エイデータテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都千代田区)は2016年12月20日、3D MLC NANDフラッシュを採用する耐久性に優れた2.5インチSATA3.0(6Gbps)SSD「Ultimate SU900」シリーズについて、国内向け取り扱い開始を発表した。価格はオープンプライスで、1月中旬に発売予定。
12月13日付けグローバルリリースにてお伝えした、ADATAの2.5インチSATA3.0(6Gbps)SSD「Ultimate SU900」シリーズが国内向けに発売決定。3D MLC NANDフラッシュを採用した製品で、容量は256GB / 512GB / 1TB / 2TBの4モデルをラインナップする。
コントローラはSilicon Motion「SMI 2258」採用し、オンボードのDRAMキャッシュバッファとSLCキャッシュバッファ(pSLCモード)によるデュアルキャッシュを搭載。転送速度は、シーケンシャル読込560MB/sec、書込525MB/sec、ランダム読込85,000 IOPS、書込95,000 IOPS。
エルミタージュ秋葉原 – 最大2TBをラインナップする、3D MLC NAND採用のSATA3.0 SSD「Ultimate SU900」がADATAから
MLCなのにSU800と同じSM2258を使ってて、LDPCエラー訂正になるから、
TBWが伸びそうだな~。
800TBWが2TB品のだったら、256GB品だと100TBW相当だな。
ただメーカーwebにもDataSheetにも、TBWの記載は無かった。
http://www.adata.com/en/ssd/specification/446
http://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU900_EN_201612.pdf
ただスペックじゃなくてフィーチャーの頁に、下記記載があったので
もしかしたら全容量で800TBW? まさかね~。
http://www.adata.com/en/ssd/feature/446
>Utilizing 3D MLC NAND flash, all SU900 models provide high TBW (Total Bytes Written) up to 800TB
> and random R/W speed up to 85K/90K IOPS.
高そう
出回ってないんだよなあ
Silicon Motion「SMI 2258」ってどうなん?
から、かなり優秀かと。
http://ascii.jp/elem/000/001/233/1233882/index-2.html
しかもSU900はMLCなのに、SM2258のLDPCエラー訂正が使われるから
TBWが高くなるのは当然だし。
だからサムスンなんかもMLCとTLCでコントローラ自体おなじだしな
どうもLDPC対応は、MFX以降の「MFX、MGX、MHX」の3種類の模様。
TLCのWD Blue 1TBが400TBWだし容量あたりのTBWで見ると変わらん
寒の2TBで300TBWでMLCはジャンクレベル
3D TLC のSU800が、MX300より大幅に高いままだし。
MSRP
SU900 SSD 256GB $117.99
SU900 SSD 512GB $219.99
SU900 SSD 1TB $409.99
駅プロを買ってしまうな。
これ突撃するやついる?
そろそろMX200から変えたいからどうかなと思ってるんだが
壊れたとかじゃなきゃMX200から変える意味がないと思う
SATAはとっくに速度が飽和してる
MX200が100K/87K、SU900が85K/90K
耐久性もSU900って2TBで800TBWだから1TBで400TBW、
MX200が1TBで320TBWだから25%しか向上しない
どうせ変えるならNVMeにしな
今急いで買う必要はないな
駅プロ代替SSDはよ