http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102704727/
旭硝子は2016年10月31日、HDD用ガラス基板事業から全面撤退すると発表した(ニュースリリース)。
同年9月末までに、中国広東省広州の旭硝子玻璃基板(広東)有限公司におけるHDD用ガラス基板生産を終了した。 同事業終了に伴い、同年12月期に事業構造改善費として約50億円を計上する見込みだが、同日発表の連結業績予想の修正はないという。
同社は、主に2.5インチHDD用ガラス基板を生産していた。しかし、ノートPCの販売低迷や、フラッシュメモリーを記録媒体に使うSSDの台頭により、2.5インチHDDの需要は2010年の約3億1200万台から2016年は約2億1000万台に減少。今後もさらなる減少が見込まれる。
このような市場環境の影響によって受注が想定以上に減少し、採算が急速に悪化。同社は、
生産拠点の人員削減を始めとしたコスト削減に努めてきたが、今後も販売減少が避けられないことから、同事業からの撤退を決定したという。
なお、同社は今後もHDD用ガラス素材の技術開発を継続し、ガラス素板の開発・供給などを通じてHDD業界との連携を図っていく。
Sponsored Link
2: Socket774 2016/11/06(日) 00:00:27.91 ID:oHnghZa7
(´・∀・`)ヘー
3: Socket774 2016/11/06(日) 00:07:28.31 ID:GTbzQnqj
時代の移り変わりで廃れましたってことですか
5: Socket774 2016/11/06(日) 00:19:43.31 ID:xBAJ+ShF
まさかガラス円盤が儲からない時代が来るとは・・・
6: Socket774 2016/11/06(日) 00:29:50.14 ID:4NpQDdCu
フラッシュメモリの価格下落とHDDの価格下落のどちらが早いかで
HDDの生き残りが決まるわけだが、早いうちに消えていきそうだな。
9: Socket774 2016/11/06(日) 01:05:25.58 ID:KXx8Qgs4
先週、2.5インチのHDDを買ったばかりだわ。
10: Socket774 2016/11/06(日) 01:06:02.18 ID:kZO/rouc
HDDはまだまだ第一線だと思うけどね
テレビの録画とかはHDDだし
PCもデスクトップはHDD積んでるし
SSDは容量の問題もあるしコスパの問題もあるしHDDには勝てんと思うよ
16: Socket774 2016/11/06(日) 01:36:18.97 ID:4Jtzb6SP
>>10
だから2.5インチHDD用だってばさ。撤退したのは。
おまえさんの言ってる用途は、ほぼ3.5インチの通常サイズ。
通常サイズならば、データセンター(クラウド)での莫大な需要があるから、当面は安泰。
32: Socket774 2016/11/06(日) 02:38:31.20 ID:qyf0yK+K
>>10
未来がないなら儲かるうちに撤退するのが賢い
赤字になってから撤退だと負債ばかり残る
12: Socket774 2016/11/06(日) 01:26:07.94 ID:TiCXhWFw
3.5インチなんてやめて、5インチHDD出せ
30: Socket774 2016/11/06(日) 02:33:06.48 ID:uMxhaB6w
>>12
「ビッグフット」で検索
13: Socket774 2016/11/06(日) 01:26:37.18 ID:zWUE5XYF
中国で作ってたのを撤退ってことはもう本当にどうにもならないんだろうな
33: Socket774 2016/11/06(日) 02:46:41.28 ID:iXhO4p8a
>>13
中国は人件費が上がってるからもう世界の工場じゃないわ
百円ショップで前100円で売ってた鍋が200円になってたり
前売ってたものが仕入れコストの上昇で100円で売れなくなったとか
15: Socket774 2016/11/06(日) 01:32:31.52 ID:EbxB0Mj0
そんなもんつくってたんか
18: Socket774 2016/11/06(日) 01:44:14.75 ID:q21yrXUL
逃げ足速いのは優秀
19: Socket774 2016/11/06(日) 01:52:55.83 ID:eGhwltA5
2.5インチは一台はほしいな。
災害時とかにすぐに気軽に持ち運べるPCデータのバックアップ用として。
3.5インチは持ち運ぶにはデカすぎるし、重すぎる。
2.5インチで容量3TBで好きなケースつけられる9.5mm厚の内蔵型のやつが
