次世代のUSBポートとして徐々に知名度が上がってきた「USB Type-C」。新型MacBook ProやハイエンドAndroidスマホの採用で普及の兆しは見えてきたものの、状況は複雑になってきました。
USB Type-Cが登場する前、筆者がよく使っていたケーブルが「Lightning」と「MicroUSB」に両対応できるケーブルです。これ1本で、iOSデバイスにもUSB充電対応のデバイスにも対応できるという優れものでした。
ここに「USB Type-C」が加わったことで、状況は少しややこしくなります。2016年1月にはトリニティの「NuAns NEO」がUSB Type-Cを採用。大手キャリア端末も2016年夏モデルからソニーモバイルやサムスン電子のフラグシップモデルが相次いでUSB Type-Cに切り替えました。
こうして現在ではLightning、MicroUSB、USB Type-Cの3種類が混在する状況になりました。ただし、端末側のポートだけを考えれば、変換アダプターを駆使して何とか対応できるレベルです。
(中略)
ただし、これで問題が解決したわけではありません。モバイルバッテリーやUSBハブのように、従来のAコネクターしか接続できないデバイスもまだまだ存在しています。
これらのUSBデバイスがすべてUSB Type-Cに置き換わるまでにはまだ時間を要すると考えられます。しばらくは従来型のUSBケーブルや、Type-AからType-Cへの変換アダプターを併用しなければならないのは面倒なところです。

ASCII.jp:USB Type-Cの本格普及を前に、ケーブルとアダプターにまつわる問題が増えてきた|Windows情報局ななふぉ出張所
Sponsored Link
2: Socket774 2016/12/04(日) 15:21:01.45 ID:ODd16B0ka.net
type-Cって今までのとどうちがうん?
9: Socket774 2016/12/04(日) 15:22:33.22 ID:3oemBP7e0.net
>>2
刺す方向を気にしないで済む
97: Socket774 2016/12/04(日) 16:42:42.63 ID:gP4/00Zt0.net
>>7
すげえな3系統か
7: Socket774 2016/12/04(日) 15:22:11.76 ID:kBuqbCmw0.net
>>2
同じ見た目なのに15Vと12Vと5Vがあって100Wまで対応
バクチで挿すしかないが間違えたら連日のバッテリー事故のように爆発飛散する
81: Socket774 2016/12/04(日) 16:25:56.41 ID:rmWU1OWA0.net
>>7
欠陥規格じゃねえか
61: Socket774 2016/12/04(日) 15:50:27.94 ID:EluHCpWp0.net
>>7
ノートの電源もこれになるの?
こえーな
74: Socket774 2016/12/04(日) 16:06:37.94 ID:okhvAgLBd.net
>>7
これマジなの?
さすがに15V12V5V全部出してて受ける機器で端子の接続先変えるって感じじゃないの?
77: Socket774 2016/12/04(日) 16:13:18.90 ID:jKQFkwdd0.net
>>74
給電側と通信して電圧設定するんやで
82: Socket774 2016/12/04(日) 16:26:15.58 ID:aXawGyNl0.net
>>77
それって受電側が電源入ってないと出来なくね
電源落とした状態から出来るの?
85: Socket774 2016/12/04(日) 16:29:22.50 ID:uDNG+hMf0.net
>>82
5Vスタートだから電源は問題なくね?(適当)
3: Socket774 2016/12/04(日) 15:21:14.12 ID:he+tU+SD0.net
上下があるような糞規格は淘汰される
5: Socket774 2016/12/04(日) 15:21:58.66 ID:3zJ1n38B0.net
ゴミなの?
