今回は、製品を設計するコンセプトという、ものづくりの柱ともいえる部分に過去の事例を交えて迫ってみようと思います。ところで、皆さんはノートPCの機能をてんこ盛りにすれば「売れる」商品になると思いますか? 答えは「No」です。ユーザーとしては多機能なほうが便利と思うはずなので不思議に思うでしょう。
(中略)
さて、一例として挙げたエアコンの関係はノートPCにも当てはまるのでしょうか。例えばモバイルノートPCの企画をするとして、ユーザーの要望を聞いてみると次のようなものがよく挙げられます。
「外部機器をたくさんつなぐのでUSBポートを4つ、映像出力にはHDMIポートを1つ、まれに必要となるVGAポート(ミニD-Sub15ピン)、LANポート、DVDドライブも必要、デジカメの写真を取り込むためにSDカードスロットも。数字の入力用にテンキーも欲しい」
――これらを満たせば確かに便利なノートPCが完成します。しかし、持ち運びしやすさという観点では商品としての価値が下がる可能性があります。これだけ多くの機能を盛り込むと重く、厚さも分厚くなってしまうためです。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1611/30/news049.html
Sponsored Link
4: Socket774 2016/12/02(金) 19:16:21.47 ID:QcHH5fG1
現状のエコモードや風量微よりもさらに消費電力半分くらいのモードが欲しい。
一気にとか目を見張るような売りやすい効果よりも、地味に使いたい人向けの機能を付けてよ。
5: Socket774 2016/12/02(金) 19:17:33.43 ID:KwiKbioq
教えてもらわなくても分かってる話ですね
6: Socket774 2016/12/02(金) 19:18:06.31 ID:jroP38UM
>複数のUSBポート、VGAポート、LANポート、DVDドライブ、SDカードスロット
いや、必要だろこれは…
10: Socket774 2016/12/02(金) 19:21:28.41 ID:UK60vqTv
>>6
USBハブ使えば、盛り込まなくてもいいものばかりだ
29: Socket774 2016/12/02(金) 19:41:33.14 ID:lw1mz5Kf
>>6
いつ使うんだよ
7: Socket774 2016/12/02(金) 19:18:19.56 ID:BFU2Ho2w
Windowsが致命的にダメなOSですから無理でしょう。
OSが不安定。
ファイル操作で応答なし。
フリーズが多発。
アップデートの度に設定データが毎回飛ぶ
P2Pサーバーで無駄に通信帯域を圧迫。
勝手に再起動。
売れる要素なんて一つもないと思いますけど
35: Socket774 2016/12/02(金) 19:44:55.77 ID:jpoLhEMb
>>7
これだよなあ。
特に、勝手に再起動は致命的。
一度やられてデータ消されて以来Windowsは全く信頼できなくなった。
84: Socket774 2016/12/02(金) 20:45:48.60 ID:oqam8CvB
>>35
こいつら20年ぐらい前のおじさんかな?
96: Socket774 2016/12/02(金) 21:03:41.68 ID:hJTIfKG5
>>84
今の感覚じゃないよね
8: Socket774 2016/12/02(金) 19:20:58.09 ID:BFU2Ho2w
Windowsベースでは何をやっても売れないです。
ユーザの生活サイクルを妨げる製品は無理。
今の時代はいつでもどこでもインターネットの時代で
手間がかかる製品は望まれてない。
そこを中心に作らないとダメでしょ。
9: Socket774 2016/12/02(金) 19:21:01.92 ID:svoNat5X
今のノートに持ち運びの概念自体時代遅れじゃねえの?
何のためのスマホやタブレット?
11: Socket774 2016/12/02(金) 19:22:56.12 ID:ju8INbEP
13: Socket774 2016/12/02(金) 19:25:57.28 ID:1HRptky/
当たり前のことを今更何言ってんの
という記事
15: Socket774 2016/12/02(金) 19:27:53.00 ID:ng5ZV3yM
社用で持ち運ぶなら、ノートなんだけど、個人用は、それほどの機能いらんからな
タブレットくらいで十分。スマホでもかなりのことはできる
16: Socket774 2016/12/02(金) 19:28:21.26 ID:kATJDVXz
無駄なソフト入れすぎて重くなってんじゃんw
18: Socket774 2016/12/02(金) 19:29:10.50 ID:RHxokNyn
カレーに全てのトッピングを盛るようなもんさ。
19: Socket774 2016/12/02(金) 19:30:38.29 ID:N6ez4aoh
軽くしろとデザイン性を持たせろを無視しちゃ駄目だろ
22: Socket774 2016/12/02(金) 19:33:24.81 ID:QzAyRh9a
基本機能に絞り込まれた安価なものが求められている
大量の需要があるのはこの部分
沢山の蛇足が好きな人もいるが少数派
26: Socket774 2016/12/02(金) 19:36:54.13 ID:lyFPP+j+
ノートに求めるのは拡張性と耐久性だけ
ビジネスに使うなら操作性とやはり耐久性だけだ
28: Socket774 2016/12/02(金) 19:39:59.55 ID:551NIGBE
いつまで1366×768の液晶使ってんだよ
5年前、5年後にはフルHDが当たり前になってると予想してたわ
32: Socket774 2016/12/02(金) 19:42:52.35 ID:SpeKNkFU
ドック取り外し式のPCもあったけど結局ドック買わずにノート単体で十分だった
メインはデスクトップだし
36: Socket774 2016/12/02(金) 19:45:16.76 ID:Ynl5J8AE
女性向けのノートPC作った方が売れる思うわ
ジブリとコラボして限定のトトロモデルとか
オタク向けの商売は限界なんだと思うわ
