http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tbssd/1027657.html
日進月歩のPCパーツ業界で、近年著しい発展を遂げているのがSSD (Solid State Drive)だ。
転送速度はHDDを圧倒するSSDだが、容量単価の高さがネックになり、これまで「完全にHDDを代替する」までには至らなかった。しかし、NANDフラッシュの大容量化とそれに伴う容量単価の下落で、ついに1TB=3万円割れが一般化、いよいよ普及期になってきた。しかも、無名メーカーの製品だけで無く、例えばCrucialのような有力メーカーの製品であってもだ。
そこで今回、Crucialブランドを展開するMicronのご協力のもと、時代を変える「テラバイト級SSD」の使用例を考える集中連載を実施することになった。 初回となる今回は、基本となる「1TB SSDの使いどころ」を考察し、シンプルにそれを活かす「小型の万能PC」の作例を紹介していきたい。
Sponsored Link
4: Socket774 2016/11/07(月) 12:05:43.20 ID:Nu1ZyHLn
いやいや。問題は容量単価じゃなくて、信頼性
5: Socket774 2016/11/07(月) 12:06:28.75 ID:3ugATGKE
HDDみたいに突然死ぬことはまずないからな
大容量で余裕持って使えばまず心配はない
定期的に入れ替えて運用するのはHDDと同じ
大事なデータは多重化するのも同じ
19: Socket774 2016/11/07(月) 12:22:27.29 ID:vPQRhjfL
>>5
数年前のはいくつも突然死したよ。今のは知らんがな
そんなわけで枯れた技術のHDDのほうが信用できる
HDDは壊れそうになったらカッコン鳴って教えてくれる
まずサルベージできる
SSDは一切サルベージできなかった
7: Socket774 2016/11/07(月) 12:10:45.50 ID:mrNtqoOf
安いって言ってもTLCだからな(簡単に言うとメモリーカードと同じタイプ、信頼性と寿命が短い)
もう少し時間がたたないと何とも言えない!
9: Socket774 2016/11/07(月) 12:13:04.16 ID:aatnTKRl
今のところSSDは250Gもあれば十分かな。
起動用だから。
11: Socket774 2016/11/07(月) 12:14:08.15 ID:UZgez/5r
回転する部分が無いSSDの方が信頼性は高いけど、
壊れた時のデータサルベージはHDDの方がし易いからなー
14: Socket774 2016/11/07(月) 12:18:40.38 ID:Spijt1rf
SSDはメモリの寿命で壊れる前に、コントローラーが死んで
突然一切認識しなくなるという故障しか経験したことないな
HDDの場合は不良セクタなりスピンアップでもたつくようになったり前兆が出て
急いでデータ取り出し助かる場合があったが
16: Socket774 2016/11/07(月) 12:20:37.84 ID:GIVFAVBc
買える価格と言っても、人それぞれでしょ。
ちなみに俺が今使っているのは、6万円の中古パソコン、
2年くらいたつけど、まだ普通に使える。
23: Socket774 2016/11/07(月) 12:25:00.65 ID:YtJ+/gqj
SSD 1TB 27000くらい~
HD 2TB 8500くらい~
速いとかメリットもあるようだが
価格差は、6倍くらいか...まだまだ買う気にならんな。
27: Socket774 2016/11/07(月) 12:27:59.34 ID:Iae3EOQ3
1万円切ったら起こしてくれ
28: Socket774 2016/11/07(月) 12:31:22.85 ID:iA6f8MwT
書き換え寿命があるから駄目じゃん。
起動用や金持ち用
データ保管なら長期放置で消えるだろ
31: Socket774 2016/11/07(月) 12:35:23.61 ID:qypR4bIp
HDDなんて壊れた事ない
週に数回それも短時間しかパソコン起動しないからかね?