何でもかんでもあれで繋がるんなら楽かなって思ったけど
6: Socket774 2016/12/04(日) 15:22:10.76 ID:7bOrCg5L0.net
Appleが取り回しのいいもの作ってしまったのが悪い
8: Socket774 2016/12/04(日) 15:22:30.75 ID:QewqESL50.net
上下気にしなくなくていいのは地味に便利
12: Socket774 2016/12/04(日) 15:23:53.05 ID:P3Ahf7RF0.net
コレのせいで一旦落ち着くまで買い替え待ってるわ
15: Socket774 2016/12/04(日) 15:25:40.08 ID:SpVUcVQH0.net
電源供給が段違いなんだから普及はするだろ
17: Socket774 2016/12/04(日) 15:25:54.37 ID:/N4Mrqf20.net
microUSBコネクターってすぐ壊れる
Nexus7弱すぎ
39: Socket774 2016/12/04(日) 15:37:35.30 ID:tcyfFs5Wa.net
>>17
規格上はmicro-BもType-Cも同じ1万回以上で変わらんけどね
ちなみにLightningさんは5,000、USBメモリなんかは1,000しかない
92: Socket774 2016/12/04(日) 16:37:08.43 ID:Urd9Jvf/0.net
>>39
正しく挿せばだろ
今までのUSBはまともに挿せないゴミだからすぐ壊れる
18: Socket774 2016/12/04(日) 15:26:41.82 ID:an4H6QIy0.net
USB3.11まで待てばいいんだろ?
19: Socket774 2016/12/04(日) 15:27:07.85 ID:KstUtmNE0.net
いや、あのコネクタ形状は欠陥
裏表わからねえ標準よりはマシだけどそれでも差しにくいのは相変わらずだし
20: Socket774 2016/12/04(日) 15:27:31.14 ID:Lr95W6Pb0.net
これ普及してるの?
ケーブルコンビニだと見かけないな
21: Socket774 2016/12/04(日) 15:28:06.73 ID:kBuqbCmw0.net
100均物によっては100Wを流す前提でケーブルが作られてないから
充電して帰って来たら家が燃え尽きてる
ケーブルがチリチリ燃え上がるので
114: Socket774 2016/12/04(日) 17:04:35.85 ID:gSUI465z0.net
>>21
100W給電に対応したケーブルは認識用のチップが埋め込まれてるから
未対応のケーブル差しても2A程度しか流れないだけだよ
Quick Charge 2.0/3.0非対応機器と対応充電器を繋いでも9Vや12Vが流れないのと一緒
27: Socket774 2016/12/04(日) 15:31:53.34 ID:w3lo+B1j0.net
3.1で100W給電するのってケーブル長いと駄目なんだろ
ゴミやん
28: Socket774 2016/12/04(日) 15:33:01.82 ID:cebD6lBx0.net
速度が段違いだぞ
29: Socket774 2016/12/04(日) 15:33:43.48 ID:MSjGwsnN0.net
ホスト側は当分Type-Aでいいよ
デバイス側はどんどんType-Cに切り替えていけ
33: Socket774 2016/12/04(日) 15:34:52.42 ID:8gLgzBRf0.net
>>29
3.0のtype-AがやばすぎたからC作ったんでしょ?
32: Socket774 2016/12/04(日) 15:34:46.11 ID:uSg9VpJe0.net
給電規格が乱立してて
しかも互換性がないから最悪炎上する
さっさと規格統一しろよ
37: Socket774 2016/12/04(日) 15:36:10.24 ID:6grcfI2da.net
対応機種一個も持ってないや
使い心地も分からんね
40: Socket774 2016/12/04(日) 15:37:41.11 ID:kBuqbCmw0.net
USB Type-C 世界制覇への道を拓く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1032917.html
>充電が正しく行なわれるためには、ACアダプタ、ケーブル、デバイスの3つの要素が完全に整合しなければならない。
>デバイスは、各社各様の急速充電規格を使っていたりする。
>端子がUSB Type-Cであるからといって、さまざまな拡張ができるかどうかはまったく保証されないわけだ。
>充電はもちろん、Alternate Modeがうまく機能するかどうかも博打だと言える
