37: Socket774 2016/11/08(火) 23:50:28.75 ID:0Tq5GRU+0 .net
HDDケースに入れようとして
容器とフタの間にHDDケースのガイドの爪を刺してしまった
お立ち台に乗せて最低限のファイル+工ロ動画少しだけ救ったところで
ほかのデータは全部読めなくなった
お前らも気をつけろよ
つうかあの隙間のゴム?樹脂?のり?
なんであんなに弱く作ってあるんだよ・・・
38: Socket774 2016/11/09(水) 10:19:39.95 ID:ERIZNKQO0
なんか刺さってこわれるような部分ってあったかなあ
39: Socket774 2016/11/09(水) 13:14:52.83 ID:p7BEdXwfM
フタのネジ締めた時にゴム部分が潰れる事で密着度上げてるんじゃね
ちなみにどのくらいの深さで刺さった?
43: Socket774 2016/11/10(木) 01:02:11.30 ID:GRMCyGuv0 .net
>>39
3~5ミリぐらいかな
プラッタが一番外側まで来てるところに刺せば2~3ミリで充分な気がする
要するにプラッタの中心の真横だね
ゴムっていうか糊みたいな感じだよ
41: Socket774 2016/11/09(水) 15:48:04.63 ID:kL1p0jbI0
百聞は一見に如かず
というわけで画像プリーズ
44: Socket774 2016/11/10(木) 02:03:52.06 ID:GRMCyGuv0 .net
Sponsored Link
48: Socket774 2016/11/10(木) 02:27:43.22 ID:GRMCyGuv0 .net
あとたまたま壊したのがHGSTだったからここに貼ったけど
ほかのメーカーでも同じだね
51: Socket774 2016/11/10(木) 06:52:27.71 ID:WBQB/Xcb0
>>48
ok大体把握
今手持ちのHDD見たけど確かに隙間あるね
HDDケースの構造に問題がありそうだ
俺が使っているタイプ(だとHDDを直接ケース内に入れるんじゃなくて、一度内部フレームを引っ張り出しそれに固定してからケースに入れるから
そんなトラブルは発生しようがない
まあご愁傷様だな
55: Socket774 2016/11/10(木) 10:31:08.98 ID:GRMCyGuv0 .net
>>51
その内部フレームの爪だよ
HDDが4つまで入る
ちなみに自作ではなくドスパラのガレリアZXって奴
まあ安っぽい作りの内部フレームだね
49: Socket774 2016/11/10(木) 04:52:59.23 ID:ntmrslGO0
> HDDケースに入れようとして
> 容器とフタの間にHDDケースのガイドの爪を刺してしまった
この辺もいまいち状況掴めないので、そのHDDケースとか爪の部分とかも写真うpたのむ
57: Socket774 2016/11/10(木) 11:44:09.50 ID:GRMCyGuv0 .net
70: Socket774 2016/11/10(木) 16:18:49.74 ID:ntmrslGO0
>>57
ああ~なるほどなー
㌧クス
61: Socket774 2016/11/10(木) 12:27:49.53 ID:yev800zP0
>>57
情報提供ありがとう
今回の件はお気の毒でした
同様の構造のケースを取り扱うことがあったら気をつけるようにします
62: Socket774 2016/11/10(木) 12:33:57.13 ID:vMETA/hyd
>>57
>まあ俺が間抜けだっただけだな
貴方のお陰で泣かずに済む人間が必ず居るよ。
俺もメイン機はともかくbackup機は寄せ集めだから危険があるかも知れない→貴方の報告のお陰で今後注意できる事になる。
ありかとうよ。
47: Socket774 2016/11/10(木) 02:17:24.35 ID:GRMCyGuv0 .net
ちなみに刺した段階でそんな綺麗に無くなったわけではない
そこだけ内側に2ミリぐらいずれた感じ
画像は読めなくなってからフタを開けてずれてた部分を取り除いた状態ね
それにしてもまさかこんな壊し方があるとは・・・
58: Socket774 2016/11/10(木) 11:48:49.44 ID:IJzySLTk0
爪を真横にそのまま折り返してるのか
これは危険だな
59: Socket774 2016/11/10(木) 12:10:05.78 ID:iVpWLEVS0
二十年位前のケースなんてみなこんなもんだった
60: Socket774 2016/11/10(木) 12:21:10.35 ID:eZM41wQF0
また上手い具合にちょうどそこに入っちゃったもんだな
南無南無
興味本位で分解してたときそのシール部分もみたけど確かに意外に脆かったのは覚えてる
63: Socket774 2016/11/10(木) 12:49:17.64 ID:hMHthdT10
最近のPCパーツは丈夫になったから結構雑に扱っちゃうもんな
66: Socket774 2016/11/10(木) 13:51:02.08 ID:POmTArFN0
樹脂部分に穴が開いただけなら
データ救出くらいは十分できると思うけどな
それもうまくできなかったのはプッタラまで傷つけたとかじゃないかな??
67: Socket774 2016/11/10(木) 14:17:58.80 ID:KJSF7ULB0
そりゃそのまま電源入れたら樹脂の欠片やら穴から入った空気中の埃やらで(ry
68: Socket774 2016/11/10(木) 14:25:36.71 ID:POmTArFN0
それね
欠片はわかるよ
でも埃?はさ、余程ひどい環境じゃない限り
データ救出できないレベルになんて、そう簡単にはならないと思うんだよね
69: Socket774 2016/11/10(木) 15:03:25.23 ID:xh44ij9Jr
hddってヘッドとプラッタの間って
たばこの煙も通れないんだよね?
外気入った段階でほぼ無理なんじゃね?
72: Socket774 2016/11/10(木) 22:41:00.36 ID:POmTArFN0
>外気入った段階でほぼ無理なんじゃね?
それはないみたいだ
youtubeにフタあけて起動させる等の動画が、まぁそれなりに上がってるようだから
74: Socket774 2016/11/10(木) 23:07:53.82 ID:r3EMMMDS0
短時間なら蓋開けてプラッタむき出しにしても結構大丈夫なんだよね
つべに素人がヘッド故障でアーム移植して成功してる動画がたくさん
もちろん一回開けたら信頼性ガタ落ちだから速攻バックアップして廃棄前提だけど。
78: Socket774 2016/11/11(金) 08:01:35.69 ID:yctwE96G0
>>74
埃もだけど湿気もよくないしな…。
65: Socket774 2016/11/10(木) 13:37:00.64 ID:ItHcqr+B0
まあPCパーツは常に注意して扱わないとこうなるぞという教訓ということで
HDD本体をそのままスロットインするタイプだと危険ってことか
最近は安いの以外だとHDDにガワ被せてスロットインするタイプが多いし
なかなかお目にかかれない問題かもな