1: Socket774 2016/12/18(日) 12:06:15.86 ID:CAP_USER
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/16/news032.html
(中略)
最近よく見掛けるようになった、高耐久性をうたうビジネス向けノートPCの多くは、あらゆる方向からの落下、
振動、衝撃、粉じんが舞う状況や、氷点下といった過酷な状況での製品テストを実施しています。ライフサイクルを通じて、
不測の事態でもトラブルが生じないように設計されているのです。
これは非常に素晴らしいことではあるのですが、1キロを切るような軽量の製品を作るうえでは、これがネックになってきます。
私はこれらについて「ある程度、日常に想定されるレベルの状況に限定した仕様に妥協できるのでは?」と考えていました。
しかし、米国メンバーの反応は異なります。「ほとんど起こらないとしても、その万が一でビジネスが停止して
しまうような仕様はOKできない」と言うのです。
自動車を例にみると、欧州諸国では安全性に非常にこだわった製品が存在します。そのこだわりは半端なものではなく、
万が一車が横転して逆さまになっても乗員を保護できるかなど、あらゆる状況を徹底的に想定したテストを行っています。
現地では、そのような商品性がユーザーから評価されているという事実があるわけです。
こういった事例を見ると、「軽さだけが重要な指標ではない」という言葉はとても理にかなっていることが分かります。
仮に軽量化が進んでいたとしても、プラスチックのような質感であったり、素材が薄いゆえにたわみが生じたりと、
実際に満足する質感が実現できないかもしれません。なにより、耐久性をおろそかにして、万が一の時にビジネスをストップさせるこ
とは避けなくてはなりません。
これらの要求を考えた上でのアイデアとして、素材の工夫などが挙げられます。例えばボディーにアルミ素材を採用すれば、
強度を保ちつつ薄型化できるので、頑丈さとデザインを両立できます。そして、軽量化については、第6回で触れた「断捨離」のように、
機能の絞り込みによって製品の目指す目的や利用方法に最適なデザインを実現することができます。
なにより、美しい表面処理が施されたアルミニウムの筐体をもった薄型の商品を手にしたときの喜びや満足感のほうが、
軽さよりも上回るのではないでしょうか。
これらを意識して米国の製品チームと会話をするようになると、スムーズに意思の疎通が図ることができ、
薄型で素材の質感もあり、頑丈、そしてこの製品の狙うユーザーの必要とする機能・性能を持つ
製品コンセプトを描くことができるようになりました。
製品を選ぶときに、それはマーケティングにより創出された需要なのか、それとも本当に自分が求めている機能や性能なのか、
一度思考を巡らせてみるのも面白いかもしれません。
Sponsored Link
2: Socket774 2016/12/18(日) 12:08:38.07 ID:UdTw/i8J
デルもHPも積極的に売ってるじゃん
11: Socket774 2016/12/18(日) 12:12:44.19 ID:p6jXqHj9
>>2
日本HPの人らしい
ただ確かにHPは
パナ、東芝、富士通より質感を大切にしているとは思う
5: Socket774 2016/12/18(日) 12:10:07.02 ID:pf2f2iVA
像が踏んでも壊れないノーパソがあれば、30万円出しても買うよ
132: Socket774 2016/12/18(日) 15:53:41.38 ID:ZBvSEOZa
>>5
アーム筆入れとコラボすればいいんだ。
7: Socket774 2016/12/18(日) 12:10:45.67 ID:90h13TF5
しゃぁないわ
携帯性だけを追求するなら
スマホで充分だわ
9: Socket774 2016/12/18(日) 12:11:27.41 ID:c3rzmXYn
今時はクラウドだからね。「端末」と考えれば壊れてもすぐ換えが利くんだから高耐久性の優先度はあちらでも下がっていくんじゃないか。
13: Socket774 2016/12/18(日) 12:15:01.23 ID:oI0rXOz6
アメリカ人は体力あるしw
14: Socket774 2016/12/18(日) 12:16:47.63 ID:WbG/Uha9
日本だけで売れてる軽いだけのPCって具体的にどれ
15: Socket774 2016/12/18(日) 12:19:18.32 ID:p6jXqHj9
>>14
let’s note RZ
745g
とかじゃないか?
