1: Socket774 2016/11/28(月) 07:37:25.11 ID:ig2CwmpD0
マジか?
Sponsored Link
2: Socket774 2016/11/28(月) 07:37:51.98 ID:WLnPebbrp
マジやぞ
4: Socket774 2016/11/28(月) 07:38:02.97 ID:KIM/ASnB0
幻聴やで
6: Socket774 2016/11/28(月) 07:38:31.93 ID:DcSXGQvL0
皮肉やろ
10: Socket774 2016/11/28(月) 07:39:35.59 ID:LM6hqVLs0
原子力で発電した音は安定感抜群だぞ
11: Socket774 2016/11/28(月) 07:39:44.36 ID:vDWrwuIBp
柔らかさが違うからな
13: Socket774 2016/11/28(月) 07:40:04.28 ID:c4tARPmad
その差より耳クソホジった方が音質上がるぞ
14: Socket774 2016/11/28(月) 07:40:05.19 ID:sqGZJmFna
ブラインドテストさせてみろや
分かる訳あるかアホンダラ
15: Socket774 2016/11/28(月) 07:40:20.95 ID:dd0UFSAW0
電柱にもこだわるぞ
16: Socket774 2016/11/28(月) 07:40:46.94 ID:596nnnj90
オーダーメイド電柱すこ
17: Socket774 2016/11/28(月) 07:41:03.26 ID:LUhmWJFad
専門板こわい
21: Socket774 2016/11/28(月) 07:41:43.81 ID:X6wXeWQs0
結局は太陽風の影響の方がはるかに大きいから地球上で音楽を聴くのは素人
41: Socket774 2016/11/28(月) 07:45:49.35 ID:50MojaKgK
>>21
宇宙で聞いたらより影響出るやんけ
鉛で覆われた部屋が要るんかな
22: Socket774 2016/11/28(月) 07:41:51.29 ID:A1oPWr3K0
電力会社はアホやけど
電源で変わるのはマジやぞ
30: Socket774 2016/11/28(月) 07:43:42.44 ID:uWr0sjopd
>>22
コンセントまで引いてる電線の種類によっても全然違うよね
26: Socket774 2016/11/28(月) 07:43:22.43 ID:f0XIqspia
拘るならトランスに拘れよ
27: Socket774 2016/11/28(月) 07:43:25.46 ID:AOXZBg2A0
タモリクラブでマイ電柱立ててる人いたな
48: Socket774 2016/11/28(月) 07:46:41.05 ID:bIx9BOKx0
>>27
マジでいるのか…冗談の範疇やと思ってた
65: Socket774 2016/11/28(月) 07:49:02.48 ID:AOXZBg2A0
>>48
※個人の感想ですテロップがたくさんでて笑ったw
31: Socket774 2016/11/28(月) 07:43:55.05 ID:prERBLSpd
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
59: Socket774 2016/11/28(月) 07:47:36.27 ID:uWr0sjopd
>>31
全部の電力会社を比較する為に全国回ったことになるなw
68: Socket774 2016/11/28(月) 07:49:53.95 ID:elsMxbb20
>>31
専用線引くくらいの気力と金があってなんでミニコンなんですかね・・・
85: Socket774 2016/11/28(月) 07:52:46.98 ID:1eOi9YMb0
>>68
そういうツッコミどころ作っとるからさすがにこれはネタや
35: Socket774 2016/11/28(月) 07:44:41.66 ID:kWqDB/ri0
ワイには分からんけど聞く人が聞けば音の違いは歴然らしいな
36: Socket774 2016/11/28(月) 07:44:43.11 ID:FLRqyGWKa
鼓膜の質も違うぞ
40: Socket774 2016/11/28(月) 07:45:30.56 ID:oyJo37x50
>>36
拘る人は週一で耳鼻科通うで
43: Socket774 2016/11/28(月) 07:46:01.45 ID:Ti8jnPnm0
本当あぶねー趣味だな
45: Socket774 2016/11/28(月) 07:46:24.91 ID:X6wXeWQs0
音楽なんて結局は精神的な作用しか無いんやから
プラシーボ効果でも何でも思い込めば勝ちなんやで
47: Socket774 2016/11/28(月) 07:46:29.64 ID:FjfPBog9a
舌と耳は肥えたら不便だと思う
52: Socket774 2016/11/28(月) 07:47:04.11 ID:+4Jm7jLTM
これ本気にしとるやつおるんか
53: Socket774 2016/11/28(月) 07:47:16.79 ID:Z8kW1TH80
スピーカーに貼るシールで音が変わる←まぁわかる
電力会社によって違う←ぎりぎり解る
電柱によっても違う←ぎりぎり解る
スピーカーの前に置く石←?????