39: Socket774 2016/12/02(金) 19:52:38.42 ID:lKMEYdD6
カメラつけんなWin10入れるな
IoTでスマホ連動並みに、情報ダダ漏れになるわwww
43: Socket774 2016/12/02(金) 19:58:51.31 ID:Ynl5J8AE
おまえらこだわり強いな
ライトユーザーを狙って囲む方がええ思うんやけど
45: Socket774 2016/12/02(金) 20:02:15.13 ID:Ynl5J8AE
開発者に女性が少ないんやな
女性目線でPC作れば未開の地を開拓できそうやな
48: Socket774 2016/12/02(金) 20:03:02.17 ID:T3tJwt5J
何でもてんこ盛りだった頃のBIBLOが懐かしい
51: Socket774 2016/12/02(金) 20:06:49.80 ID:kKRjd3fE
なんでもかんでもはいらんけどUSB-C1個だけとかは勘弁
57: Socket774 2016/12/02(金) 20:14:46.25 ID:XImNcZEA
いや、一昨年安くて性能良いノート買ったけど
スマホでほとんど用が済むので全く使わないし
60: Socket774 2016/12/02(金) 20:18:43.18 ID:/MYn8drk
学会発表とかだと大学の設備を使うことになって
いまだにd-subしかなかったりするんであったほうがいい
ビジネスホテルに泊まったときなどwifiより有線LANで
通信が安定することが多いからLANポートはほしい
どっちも変換コネクタさえ持っていけばいいんだが荷物になるしな
DVDはいらない
62: Socket774 2016/12/02(金) 20:20:27.38 ID:BFU2Ho2w
72: Socket774 2016/12/02(金) 20:32:22.10 ID:/MYn8drk
>>62
出先で必要なものは内蔵されていたほうがトータルで軽くなる
vaio xはLANポートがあったので便利だったが
それ以降のモバイルではついてる機種がもう無いんじゃないかな
74: Socket774 2016/12/02(金) 20:34:51.53 ID:jroP38UM
>>72
外付けにすると管理せねばならぬものが増えるのも煩わしい…
出先だとただでさえばたばたすることが多いので、余計な労力を省けるのも大事
89: Socket774 2016/12/02(金) 20:52:20.70 ID:/MYn8drk
>>74
d-sub15pinしか使えないシチュエーション、
いまだにやたら多いよな
買い替えてからHDMIとd-subの
変換コネクタを常に持ち歩いてるわ
65: Socket774 2016/12/02(金) 20:23:09.56 ID:3pq1/EP8
普段はタブレット、作業は拡張出来るデスクトップ
ノートは要らない
66: Socket774 2016/12/02(金) 20:25:42.72 ID:BFU2Ho2w
>>65
それが失敗のもと
67: Socket774 2016/12/02(金) 20:26:01.40 ID:qzExb/wt
DVDはいらない
HDDもいらん、大容量データを持ち歩くなら別の方法だろ
薄く軽く省電力で頼む
70: Socket774 2016/12/02(金) 20:30:57.43 ID:BFU2Ho2w
>>67
そ、そもそも光学ドライブは消耗品なので
あれは壊れます。
後で交換できないのならついてない方がマシですよ。
ほぼ確実に壊れるものですから。
88: Socket774 2016/12/02(金) 20:50:08.06 ID:deDFQwCs
>>70
光学ドライブは交換できるんだぞ。
69: Socket774 2016/12/02(金) 20:30:14.46 ID:9yWYFsPL
無駄にいろんなソフトやら機能つけて逆に低性能化してるからメーカー製はいらんがな
75: Socket774 2016/12/02(金) 20:35:28.34 ID:iiEITNJu
分厚くて重いのに防弾性能がないんじゃ売れるわけがない
76: Socket774 2016/12/02(金) 20:35:34.23 ID:hBq4ZPBy
ニーズに合わせてもっと分化したほうがいい
81: Socket774 2016/12/02(金) 20:40:45.66 ID:3qqXE/7f
なによりまずCPU性能だろ。なにUばっかり出しやがって
85: Socket774 2016/12/02(金) 20:46:13.29 ID:RM5DU9s1
機能がどうとか軽さがどうとか関係なく
スタバでドヤ顔できるかどうかで決まるとどっかの誰かが言ってたろ
バカはそれ(ドヤ顔できるか)だけで買うかどうか決めるよ
87: Socket774 2016/12/02(金) 20:47:36.76 ID:xOSvef8o
>>85
スタバでどや顔するにはMacが必要だから、DVDドライブはあきらめてもらわないとw
86: Socket774 2016/12/02(金) 20:46:35.88 ID:xOSvef8o
省スペースデスクトップとして欲しいってことなんだろうな
好きなだけデスクトップ用CPU、GPUを搭載した、バッテリーとは名ばかりの
UPS搭載のノートパソコンを買ってほしい
105: Socket774 2016/12/02(金) 21:13:17.64 ID:faJxn18r
>>86
ゲーミングノーパソとかどういう方向に向かってるのだろう
98: Socket774 2016/12/02(金) 21:06:11.05 ID:4OhrBipa
レッツノートの最新型を持ってる俺は
勝ち組・・な気が全然しない(´・ω・`)
99: Socket774 2016/12/02(金) 21:07:28.56 ID:xOSvef8o
>>98
レッツノートはトラックボールを切った時に見捨てた
73: Socket774 2016/12/02(金) 20:34:48.27 ID:hBq4ZPBy
よけいな機能満載よりもニーズに合わせて使いやすいものを
沢山の接続ポートをフル活用したせいで卓上にケーブルで根を張ってる高級ノートを見ると
だったらセパレートとまでは言わないまでも一体型デスクトップにでもすればいいのにと思う