Amazon.co.jpは12月5日、ボタンを押すだけで洗剤やシリアル、おむつなどの日用品を注文できる小型端末「Amazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)」を日本で発売した。年会費3900円のプライム会員のみが購入できる。端末価格は500円だが、Dash Buttonを使って購入した商品の初回注文の金額から500円が差し引かれるため、実質無料となる。
Dash Buttonは、メーカーごとではなく商品ブランドごとに販売される。当初は、花王の洗濯洗剤「アタック」や、サントリー食品インターナショナルのミネラルウォーター「サントリー天然水」、ライオンの歯磨き粉「システマ」、カルビーのシリアル「フルグラ」など、40ブランド(700種類以上)のボタンをラインアップした。端末は省電力で数年使うことができ、1000回以上の注文が可能だという。

アマゾン、ボタンを押すだけで日用品が届く「Dash Button」を日本でも発売 – CNET Japan
Sponsored Link
3: Socket774 2016/12/05(月) 11:34:13.63 ID:WI7UTBIk
こいつら物流殺す気か・・・・
5: Socket774 2016/12/05(月) 11:37:14.32 ID:lWTKN00k
日本ならコンビニにダッシュした方が早そう
40: Socket774 2016/12/05(月) 12:15:05.07 ID:aeHiaC1X
>>5
将来的にコンビニの店員にダッシュで持ってこさせるシステムを確立だろうな
12: Socket774 2016/12/05(月) 11:42:59.77 ID:z78bFS/R
猫が・・・。
75: Socket774 2016/12/05(月) 13:14:15.62 ID:Ri8Jq28W
>>12
それが活躍するのはリセットだけじゃね?
15: Socket774 2016/12/05(月) 11:44:33.12 ID:WI7UTBIk
野菜炒め作るもやし切れたとかで、アマゾン使いたくねえわあ。
ヤマト運輸のいつも来てくれる兄ちゃん、しんどそうな顔しててホント
アマゾンで買うのを躊躇するくらい。
38: Socket774 2016/12/05(月) 12:14:04.58 ID:T5wbW4PO
>>15
それは有るな。毎度毎度、短い感覚の注文繰り返して申し訳ないと思ってしまう。
俺が配達員だったら纏めて買えや!カス!とおもうだろう。
17: Socket774 2016/12/05(月) 11:45:58.68 ID:DhFG1K/8
連打してみようかな
18: Socket774 2016/12/05(月) 11:47:43.00 ID:BpUIMbMi
発想のツボが松下電器の衣料品たたみ機械みたいな発想だ
20: Socket774 2016/12/05(月) 11:49:56.10 ID:kPWC1M+e
ついに来たな。
もう買い物という労苦から解放される革命が始まる。
22: Socket774 2016/12/05(月) 11:51:02.08 ID:pAuqiR0T
ネットが苦手な高齢者の取り込みじゃないの?
この方法で定期的に購入する重たい物を囲い込めるじゃん。
90: Socket774 2016/12/05(月) 14:16:45.16 ID:UKQKzU0Y
>>22
高齢者用に設定してあげるサービスが必要だぬ
24: Socket774 2016/12/05(月) 11:52:00.15 ID:lQQOT+ap
この人をボタンでこき使う感覚がいいね!
32: Socket774 2016/12/05(月) 12:02:47.29 ID:40GdJ9p9
Amazonって客の利便性を高める努力を常に続けているから、ここまで支持されてるんだろうな
自分たちの都合第一でふんぞり返ってるだけの日本企業はこの姿勢を少しは見習うべき
45: Socket774 2016/12/05(月) 12:17:41.70 ID:byv3VZWs
>>32
外資って顧客の利便性重視は徹底してるよね
当然ながらしわ寄せは下請けや流通にいくんだけど、顧客が確保できるのでゴリ押しも通ってしまう
日本もブランド重視から利便性重視にシフトしてるから時代遅れの企業の淘汰が進んでる
33: Socket774 2016/12/05(月) 12:03:18.30 ID:4VN6dbGU
子供が押しまくって大量の洗剤が届く
41: Socket774 2016/12/05(月) 12:15:30.96 ID:HMajlhKo
これはやりすぎ
49: Socket774 2016/12/05(月) 12:26:17.79 ID:WUCRsPuv
子供にいたずらされるのがオチ
59: Socket774 2016/12/05(月) 12:42:38.97 ID:XkQQiS9G
無くしそう
63: Socket774 2016/12/05(月) 12:57:58.91 ID:WBQeKlba
コンビニとかスーパーに行けば10分で手に入るものをボタンを押して夕方までまたなきゃ行けないのか?
64: Socket774 2016/12/05(月) 12:58:12.13 ID:4cai3OSP
これは便利そうー、
ちなみに
「商品が届くまでボタンを何度押しても一回分の注文のみ。意図しない重複注文を防ぎます。」
だそうですよ
65: Socket774 2016/12/05(月) 12:58:25.86 ID:pAuqiR0T
田舎のスーパーは驚くほど高いから
腐らない物はアマゾンで買った方が安いし
運ぶ手間が要らないから一度使ったら
それが習慣になるだろ
71: Socket774 2016/12/05(月) 13:08:11.79 ID:tpSQ3LWt
水とか米等の思い物はアマゾンで頼むんだけど、忘れてて再配送になっちゃうんだよね。
配送員の奴らはほんまにご苦労さんだと思うわ。
74: Socket774 2016/12/05(月) 13:13:15.60 ID:5je30du/
アマゾンさんはどんだけおれの生活を豊かにしてくれるんや
81: Socket774 2016/12/05(月) 13:27:15.63 ID:WpZvKvud
こんなの要るのか?
必要性を全く感じないんだが
85: Socket774 2016/12/05(月) 13:43:55.33 ID:z83ipWi9
配達員が大変だと思うならチップぐらい渡せよ
それすらしなくて大変だなぁとか申し訳ないなぁとかバカか
86: Socket774 2016/12/05(月) 13:49:34.61 ID:tpSQ3LWt
>>85
そんな風習ないよ。
配送業が嫌ならやめればいい。
67: Socket774 2016/12/05(月) 13:01:16.68 ID:M55Q42Di
そのうち、商品のオマケになりそうw
85と86の会話のかみ合ってない感よ…
部屋にダッシュボタン並べるのか、それはそれで面白そうだなw