新しいデバイスID(687F:C1)がAshes of the Singularityのベンチマークサイトに公開されました。このデバイスIDは既存のカードのものとは一致せず、間違いなく未発表の製品です。ソースサイトでは、このデバイスはAMDの新GPU「Radeon RX 490」ではないかと言われています。
Radeon RX 490と思われるカードのベンチマーク結果は以下の通り
DX12 (Crazy,Standard,Low設定)
DX12(Standard,Low設定)
AMD Radeon RX 490 Rumored Performance Numbers in DX12
スコア的にはGeForce GTX 1080やGTX 1070と同等です。
ATOSのベンチマークはGPU構成を表示しないのでこれ以上のことはわかりません。Radeon RX 490はPolaris 10のデュアルGPUなのか、それともHBM2を採用したVega 10なのか謎に包まれたままです。もしかしたらNew Horizonでなにかしらのアナウンスがあるかも。
490Xが出るのかfuryに行くのかは分からんが1080やいずれ出る2080tiへの対抗はそっちだろう
290の時は対抗はTitanだったのにな
290改というべき390じゃその程度だが
とにかくラデオンはワッパが悪くて嫌すぎる
これ
消費電力はPolarisレベルで全然OK
8+6pinか強気に8x2pinでくるんかね。
490 = 470X2っぽいな
470 = TDP120W
470CFX = TDP240W
490(470X2) = TDP225W
性能は480CFX>1070>470CFX
ここに490入れると480CFX>1070>490>470CFX
AMDの場合それは明らかにガセだとわかってしまうのが悲しいが
そうか?
俺は逆にvegaだと思うがな
ポラシリーズ出した前後あいつらどういう情報出してた?
480発表時に何て言ってた? そして何を言わなかった?
メモリもHBM2積んで16GBになるだろうしここにGTX1080より高い
値段付けた場合買う人がそこにその価格の価値を見出すかどうか
でも高解像度になればなるほどHBM2が優位になるしCFXで4kとかなら
GTX1080よりスコア出そうな気もする
初のHBM搭載GPU(FuryX Fury Nano)は全て10万超え
普通に考えて初のHBM2搭載GPUは10万超え確定
1080対抗だと考慮しても安くて初値9万8千円、平均12万~だろ
490がVegaとか嘘くせーなw
480の2万5千円と10万超えって差がありすぎる、FuryRXとかFuryX後継ならありえるが
一時期RX490はDualPolarisって言われてたけど
どうもVega10?らしいしVegaならHBM2でしょ?
VEGAのSPがわからんけど4096SPであれば400mm2を切るかどうかってくらいに収まるので
1080には勝つがTITANXや1080Tiには届かないってポジションにおさまるだろう
それなら225Wに余裕でおさまるだろうし2GPUにしても375Wに収めることもできるので
1GPUで1080をうわまわり2GPUカードでTITANXを上回るってあたりをねらってるんじゃないか
ただ490が今年にまにあわせたVEGAなのかね?
VEGAなら買うけどFuryXから多少性能上乗せした程度だと結構がっかりなんだが
480が390や290とほぼ同性能で消費電力半分だったから
490はFuryXやNanoと同性能で消費電力半分なら考えられるが
FuryXやNanoがそうであったように価格はかなり高価で数も微量になるのはお前でもわかるだろ?
HBM知らないの?それとも知ってて5万くらいで出てくると思ってんの?
いまFuryXだから4096SPだとクロック増分のアップだから微妙だなってこと
値段がどうこうではなく絶対性能で2割程度のアップだと残念っていってるわけ
メモリが4G超えるようなゲームはしてないし最低でもコア性能が5割増しはほしくてまってるんだがな
490の詳細でてからで遅くはない
費用対効果、自分のニーズにはどちらがあっているか見極めよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032474.html
このイベントでRX490とかされないかなと期待してしまう。
なお消費電力は(ry