1: Socket774 2016/12/12(月) 18:19:23.47 ID:CAP_USER9
Sponsored Link
6: Socket774 2016/12/12(月) 18:21:58.17 ID:CaDm1LSW0
1nmまですぐじゃん
37: Socket774 2016/12/12(月) 18:39:09.30 ID:wUAjbAEu0
>>6
台湾のTSMCってファウンドリが7→5→3→2nmの計画発表した
5nmはもう動作チップが製造できて、3nmは開発開始、2nmは基礎研究だと
49: Socket774 2016/12/12(月) 18:43:18.54 ID:VvKS456y0
>>37
まだ電磁波で誤作動しないレベルなのか
それともシールド技術がすごいのか
7: Socket774 2016/12/12(月) 18:22:14.78 ID:jqZEQhUS0
安定的に向上していくのは、やっぱり商売だから、わざとやってるの?
9: Socket774 2016/12/12(月) 18:23:50.09 ID:ha8e81r50
>>7
商売はそんな甘くない
10: Socket774 2016/12/12(月) 18:25:03.00 ID:zLTqFd5Q0
むしろ法則が崩れた時にパラダイムシフトが起こる事を考えると
プレシンギュラリティまではまだ時間が要るのかと思える。
ナノメートルとかどうでもいいようなブレイクスルーが求められているのだ。
104: Socket774 2016/12/12(月) 19:22:37.20 ID:Wii2gKxg0
>>10
でも、シリコンを超える材料は現れない
ここまでシリコン加工が進化したら、パラダイムシフトもできんわ
109: Socket774 2016/12/12(月) 19:26:43.08 ID:V5KJi78L0
>>104
電気回路という熱回路でパラダイムシフトなんてないな。
熱力学そのものを革命するとか技術ではなく物理法則の否定になる。
熱集積が問題なんだから熱を生じさせない、つまり電気を使わない回路に
する以外に方法はない。導体が熱を持つわけで導体に自由電子を通さなければ
いいだけの話だ、
電気以外だと導波管とか、遠い将来に可能性があるのはカーボンナノチューブを
導波管とした回路な。電子と導体を使わないので熱が発生しない
19: Socket774 2016/12/12(月) 18:31:19.94 ID:xpLWIpFZ0
自作PCに組み込めないもんなの?
32: Socket774 2016/12/12(月) 18:36:58.84 ID:UgfzUoKo0
>>19
ARMの載ったマザボもあるけどX86のOS入れれんよ
52: Socket774 2016/12/12(月) 18:44:43.50 ID:IgsOQwws0
>>19
わざわざ移動体通信機能内蔵したARM系チップを
自宅据え置き機に組み込む意味が全くないぞ…
65: Socket774 2016/12/12(月) 18:54:26.69 ID:afRtn/840
>>52
ハロみたいに自宅を動き回るようなPC組みたいんだろw
もしくは、アンドロイドとかw
105: Socket774 2016/12/12(月) 19:24:18.18 ID:Q0Rds22U0
>>52
ブレードサーバみたいに数並べるのもいいんじゃね?
どんだけ薄くなるんだろ

24: Socket774 2016/12/12(月) 18:33:02.34 ID:2VHCTa0G0
あ~、あの法則だな
死ぬような交通事故の裏には、30回の軽微な事故と300回のヒヤリとした事があるってやつ
61: Socket774 2016/12/12(月) 18:51:22.81 ID:oc8yJXzb0
>>24
一応突っ込みを
それはハインリッヒの法則な
34: Socket774 2016/12/12(月) 18:37:50.34 ID:ha8e81r50
微細化技術もさりながら、問題は熱だよね。 これはどうすんのかね?
42: Socket774 2016/12/12(月) 18:40:48.47 ID:KJby96wd0
それよりもバッテリー技術にブレイクスルーはよう
51: Socket774 2016/12/12(月) 18:43:52.60 ID:UgfzUoKo0
>>42
一休さん<リチウムよりイオン化傾向の大きな素材持ってきて
43: Socket774 2016/12/12(月) 18:40:57.90 ID:IqZ6pTtH0
ナナナノメートルって言いづらくね?
46: Socket774 2016/12/12(月) 18:42:24.22 ID:svu66LHZ0
ムーアの法則は回路が分子一個の太さ以下にはならんので
そろそろ限界だぞ
68: Socket774 2016/12/12(月) 18:55:41.10 ID:EbBVtKkL0
>>46
次は原子の下の素粒子で構成しないとだめだな
77: Socket774 2016/12/12(月) 19:00:29.14 ID:czWLYxAX0
高性能化しても、ソシャゲーするだけだから無駄じゃね?
89: Socket774 2016/12/12(月) 19:10:44.54 ID:aUvLyRyG0
バッテリーがボトルネックだな
燃料電池でも出ない限り
138: Socket774 2016/12/12(月) 19:51:20.86 ID:zSpz5HjH0
10年前とか、70ナノだったのに
142: Socket774 2016/12/12(月) 19:53:01.75 ID:e6q1Ev9J0
インテル自身がムーア法則終了を認めてるのに何言ってんの
149: Socket774 2016/12/12(月) 19:58:08.32 ID:N5TH+N5O0
まだだ!まだ終わらんよ!
微細化すると放熱がどうしようもないと誰かが言ってた気がする