36: Socket774 2016/11/07(月) 12:43:44.80 ID:ipcY+HiJ
>>31
ドライブ類の信頼性はMean Time Before Failure(MTBF:平均故障間隔)が指標になってるぐらい
突然死はどっちにもあるし、安全性は本体よりバックアップの頻度と信頼性に依存すると思う
32: Socket774 2016/11/07(月) 12:36:14.70 ID:eRECK32Z
256ぐらいでいいと思うがなぁ
まあ金ある人はジャンジャン買ってくれ
38: Socket774 2016/11/07(月) 12:46:17.13 ID:TYVEJYOd
自宅で250で微妙に足りなくなってきたので、追加でMLCの250買ってきてraid0で組みなおして500
1tはまだいらんなぁ・・・
41: Socket774 2016/11/07(月) 12:49:15.94 ID:ZITEceFg
大容量SSDは映像編集やる人用だろうな
まだSSDはシステムドライブだけでいいわ
42: Socket774 2016/11/07(月) 12:49:53.25 ID:8N0mQ87a
まだシステム用だな。
データ保存用はまだHDDの方が分がある。
45: Socket774 2016/11/07(月) 12:55:45.88 ID:3ugATGKE
大容量向けは当たり前だけど最後は値段になるな
4TB1万vs1TB3万では流石に・・・
データ向けってのならHDDもraid0とか5にすれば十分速いし
48: Socket774 2016/11/07(月) 12:57:31.11 ID:801KKk1C
今3万のHDDっていうと6T~8Tくらい?
2年くらい前には容量でも
すぐにSSDがHDDより優位になると言われていたが、案外そうでもなかったな。
思ったより差が縮まっていない
54: Socket774 2016/11/07(月) 13:01:20.65 ID:NK93LoSf
Intel 3D Xpoint のSSDは?
69: Socket774 2016/11/07(月) 13:45:34.32 ID:wvYieEWC
>>54
12月にはでそうだけど、でても初物は使えるようなコスパじゃないよ
たんなる演出と性能評価ぐらい。
製品がでてから最低1年ぐらいたってやった購入で試せるぐらい。
量産効果がでてくるのは最低でも2年後
57: Socket774 2016/11/07(月) 13:10:40.70 ID:MPSE5LQr
1TBのSDカードが1万を切り出したらいよいよHDDの消滅が現実になるだろう。
まだ10年はかかるだろうな。
60: Socket774 2016/11/07(月) 13:16:39.13 ID:EWFmxuOW
>>57
データストレージやバックアップにはHDDの方が優れてるので当分消えない
61: Socket774 2016/11/07(月) 13:20:02.14 ID:FpPCtOzy
すぐれてても今まであったコスパ有利が無くなったら急激に縮小するよ
将来性ないから投資も減って容量拡大もできなくなる
71: Socket774 2016/11/07(月) 13:51:31.30 ID:3ugATGKE
データセンターとかでSSDが主流になったら、SSDメイン、テープでバックアップとかになるのかな?
73: Socket774 2016/11/07(月) 14:01:31.41 ID:AbQgzRBv
>>71
HDDでバックアップじゃね?
テープバックアップって相当重要なデータ扱ってないとやらないと思う
74: Socket774 2016/11/07(月) 14:07:41.02 ID:+e5qIsAm
データセンターでもSSDはアクセス頻度の高いデータをキャッシュとして
入れておくという使い方に終始するだろう
82: Socket774 2016/11/07(月) 14:43:10.32 ID:cF8aVb2n
安価なTLCだと大容量ファイルの際に低速化する って話を見たので
メインはやっぱりMLC一択のまま。
1TBはまだまだ厳しいなぁ・・・おいらの基準だとw
84: Socket774 2016/11/07(月) 14:44:48.48 ID:OuyxJ50U
つーかTBでバックアップするのはそれこそ動画か写真くらいでしてHDDで速度充分に思えるがなぁ
TBのSSDで一体何するんだろと いや作業によっては有り難いのかもですが正直自分には縁が無い
87: Socket774 2016/11/07(月) 14:49:02.38 ID:cF8aVb2n
HDDでも公称200mb/s出せるなら、十分通用するよな
音うるさいけどw
88: Socket774 2016/11/07(月) 14:50:11.22 ID:x/kY643O
HDDで問題なのはランダムアクセス性能なんで
55: Socket774 2016/11/07(月) 13:06:37.54 ID:3ugATGKE
1TBはちょっと微妙な容量ではあるな
ノート向けなら500GBくらいでいいかって感じだし、デスクトップなら2TBくらい欲しいかなという
SSDで書き換えマージンでHDDの倍くらい容量欲しいってのならノート向けにコレ1台という感じか?
業務用途で大量に使うなら有り難いだろうけど
OS入れてソフト入れてゲーム入れてって感じだな
倉庫はやっぱりHDDのが容量的に安いし