18: Socket774 2016/12/18(日) 12:23:07.65 ID:DOoDRtjU
東芝のノートがすごいよ
あまりの軽さに蓋開けるのがたいへん
両手使わないと開けられない
23: Socket774 2016/12/18(日) 12:26:58.09 ID:NSv6x8Es
>>18
蓋あけようとすると本体ごと持ち上がるのか
27: Socket774 2016/12/18(日) 12:30:41.28 ID:UEWGOknr
日本企業の光学ドライブの軽量化は凄まじかったな
31: Socket774 2016/12/18(日) 12:33:25.27 ID:WILOHYXU
筐体がアルミの製品ってMBAかなあと思ったけど、
あれは軽いだけのPCじゃないってことなんだろな
32: Socket774 2016/12/18(日) 12:33:48.02 ID:+kPjfjN6
あいつら20kgくらいはポータブル扱いだからw
53: Socket774 2016/12/18(日) 12:49:07.92 ID:tcFiOdPc
>>32
おっと、MacSE30をバックパックで担いでヘトヘトになったオレは…
35: Socket774 2016/12/18(日) 12:36:57.85 ID:aRDeW8ru
さっさと電源コネクタ無くして、全部USB type Cにすべきかも。
スピンドルも無くして。
んでもHDMI出力は必要かなぁ。
マイクスピーカー端子はBluetoothとtypeCでカバーでいいか。
内蔵SDリーダーは欲しいかな。マイクロでいいけど。
36: Socket774 2016/12/18(日) 12:37:16.46 ID:HxeYnuVl
軽いだけならASUSで作っている奴でしょ
Windowsは終わってるので日本で作ってはないですね。
むしろ撤退状態です。
51: Socket774 2016/12/18(日) 12:47:12.46 ID:1WQ3NJZN
はいはい
ニッポンはガラパゴスガラパゴス
54: Socket774 2016/12/18(日) 12:51:25.50 ID:qlpWFPtK
メリケンに関しては、あいつらは扱いが雑だから頑丈なほうがいい。
ノートパソコンを開けたまま、蓋を持って移動するようなやつらだ。
78: Socket774 2016/12/18(日) 13:11:03.36 ID:Ajd+4WPW
>>54
俺の会社の人も開いて歩く人多いよ
あぶねーなあって思って俺は閉じてるけど
58: Socket774 2016/12/18(日) 12:53:23.89 ID:jVsfuHdZ
言う程米国メーカー製PCって丈夫さに拘って無くね?
74: Socket774 2016/12/18(日) 13:08:36.19 ID:gc/1BeZu
>>58
普通の値段で、弱くないてとこが重要なんだろう
60: Socket774 2016/12/18(日) 12:55:10.13 ID:P1SpNSSR
スレタイを「日本の常識は世界の非常識!?」と強めにしておいて、本文の結論は
「買うときにはそれが他の価値感から生み出された物なのか、自分が求めている
ものなのか考えてみると面白いかも知れません。」という、何とも弱々しい。
俺も釣られて開いてしまったわけだから、まあいいけどな。
82: Socket774 2016/12/18(日) 13:15:20.46 ID:3j6A0cUc
???
軽いのに拘ってるのは、アポー製品じゃネエの?
88: Socket774 2016/12/18(日) 13:26:00.01 ID:WyL7hcAu
>>1
これってこの人がアメリカのチームと関わったプロジェクトが
丈夫なモデルが好きなニッチ層を対象にしただけなんじゃないの?