>充電は速い、遅い、できない、そして最悪、壊れる、燃えるといった複数の段階がある。
78: Socket774 2016/12/04(日) 16:18:02.47 ID:mqsX41LJM.net
>>40
>その混乱を避けて、Googleは、ハードウェア開発者向けのドキュメントの中で、
>USB Type-Cコネクタを持つデバイスは、独自の充電規格を使わないように強く求めているが、
>それも、今後の混乱、そして、最悪の場合の発火や発煙などの事故を最大限に回避できるようにするためなのだろう。
>強く求めている
もはや嫌な予感しかしない・・
1) 充電が速い
2) 充電は遅いが、できる
3) 充電できない
4) デバイスが壊れる
5) デバイスが燃える
6) デバイスが爆発する
41: Socket774 2016/12/04(日) 15:39:04.21 ID:66PbR7BY0.net
新しいスマフォはこれなんでスマフォ買い替え=ケーブル全部買い替え
43: Socket774 2016/12/04(日) 15:41:12.96 ID:4UbSmYd/0.net
>>41
買い換えたらケーブルも付いてくるじゃん
44: Socket774 2016/12/04(日) 15:41:20.09 ID:KyjWi/Kv0.net
>>41
スマホのケーブルなんて消耗品みたいなもんだろ
51: Socket774 2016/12/04(日) 15:46:29.35 ID:66PbR7BY0.net
>>43
一個じゃたらん
車用のやつも買い替え
>>44
なんか悔しいのでまだ買い控えてる
49: Socket774 2016/12/04(日) 15:44:36.04 ID:tcyfFs5Wa.net
流れとしちゃ欧州で「買い換える度にアダプターとケーブル変わるとかあふぉ。統一しろや」から始まったとも言う
当時はmicro-Bにしなさいね!だったからAppleも欧州では変換アダプター同梱してんのよ
59: Socket774 2016/12/04(日) 15:49:18.59 ID:LMytFn+y0.net
SATA端子並に貧弱そうですぐ廃止してほしいわ
60: Socket774 2016/12/04(日) 15:49:54.55 ID:n4bxD4Yoa.net
40Gbps転送可能なThunderbolt3.0に互換性ありだから、今後グラボにも搭載されるで
DPの代わりとして
65: Socket774 2016/12/04(日) 15:54:38.59 ID:5bLuNp0U0.net
100W給電ってマザーごと死んだりするん?
67: Socket774 2016/12/04(日) 15:55:45.77 ID:mHb+8mwu0.net
端子と転送規格をごっちゃにしてる奴が多すぎだろ
69: Socket774 2016/12/04(日) 15:56:41.97 ID:DgEM7VSy0.net
むしろとっとと普及してほしいわ
73: Socket774 2016/12/04(日) 16:05:12.88 ID:lFk9+TNJ0.net
規格外が乱造されてるの勘弁してくれ
93: Socket774 2016/12/04(日) 16:38:06.19 ID:C9/TeGgNM.net
裏表問題解決かと思ったらアンペアがどうのこうのとか充電できないとか更に分かりづらくなってんじゃねーか
103: Socket774 2016/12/04(日) 16:56:26.41 ID:gSUI465z0.net
microBは機種によって上下統一されてないのがおかしい
Lightningは上下を気にしなくていいが耐久性が低い
Lightningの改良版とも言えるのがType-Cだよ
115: Socket774 2016/12/04(日) 17:06:36.39 ID:0FGisSkHa.net
>>103
Lightningはコネクタ自体は頑丈だけど、純正ケーブルの場合はケーブル付け根辺りの被膜が貧弱
108: Socket774 2016/12/04(日) 17:01:08.44 ID:YHhbUcjt0.net
結局ライトニングなんだよな
つーか100Wとか正気か?
頭おかしいんじゃねぇの
113: Socket774 2016/12/04(日) 17:04:25.85 ID:Qm1U94Yor.net
100Wは双方で認証して安全確保された上で流すからとりあえず安心(とはいえコスト高いから今んとこ製品ほぼ皆無)
問題になってるのは規格無視のQC3あたりとの組み合わせで認証チップとかが焼き切られたりすること
119: Socket774 2016/12/04(日) 17:44:48.13 ID:llsU3D9S0.net
いい加減統一してくれないかな(´・ω・`)
そりゃ過渡期なんだから多少ややこしくなるのは当たり前だろカス
長期的な視点で見ないとダメだよ