが10専用になるとかウサワ
しかし、core2duoも古いしAMDのBristolRidgeの3点セットだけでも買うか
社会人になってから、自作機が不調になって修理に土日を費やした時。
こんなこと(修理)に土日潰されて馬鹿馬鹿しいや…と思ったのが決定打。
今はもうメーカー製PCに延長保証入れる形でしか買わない。
何故お前がこのブログを見てるのか理解に苦しむ
そしてお前が苦しもうがどうでもいい件について笑
自作やっててBTOでいいやってなる奴ってどんなやつなの?
安さとか性能とか、そういうのを求めて自作してた人たちでしょ。自作する楽しさが分からないのに自作してた人はBTOに流れて当然。性能や安さを追求するならBTOでも出来る。
BTOは時間や知識を金で買うものだし、
自作は金を時間と知識で補うものだよ
相互補完的な関係にあるものだし、あとは配分の問題さ
自作からBTOに乗り換えた人たちは、時間と金を天秤にかけたら時間の方が重たかったってだけの話だな
他のまとめでも書かれてたけど昔は、メーカー製PCは25万以上するのが普通で自作するとそれ以上の性能のPCが15万ぐらいで組めたから(BTOなどだとその間の20万ぐらい)
つまり必要性のほうが大きかったけ今頃は・・ま、自分がそうなんだけどね
AMDでOCだデュアルCPUだと冒険してみても
INTEL様のド安定っぷりを知ってしまったら、多少の違いはどうでも良くなる。
sandy+SSD以降は何も無いからね
水冷にしてからは燃え尽きた
個人輸入を知ってから自作熱が再発しました
4年に1台しか組まないから、いつも新鮮な気分で楽しんでる
自作自慢友人→型落ちコア5
BTO俺→最新コア7ポチっと
購入同じ時期
俺は最新のi5にしたわ。これで十分だと思ったからな。
何も知らなけりゃi7かCeleronを選んだろうな。
むしろ自作を始めた1992年ころは秋葉原にはPC9801しか売ってなくて個人輸入するしかなかったは。486DXでCRTつけて20-30万くらいかかたわ。
カノプがビデオカードやめて、プレクがディスクドライブやめて、だんだんつまらなくなってきた。
サンマのメモリも見なくなった。
選んでる時期が一番楽しいのに、どれ買っても大きな差がない。
HGSTが消えたら自作するのやめると思う。
カノプとプレク使ってたので懐かしいわ
メディアは太陽誘電などこだわってたw
CPUで性能向上っていうやり方は 最後に持ってくるのが楽かと。
(Hazwell Pentium⇒ Skylake)だったら例外的にCore i3 6300とかへまず盛ってくる方が恩恵が大きい例外。 Sky ⇒ Kabeとかだと処理ロスとか処理過剰分の削減をやったりして何が足りないとかをネタバレさせてないとOCでごり押すしかなくなるはず。
アップグレード・パーツの入れ替えで性能が上がるのは当然として MAX値を出せてるか?の把握ができない時に処理不足に陥ると「おちいると」伸びしろのわからない改善をしていくことになるんで精神的にきついかなと。
日本語でおk
データ提供って何者なの?
CPUの進化のペースが落ちすぎてて組む必要性を感じなくて気がついたらここ5年でグラボ入れ替えとメモリ増設くらいしかしてないな。
i7 970から最新i7に変えたら流石に進化を感じられるのかな。
>>29
ゲームなら痛感するよ やっぱ最新世代は強力ですわ
正確には初代が今じゃ性能低すぎ
sandy ivyならOCしまくればどうにかなる
それ以降はまあ普通
俺もね買い換えるつもりで先にゲームをダウンロードしたり買ったりしたんだよね。
1つ目のゲームはplanetside2
余裕すぎた
2つ目はwitcher3
推奨動作環境にすら遠く及んでないCPUだと思ってたからまぁ無理だろうなと思ってたらちょっと設定下げるだけで普通にプレイできるっていう
アレ?まだ買い替えしなくていいのってなりました。
設定下げてプレイは出来るさそりゃ
貧乏だけどまだ冷めてないなぁ。
AMDがある限り。
AMD厨ほんとキモい
貧乏…。だけど性能いいのが使いたい。
だからこそ最高のコスパを追求するには自作なんだよ!
金がある奴は全部詰め込んだ50万のPC買うだろ。
ゲームやらなくなったから冷めたというより必要無くなった
MS系OSのインストールに制限がついたこと
Intelプラットフォームが2世代で変化するようになったこと
まさにこれだ
性能変わらない←わかる
ゲームやらない←わかる
BTOでいい←?
それは自作よりBTOが好きなんじゃないですかね・・・?
