3Q ’16
? Samsung 36.9%
? SanDisk 15.5%
? Toshiba 8.7%
? Lite-On 8.6%
? Intel 8.3%
? Kingston 7.8%
? SK Hynix 4.2%
? Micron 3.2%
? Seagate 0.1%
? Others 6.9%
なんとLite-on(Plextor)がIntelより上
Micron(Crucial)はまさかのHynixより下
Intelは600pとか砂コン品とかあんないい加減な製品だしてたら
そりゃあんなシェアしかとれんわな
何が悪いのかすら本人たちわかってないんじゃないの?
まぁインテルってSSDに限ると売り方も悪いしぶっちゃけ技術力も大した事無い
MLCなのに3年持つかどうかレベルの粗悪品を平気で出してくるとこだから
そのくせ決して安くない。信者以外買うメリット無し
LITE-ONが想像以上にメーカー採用多い、LenovoもThinkPadラインに普通に入ってるし
Liteonというかプレクだと、FirmUpの更新履歴にメーカー製PCでの不具合
対処が良く入ってるわな。シカモBSODタイサク
偶然なのかな?
むしろ1割近くあることに驚く
Dell, HP, Lenovoのみに絞ったら結構順位が変わりそう
だがどっかのニュースで
SSD搭載ノートの割合がアナリストが予想したより数倍早く増加してるみたいなのがあったぞ
MX300買った奴オワタ…
終わんないけど、なんかここで一発かまして欲しいね。
2TB39800円とか出たら色々面白くなりそう。
ただ単に「売れるモノ」であれば調達価格の安さや安定供給の方が重要になる。
マックのハンバーガーやコーラと同じで、世界で一番売れているものが良い訳ではない。
マックのハンバーガーやコーラは別に美食家から高い評価は得ていない。
また逆にどんなに「良いモノ」でも生産量に限りがあるものは絶対にシェアは高くならない。
潜在的に欲しいと思っている顧客が50億人居ようと、生産量が1000個しかなければ1000個しか出回らない。
あと、Samsungのシェアが大きいのは単に作っている数が多いというだけ
作ったそばから捨てていない限り、誰かが買って使っているのだからシェアも大きくなるだろう。
Lite-ONのシェアが大きいのはそれと似た理由で、東芝がNANDを売りつけてくるからそれを買ってSSD作ってたら自然とそのくらいのシェアになってしまう。
売れなきゃ作らねーよw
最新SSD、最新HDD、その他最新メモリーカード類全てに言えることだが、大いに潜在需要がある。
タダで持っていていいですよと言って山積みにして置いたら次の日には全部無くなる類の物だ。
そこらの池沼が作った謎のオブジェなんかではそうはならない。
この世のすべての人が詳しい知識があるわけではないし、むしろ無知な人間のほうが多いから
地雷と呼ばれている機種だってただ単にそれがSSDというカテゴリの物体であるだけで需要がある。
後は価格次第だな。
要はシェアというバロメータと、人気やら品質やらの他のバロメータは根本的に異なる性質のものであって、
それを混同しているのはバカだという事だ。
メーカーはジサカーの大多数が考えてるほど馬鹿でも無能でもないよ
いくら安くてSSDの形をしてるものでも
もしそれが保証期間や保守期間の間に2桁%壊れる欠陥品だったりした場合
大規模リコールとかになって結局販売機会喪失になるわけだから、
最低限信頼性は要求する
だからHDDなんかでもある特定の時期は特定のメーカーの特定のシリーズはまったく採用されない
なんてことはふつうにあった
その上でのシェアが>>322ってことだろ
メーカーはジサカーが思ってるよりはサムスンSSDを実際にテストして結果信用してる
ってこと
東芝一筋な俺情強とか言い出す輩がわくんだよなあ
メーカーって相当厳しい耐久試験をしてその結果採用を決めてるから
シェアはそのまま信頼性と同一といっていいんだけどな
北米№1は伊達じゃない。
エキプロの方が断然いいけど。
他の企業頑張れよ
ただ評判がかなりいいのは事実でもある。
売れる国では営業も価格も頑張ってるんでしょう。
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=SAMSUNG+SSD
INTELやTOSHIBAやCRUCIALに入れ替えても高評価ばっかりだよ
特に半導体のように規模がものを言う世界ではそれが必須条件
付加価値ばかり追い求め日本企業が没落してったのに
まだ一部のユーザーがそれ以外はゴミと煽り立てる
それと自分の求める以上の過剰な品質に金を出す意味が無いのに
必要十分以上の耐久性を備えたTLCでも耐久性が無いからダメだと一般人にすり込むのが正しいのか
良いモノの定義によるが、SSDの場合性能・信頼性・寿命・消費電力/発熱あたりが主要な条件だろうな
条件が満たされていないものを良いモノとして扱うことは不可能だね。
後、顧客は未来を見通せる訳ではないので買う前に満足している訳ではなく、買って何年か使って初めて満足できるかどうかが判明する
数が売れたものが必ずしも数年後顧客を満足させている訳ではない
一例としてはCrucial m4の5184時間バグあたりだろうか
その理屈では現行品に良いものは存在しないな
何年も待たないと判断できない
ってのがいろんなことを示唆してるような
メーカーはちゃんと品質管理試験してトラブルを把握して
結果として不採用を決定してたってことだな
その結果やっぱり駄目でしたー連発がCrucial・・・
最近さぼり気味なのがIntel
OEMにしっかり答えて信頼性をだしてるのがサムスンとSanDISKと東芝
何気に独自のバリデーションしててメーカーから信頼されてるのがLITE-ON(Plextor)
特に北米ユーザーは厳しい。
変な奴らが湧かないSSD関連の話は久々な気がする