そりゃマーケット調査をすればそういう層もいて
そこに対象を絞った製品を作ることもあるだろうよ
99: Socket774 2016/12/18(日) 13:51:05.20 ID:AMk4Vuo+
>>88
パナソニックとか京セラとか丈夫なやつでニッチひろってたかと。
92: Socket774 2016/12/18(日) 13:31:00.30 ID:8BniPBA2
服とかとは逆だな。でも自分も信頼性重視。
要は重要度だな。日本人も基本的に壊れれば買えばいいという発想はめんどう。
PCは日本人のリテラシーが低いのが影響してると思う。
ゲームやネットやるだけで、あとはファッション性重視。
98: Socket774 2016/12/18(日) 13:46:56.52 ID:5DXeuOfP
マックのステマだろ。
そしてマックが高信頼性でビジネスに使われているという事実は無い。
100: Socket774 2016/12/18(日) 13:51:13.39 ID:SoMwnxpl
昔のラップトップコンピューターは、多くの日本人にとっては膝に乗せるのが辛かった
110: Socket774 2016/12/18(日) 14:44:14.26 ID:veoA9iDP
だって向こうは電車で移動しないだろ
111: Socket774 2016/12/18(日) 14:55:22.47 ID:jixiTWss
何を言いたいのかよくわからんコラムだなあ。
補助的な役割でも医療用にパソコンやタブレットの類は使われてて、それらの機械の説明書には必ず「医療用に使うな。また、どのような使用用途であれあらゆる損失は補償しない」と書かれているのに。
113: Socket774 2016/12/18(日) 14:57:43.76 ID:E0b4dwlO
外国は高速が無料だからどこいくにも車に積んでく
軽いPCなんて必要ない
119: Socket774 2016/12/18(日) 15:20:22.38 ID:Cmrd9dSL
もう十分軽い
これ以上いらん
120: Socket774 2016/12/18(日) 15:24:52.93 ID:9t2qw3dt
NECのzeroとかいう、800グラム以下のを使ってるけど、
家庭内で便利だ。キーストロークが少ないから大量入力には向かない
148: Socket774 2016/12/18(日) 16:56:39.02 ID:0sEZH9qr
最近の日本製品は軽さに酔ってる感じはする。
きちんとした丈夫な物を作るべき。
149: Socket774 2016/12/18(日) 16:59:34.93 ID:LcRsBBTa
これは別に日本の常識ではない
ずっと前から言われてきたこと
152: Socket774 2016/12/18(日) 17:00:33.90 ID:5FJ/EIKU
消費者の趣向を非常識とか言われてもな。
鞄を手で持って徒歩時間が長い健康生活文化では
軽いことが重要なのだよ。
車がないとどこにも移動できない田舎とは違う。
155: Socket774 2016/12/18(日) 17:07:35.84 ID:T8OuxxMq
デジカメと同じ展開か
162: Socket774 2016/12/18(日) 17:30:03.21 ID:7oqhRlHI
やっぱアメちゃんはワルサー級のPCじゃないとな。
167: Socket774 2016/12/18(日) 17:50:44.97 ID:lJ6MCAEE
軽い方が落下時の衝撃が小さくて壊れ難い。
171: Socket774 2016/12/18(日) 18:11:51.99 ID:gc/1BeZu
>>167
基本、軽いほうがいいのだが
それは軽量化するときに、各部の耐衝撃性が落ちてなければの話
172: Socket774 2016/12/18(日) 18:16:00.10 ID:ue+tIz2P
営業のノーパソはすぐにボロボロになるからな
堅牢で耐久性がないとダメだな
174: Socket774 2016/12/18(日) 18:28:19.29 ID:aKzhH6fj
どちらにも極端側にニーズはあるんだよな。
ノートは自作しにくいのが難点だ。
ある程度でも手段があればいいのになと思う。
147: Socket774 2016/12/18(日) 16:55:04.25 ID:npQZPlqI
ほとんどの消費者にとっての最重要ポイントは価格やで
軽さなんかどうでもいいわ