ジサクテックがつまらなくなってきたから
そしてそのためにパーツ買ったりするたびにスレ立てして盛り上げてる俺・・・
自作熱が冷めたわけではないけど、ゲームはやらなくなったな
ゲームはつまらないというよりは、中身が壮大すぎてやる気が起きない
そろそろでかいPCを処分して、NUCかMiniSTXに移行しようと思っている
洋ゲーもここ2.3年ほどシリーズ化とマンネリ化とリメイクリマスターが増えてきて
本当につまらなくなってるからな
インディーズでさえ斬新なものはほとんど出てこない
オンゲーが主体になってトリプルAクラスの大作はどんどん劣化してきてる
自作PCをDDR4対応の最新システムに入れ替えよう→それまでのつなぎに安いノートPC買おう→12,000円の中古ノートPCが快適→そのまま
BTOの方が安いからなぁ。
マザボが発火したんで入れ替えたら、
OSの認証が下りなくなって、Win10を追加で買わざるを得なくなった瞬間
それBTOだろうが同じだよね
むしろ入れ替えとOS購入で済んでるよね
進化が落ち着いたからやな。
i7時代になってから驚くほど
進化してない。
前は1年持たないのもザラだったから。。
そもそもBTOは最初の一歩ではあっても行き着くところでは絶対に無いよね
まだ使えるパーツあるのに毎度総取替えとかただの金の無駄だよね
今出せる予算の最上級で組んだから、サブ機はAMD-A12のBTOでいいや。
円安
ボッタクリ日本代理店
この二つで冷め気味
ゲームをしなくなって、ゲーム以外なら
NUC程度の性能で大抵の事は
なんでも出来ると気付いたから。
> 自作で 行き着く所は、BTOでいいや
> なんだよな
いや、ならねーよw
馬鹿の脳味噌ってすげえw
初めからテメーには無理だったんだよ
BTOでいいやってなるやつは最初から自作向いてなかっただけだよな
新規に組んで一段落した時。
なお、その後徐々に自作熱が上がっていく模様。
Skylake-EP購入のために資金集めしてるので冷めることはありません。
三年から四年に一度なんで、常に新鮮です。
デュアルCPUの部品調達のメンドクササ。
方針変えて小型高性能目指したら、ノートに負けるあたり。特に最大メモリ搭載量とか。
買う機会は伺ってるけどね。。。
会社で買ってもらうならBTOにするけど、
個人で買うのにBTOはねーわ
今はBTO多いんじゃねーか
昔みたいに自作で安いって時代でもないし、BTOも安くなったしな
takeoneみたいに細かく選べるならBTOの方が手っ取り早い
作れない人が多いってのもあるだろうし
だからそれ「最初に買う時」の話だよね?
AMDがハイエンドCPU出さなくなった辺りから
ZENには期待してる
買い時を見極めてる間に次の世代の情報とかが出ちゃって買い損ねたりしてる間になんか冷めた
自作続けて20年ほどたつけど、ほどほどの距離保ってます。
自作の方が高くつく事に気づいてから
うつを患って以来、何事にも強い関心を持たなくなってしまった
そう……世間様に迷惑をかけて生きてるんだね……
恥ずかしくないのかな?
欲しくなったときに思いっきり買うだけだし
絶え間なくパーツ買い続けること自体が何か違うような気がするし
自分はZENが出るから調べてるだけで一回買ったら数年はそのままだしなぁ
そりゃゲームが動かなかったらグラボは買うけど
MMX Pentium200→Pentium2-450→Pentium3-800*2→Pentium4-3.2G→Core2DuoE6600→Core2QuadQ9650→Core i7 2700Kまで来たけど性能があまり上がらなくなってから自作はご無沙汰だな。
まずはケースから選びたいからBTOの選択肢がない
ATXミドルタワー、あの大きさであること必然性が(ほとんど)なくなったってのが大きいよな
今時のCPUはTDP91Wあたりまでくるとパフォーマンス÷電力の曲線的にまったく美味しくないっつーアレ
IntelのNUC、Skullなんとかは1世代前の5775Cのデスクトップ機より高性能ときたもんだ
世界的にはおパイプ這わせる本格水冷やLEDをキラキラ飾り付けさせる方向で自作PC業界延命を図ってるようだが、それこそ袋小路ちゃうのか?
