704: Socket774 2016/11/28(月) 10:39:44.48 ID:XFyTccbB
だいぶ昔、LGA775マザーで「CPUソケットにピン曲がりがあるのでジャンク」を買った。
当時の相場4000円くらいのを500円で。爪楊枝で修理したら成功して、今でも使ってる。
最近は775以降のソケットでジャンクをたくさん見るが、直せる自信がない。あれは細かすぎる。
ところで、ピンの曲がるタイミングって、CPUを外して、もちあげたときに手が滑って
ソケットめがけてガコって落としちゃうのかな。なぜあんなにジャンクマザーがたくさん出るのか不思議。
Sponsored Link
714: Socket774 2016/11/28(月) 16:29:19.85 ID:xfMHQNjB
>>704
あのピン実は結構丈夫 実は指でチョコンと押した位では曲がらない(実際押したw)
あのピン曲がりは、基本CPUの斜め落としだと思う 角っこからそのまま落としてザクって感じで
あとはCPUセット時に方向間違えてアレコレやって曲がってとか
722: Socket774 2016/11/28(月) 20:25:46.00 ID:ZVMfUqIW
>>714
この前、AsrockのH170マザーでやらかしたわ
penを上下逆のまま置いてカバーかけてロック掛けちゃった
もちろんバキバキ音がしてCPU圧壊
ピンは数本だけで済んだ
737: Socket774 2016/11/28(月) 23:44:57.09 ID:+wkyixRq
>>722
俺もやらかしかけたな
LGA1150のHaswell-Rで2台組んでたから同じ要領で取り付けようとしたら
LGA1151のソケットは何かあるはずの両サイドの切り欠きにハマる出っ張りが分かりにくくて
CPUの方向がも分かりにくかった(灯り付けてれば違うんだろうけど、晴れの日の真っ昼間なんで
ちょっとおおちゃくした)
セットする手前で気がついたから良かったけど、後から調べるとSkylakeの
基板が薄くなってるっての見てそれで取り付けるときに違和感じたんだなと
マザーもCPUもお釈迦にしなくて良かった
706: Socket774 2016/11/28(月) 11:59:23.95 ID:UDGdIrh6
LGA775マザーの頃だけど、オレもソケットめがけてガコって落としちゃったことあるわぁ(T_T)
720: Socket774 2016/11/28(月) 20:20:16.68 ID:o/3PIhvC
>>706
自分も。だって、自作の本にはピンがCPUの方にあった。
パニックになって落とした。
721: Socket774 2016/11/28(月) 20:21:36.92 ID:/TcLUvef
>>720
Pentium4時代のインテルのCPUかAMDのAPUならピンは付いているな
707: Socket774 2016/11/28(月) 12:12:44.49 ID:fcop7yG1
いまはCPUは壊れずにマザーのほうがピン曲げで減っていくからな
723: Socket774 2016/11/28(月) 20:28:08.72 ID:fcop7yG1
インテルはピン曲がりクレームとコスト削減で一石二鳥
面倒事はマザーボードメーカーに押し付けた
709: Socket774 2016/11/28(月) 12:45:03.57 ID:FyFkIBb8
LGAのピン曲り、1本2本なら虫眼鏡と爪楊枝で修正した事があるが
さすがにゴッソリと大量に曲がってるママンは修正する気にならないわ
724: Socket774 2016/11/28(月) 20:53:18.23 ID:U7+sNFyY
マザー側にピンを配置するやり方は実装された頃から思ってたな
725: Socket774 2016/11/28(月) 21:00:38.99 ID:9P9AbKMN
ピンも売り出せばええんや
726: Socket774 2016/11/28(月) 21:05:16.74 ID:/TcLUvef
>>725
FOXCONN LGA1156 CPUソケット BGA 半田ボール済み ピン折れマザーボード修理交換用 [並行輸入品]
727: Socket774 2016/11/28(月) 22:25:30.96 ID:HeKmALS/
>>726
半田はどうやって付けるのだろ?
1156箇所丹念に付けていくのだろうか?
もはや修行の様な気がする。
739: Socket774 2016/11/29(火) 06:34:04.46 ID:76nN0Myg
>>727
多分、赤外線タイプのリワーク機でハンダ付するんじゃないんだろうか?
単純な加熱タイプではソケットのプラが溶けてしまうはず
ハンダ付したあとはX線でハンダ漏れがないか確認しないといけないし
素人では手に負えない・・・・
728: Socket774 2016/11/28(月) 22:27:26.69 ID:/TcLUvef
>>727
商品説明によると
LGA1156修理交換用CPUソケット
CPU装着面に専用カバーが装着済みの状態
裏面は半田ボールが溶着済み
マザーボード等への実装には加熱機器等が必要となります。
730: Socket774 2016/11/28(月) 22:32:42.23 ID:HeKmALS/
そうか、専用の機械がないと駄目なのか。
729: Socket774 2016/11/28(月) 22:32:21.01 ID:vVUay1w+
リワーク前提でしょ。やってくれる業者もあるけど、個人でそこまでやる人はあまりいないと思う
732: Socket774 2016/11/28(月) 23:03:37.72 ID:4WpoaJOU
リワーク機を買えばいいじゃん
PS3も直せるし
安いのなら10万程度で買えるから
めんどいから俺はやらんけど
733: Socket774 2016/11/28(月) 23:04:24.75 ID:EV3ms4Fv
そんなもんで買えるのか…すごいな21世紀。
738: Socket774 2016/11/29(火) 02:03:55.59 ID:uF2w5GGM
CPUのピン曲げたり折ったりしたことはないが、USB3.0のピンならやっちゃったことがある。
コネクタ差したときに何か違和感を感じ、抜いてみたら端っこの2~3本が曲がってた。
ピンセットとか楊枝で戻そうとしたら見事に根本から折れた・・・
740: Socket774 2016/11/29(火) 08:23:34.33 ID:W3q1JEXp
横着して手探りでPC側面にヘッドホンのジャックを挿そうとしたら、その下のUSBの方に突っ込んでしまって使えなくなったことはある
後で直したけど
741: Socket774 2016/11/29(火) 08:36:13.60 ID:FZMsOozK
LANのRJ45端子と、USBプラグの横幅がピッタリ一致してるんだよな
見えない裏面でサクっと挿入できたのに通信できないから、
裏を見たら違うところに刺さってて吹いた。
755: Socket774 2016/11/29(火) 17:22:27.31 ID:bMI4E6bT
俺はラッチの存在を忘れてsataを引き抜いてしまうなぁ
レバーが片方しかないメモリスロットも忘れて、もう端を割ってしまう
756: Socket774 2016/11/29(火) 18:57:21.79 ID:msniA2Jq
>>755
SATAは俺もHDDでやらかしたは
ああ、ASUSのメモリスロットか
757: Socket774 2016/11/29(火) 19:02:41.54 ID:31OGF7Wh
あのラッチ 隙間がないSATAポートだと
もう地獄だよなぁ・・・・・・・・・・
なんで俺はこんなケーブル使ったんだと 自分を呪う
ヒートスプレッダに養生テープで持ち手作って、クレーンみたいにソケットに乗っけてる
不意に落とす心配ないから手が震えないし、位置の微調整も楽々
マザーボードに固定したら、剥がしてエタノールか何かでさっと拭いて終わり
結構おすすめ
自作パーツ選ぶのも組むのも楽しいけど、
買ったばかりのもの壊すとストレスマッハだからなw