64: Socket774 2016/11/28(月) 07:48:46.84 ID:EkGabBzh0
>>53
全部わからないぞ
79: Socket774 2016/11/28(月) 07:51:57.31 ID:DwCQaWr80
>>53
シール1枚で変わるならそもそもメーカが出荷前から貼ってるはずなんだよなあ…
54: Socket774 2016/11/28(月) 07:47:25.41 ID:mMEyreJka
タモリ倶楽部にマイ電柱建てたレコーディングエンジニアいたけど、高域が低域に影響するとかホザいてて察した
60: Socket774 2016/11/28(月) 07:47:51.47 ID:Brn9TZTO0
マンガン電池とアルカリ電池でも音質違うのかね
62: Socket774 2016/11/28(月) 07:48:15.62 ID:A+OlqNTVp
オタクどうし知識の比べ合いでマウンティング合戦してたらこうなったんやろな
66: Socket774 2016/11/28(月) 07:49:19.74 ID:zZA/yJe+a
>>62
なお音響についての学術的な知識は無い模様
69: Socket774 2016/11/28(月) 07:50:25.86 ID:c+9nXIQj0
自分の耳の性能気にしろよ
76: Socket774 2016/11/28(月) 07:51:29.23 ID:6FXcpfzj0
電源で音は変わるやろけど流石に電力会社は嘘やろ
78: Socket774 2016/11/28(月) 07:51:40.33 ID:Qc+oLz2vd
オーディオ雑誌みるとマイ電柱の記事が結構載ってる頭おかしい
86: Socket774 2016/11/28(月) 07:53:29.97
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
90: Socket774 2016/11/28(月) 07:54:21.34 ID:EkGabBzh0
>>86
これすき
101: Socket774 2016/11/28(月) 07:57:54.64 ID:OP2YgI3W0
>>86
草
126: Socket774 2016/11/28(月) 08:05:01.19 ID:7TlzG3uJa
>>86
ほんまにこういうのあったらおもろい世界やったのに
88: Socket774 2016/11/28(月) 07:54:12.76 ID:IQ7ds63D0
でもCDとレコードで音が違うのはガチだよな
99: Socket774 2016/11/28(月) 07:56:49.84 ID:pgiDTV/O0
>>88
それは当たり前やろ…
109: Socket774 2016/11/28(月) 08:00:15.45 ID:LTgcXvqa0
>>88
そら音の出る仕組みが違うからな
89: Socket774 2016/11/28(月) 07:54:15.20 ID:V9urtn7la
【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、
劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、
多くの高級オーディオ機器を使っている。
通常の電源ではとても満足できない――。
森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。
電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。
「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。
どんな高級な機器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」と森田さんは言う。
クイーンの「I’m in Love With My Car」のレコードをターンテーブルに乗せ、満足げにソファに腰をかける森田さん。
電柱を設置する前と比べると、ボーカルはライブのような音に変わり、まるでクイーンが家に来て自分のためだけに演奏しているようだと語る。
128: Socket774 2016/11/28(月) 08:05:11.28 ID:y0nIE8m80
>>89
1960年代のスピーカーとか現代の百均イヤホン程度の音質やろ
118: Socket774 2016/11/28(月) 08:02:53.42 ID:QgUM2OXQ0
こういう奴らって生演奏は聞きに行かないよね
なにより音質いいのに
120: Socket774 2016/11/28(月) 08:03:47.76 ID:c4tARPmad
>>118
ピュア界隈じゃ生は空気通ってるクソ音源やで
121: Socket774 2016/11/28(月) 08:04:05.70 ID:tkxtVHFb0
>>118
ホールの形や反響にうるさい奴も結構おるよな
実際結構変わるし
130: Socket774 2016/11/28(月) 08:05:23.85 ID:6FXcpfzj0
>>118
マイルスとかそもそも生きてへん連中のレコードを愛聴しとる層多いし
100: Socket774 2016/11/28(月) 07:57:35.77 ID:oEnBB5oM0
ピュアは金持ちの道楽やから単純に羨ましいわ
耳は年と共に衰えて行くのだし、こう言うのは程々にしておかないと…
PCで音楽流している時点である程度妥協しないとだし。