1.5万以下で出たら買うんだがな。
現状だと、ちと容量が少なくて高くて中途半端で使いづらい感じ。
22: Socket774 2016/11/06(日) 02:13:16.72 ID:bx/oVM81
>>19
現行2.5インチは1TBプラッタ製品になってきてるから既存の9.5mm3プラッタ製品同様に出来
そうだけど、問題は需要なんだよなぁ。数売れないもの作っても利益でないし。
26: Socket774 2016/11/06(日) 02:17:12.19 ID:EbxB0Mj0
こいうのは早く逃げて、また流行りだしたら
高ねになる
27: Socket774 2016/11/06(日) 02:23:57.95 ID:QfbZmeQU
確かに2.5は用途が思いつかんなあ。容量も500GB-1TBしかないし。
普通のワードエクセルなら120GBもありゃ足りる、落としてもデータ飛びにくいし
軽いし熱もたかが知れてるしで業務用ノートPCなんかすぐSSDになった。
41: Socket774 2016/11/06(日) 03:32:53.63 ID:aemLoHmT
2.5インチ1.5mmが許されるんだから
3.5インチの高さを二倍にして出せばいい
49: Socket774 2016/11/06(日) 05:09:01.01 ID:bx/oVM81
>>41
2.5inch 15mmみたいにっていう入力ミスなんだろうけど、たしかにGoogleとか大消費者であるデータセンターはそういうのを求めてるね。
ただそういう所は容量に応じたアクセス速度や転送レートも確保できないと地獄見そう。(一定の信頼性は当然ある前提で)
HDDは構造上、複数ヘッダをひとつのモーターで位置決めしてるけど、その複数のヘッドを同時利用できないのがなぁ。
(プラッタごとの熱収差のトラッキングとか考えるとちと難しそう)
42: Socket774 2016/11/06(日) 04:17:06.88 ID:OU5A8cO2
マジMO系の長期保存出来るメディア作ってくんないかな
レーザーでなく格子配線で加熱して読み出しも抵抗値な
板っきれ状の多層数TBメディアを
68: Socket774 2016/11/06(日) 07:33:06.05 ID:onFvncmu
>>42
お前MOの転送速度の遅さ知らんだろ
43: Socket774 2016/11/06(日) 04:22:41.19 ID:4ktllWG0
部品業界も終わりが始まりだした
45: Socket774 2016/11/06(日) 04:44:35.29 ID:0mX4466w
研究継続するのは、たぶんビットパターンメディアの関連技術なんだろうね
54: Socket774 2016/11/06(日) 05:59:59.03 ID:08YyQjcG
SSDも寿命かなり延びたしな
突然死ならミラーリングなりしておけば問題ないし
60: Socket774 2016/11/06(日) 06:53:58.18 ID:/GSgkq9+
記録回数はまだHDDのほうが上じゃね?
62: Socket774 2016/11/06(日) 07:09:28.38 ID:Wh5+R5yx
>>60
平均的な使い方だとストレージの寿命が来る前に買い換えちゃうかほとんど使われなくなるから。
61: Socket774 2016/11/06(日) 07:05:54.96 ID:Wh5+R5yx
SSDが一般人が使う製品になってから15年。
あと何年経てば一般人が使う端末からHDDが完全になくなるだろうか。
サーバー用途には残るだろうが。
63: Socket774 2016/11/06(日) 07:11:10.45 ID:fXfRlz9r
いい判断だ
77: Socket774 2016/11/06(日) 08:44:22.22 ID:OY/fyW8P
先が真っ暗な事業ならとっとと止めて売れる内に売っちゃった方がいいよ。欲しがる物好きが居る内に。
80: Socket774 2016/11/06(日) 08:48:26.89 ID:xVqimzLJ
ちょっと2.5インチ買い占めてくる
88: Socket774 2016/11/06(日) 09:04:13.52 ID:eqgfmBbL
2.5インチを作っているんじゃ、伸び代無いもんな。
残るは大容量化だけじゃ、3.5インチで十分だし。
89: Socket774 2016/11/06(日) 09:08:30.57 ID:lR1GxTrj
2.5インチって容量少ないからSSDに置き換わっちゃうんだろうねぇ
3.5HDDもあと何年もつのやら
USBケーブル1本で済むポータブルHDDはよく使うけれど、フラッシュストレージの進化が著しいから需要も先細っていくよなあ