Intelは2世代から性能差が大きく開かないから冷めたけど。
AMDはZenで熱くなりそう。
不具合やトラブルが解決したとき
Sandy-Eから移るメリットが省電力ぐらいしかないなーってなって
自分はマザーボードの寿命という理由で乗り換えたわ
昔からゲームが主な用途だったから、冷めるというかは
家庭用のゲーム機が主流だった頃にやや停滞してたかな。
2000年以降PCで海外ストラテジーブームやFEARのような
今風の美麗FPSが流行り始める頃にまた自作復帰した。
その辺遊びたくてGFの5600とか買った記憶あるわ。
ある日 ヤフオク見てたらメーカー物の中古型落ちPCが
アホみたいに安い値段で出品されていて、疑いつつも購入したら
性能が十分過ぎて、一気に自作熱が冷めてしまった・・
タブレットで十分って・・・その程度しか使わないなら自作する必要ないね
・自作の方がどうやっても高くつく
・AMDが衰退した
普通に一台組み終わったあとだわ
冷めたというよりは、しばらくは更新しなくてもいいように組んだ
自作だったら、壊れた時に、諦めがつく。買うと、修理の対応とか面倒、
俺は逆だな
むしろ手間掛かっても高くついても自分で構成考えてパーツ買って組まないと気が済まなくなった
まあ用途に合わせてだからハイスペックなマシンは手を出さないけど
オリンピックと同じで4年に一度自作熱のスイッチが入るんだがw
冷却スレだと思いました。
最初の1台なら今はBTOの方が安い(パーツの質考えないなら)
って所で思考停止してる奴多すぎ
自作の方が高くつくとかアホか
次から次へと新しいアーキテクチャが出て来て、覚えるのが面倒になってきた辺りから覚めて行ったな。
自作の方が高くつくってのは、結果論としては経験があるよ。作るとなったら、ついつい後少しだけ予算を足せば、あれをもう少し早くできるなんて考えていたら、ボーナス一回分蒸発した。
それ自作が高くついてるんじゃなくてお前が欲張ってるだけじゃねえか
そだよ。だから「結果論としては」と書いている。
だいたい、そこでいろいろ工夫できるから自作は楽しいんじゃないか。
管理人たんももしかして……
更新飽きとる?w
冷めたわけじゃなく安定期に入った
結婚と同じだよ
一部の自作代行のようなBTO以外無理だわ
どこのともわからんようなママン入りとか怖ひ
自作してみたいと思っていろいろ調べていくうちにめんどくさいってのとCPUとか壊したらどうしようとかヘタレてBTOにしようって結論にいたった
そこから必要に応じていろいろいじる程度やなぁ
こういうとこ見に来るのは情報収集の一環かな
>>78
寧ろそれがBTOの楽しみなんじゃ?
コストカットの粗さがしとか楽しくない?
>>72
これ
これ
自分が必要とする性能を満たしてしまったから…
数年前はPCゲームも少々やっていたから、GPU性能向上にウキウキしていたがやらなくなると5年間同じGPUでも問題を感じないという。
そしてCPUは、フルHDのTS動画のエンコが実時間の1/3を切ったため、これで十分だと感じている。Athlon5000+で実時間の4倍以上、Phenom2 945で2倍とか掛かっていた時は、本当に性能向上を欲していたが。
性能がノートで十分な上に安くなったから
洋ゲーは肌に合わず動画エンコもしない
一通り必要な機能は統合されて拡張性も不要
そのノートですらスマホで事足りる場面が多くなった
昔は自作で進化を日進月歩で体感出来て楽しかった
Pentium4でcpu速度が足踏みした時。
あれを5年ぐらい使ってて買い換えたら性能とコストがさほど変わってなくて自作は終わりだなと思った。
さすがに20年近くやってると飽きてくる
それでも3年に一回くらいはパーツ総入れ替えしてるけど
ノートPCでWin10でしつこくアップグレード促しておいて更新したら使うソフトがほとんどエラー吐いた挙句、新PC用にWin7パッケージ買おうとしたら売ってないので仕方なくwin10にしたらやっぱりソフトのエラー祭りだった。
せっかく作ってエラーまみれってなんだよってなった。
オーバークロックを制限され始めたとき。
これで冷めた。
socketがころころ変わるのがなぁ。
最近のはCPUだけ新しく出来ないからな。
LGA775の頃はよかった…。
まさしくこれ。
ソケットの仕様からコロコロ変わるようになって一気にしらけた。
予算だな・・・
進化しなくなったっていうけど3年待てばだいぶ変わってるとおもうが
物欲に流されて懐と一緒に冷えた。
今では(しょーもない部分のパーツに)どうして散財したのやら判らない。
2010年くらいまでは結構進歩してたけどもうオーバースペックだし性能かわらんし
だって進化が止まったじゃん。買い替えても変化なくてつまんないよ
ビデオカードくらいかなまだ進化してるのは。
気がついたらCPUソケットの規格が2回ぐらい変わってたのに気がついたときかな。
もう付いていけんなと思った。
つい最近i5-3570k→6700kにしてみたけど何も変わらなかった。
エンコードとかは早くなったなぁと感じるけどほかはほとんど変わらなかったな
まぁCPUは対して変化を感じられないけど爆速NvmeSSDやらDDR4、グラボやら足回りはしっかり進化してるから結局MBごと交換せざるを得なかったってところだね。
よく自作よりBTOは安い!って言うけど箱ダセーし選べないわいろんなところでケチってるから自作できるならBTOはないな
3年以上前に第3世代i7、メモリ16GB、SSD250GBで組んだけど
今のハードと比較しても遜色ないし新しくする必要性も感じない。
ATXで作る熱は冷めたな。
ここ数年はMini-ITXの小型ケースで空冷縛りでどれだけ頑張れるかが楽しい。
Radeonの4870X2をCFして旧FF14βで3画面して新しい時代の幕開けを感じてたら
旧14が死産して「俺は何をやってるんだ」って考え直したからかな