208: Socket774 2016/11/23(水) 21:04:54.03 ID:ECxhawGt
SATAの限界より速いSSDが出始めて結構経つのに
SATA-ExpressのSSDって全然出て来ないね。

209: Socket774 2016/11/23(水) 21:15:26.71 ID:xpEr6qbw
>>208
その立場はU.2が奪った
元々SATA-Ex載せてたのにマイナーチェンジで廃止してU.2に変えてるマザーボードもあるくらいだし
Sponsored Link
1: Socket774 2016/12/07(水) 20:51:00.90 ID:d1MNlfFE
USB3.1のフロントベイに活用されたのみで対応機器が結局登場しなかったな
M.2に押されたのもある
4: Socket774 2016/12/08(木) 03:07:26.85 ID:9QmkNKtO
ハイブリッドドライブとかに使う予定だった
554: Socket774 2016/12/12(月) 04:27:18.20 ID:2uuXGsas
最近はMB接続でも大型コネクタとか何本も指すの嫌がられてるのか少ないよね
苦し紛れに2本差す程度じゃ太刀打ちできないわな。
というか根本的に帯域狭すぎて意味をなしてない
555: Socket774 2016/12/12(月) 06:53:47.30 ID:FpuO515g
SATA-Expressが生き残る道はないんじゃない?
コンシューマー向けはM.2に統一されて、ホットスワップが必要なサーバーにはU.2が使われるだろう。
M.2/U.2比で帯域半分だし
525: Socket774 2016/12/11(日) 00:21:21.00 ID:CaKvPt76
SATAが1200Mbpsまで拡張されてたらこんな問題は発生してないんだけど
現状SATA-IOが規格高速化ぶん投げちゃったからなあ・・・
538: Socket774 2016/12/11(日) 12:08:41.47 ID:CaKvPt76
ぶっちゃけ、SATA-1200までならケーブルの制約が厳しくなるにしても
ふかのうではなかったとはおもうんだけどね
あれならM.2のようにソケットオンリーにしてもよかったわけだし
850: Socket774 2016/12/23(金) 20:57:58.36 ID:YuKqXvr/
SATA Expressは絶対死産だよな・・・生まれてもないけど
851: Socket774 2016/12/23(金) 21:34:59.76 ID:GYPZMq9T
SATA 12Gpbpsならまだ採用される目もあったかもしれんが
annnaPCIex2のケーブル引き出し規格では根本解決は難しいって判断だったか
33: Socket774 2016/03/18(金) 12:35:34.99 ID:FkYl0e+c
HDD形状 IDE接続
HDD形状 SATA接続
mSATA SATA接続
M.2 SATA接続
M.2 PCI-E接続 AHCIデバイス
M.2 PCI-E接続 NVMeデバイス
HDD形状 SFF-8639 PCI-E接続 NVMeデバイス
拡張スロット PCI-E接続 NVMeデバイス
SATA Express「・・・」
35: Socket774 2016/03/18(金) 16:18:43.86 ID:9mlSpsPK
>>33
やめてあげて!!! w
852: Socket774 2016/12/23(金) 21:47:59.81 ID:28iWzwB+
U.2もわりと危ない気がする
正直排熱的にM.2が真っ先に消えると思ってたから意外だ

870: Socket774 2016/12/24(土) 08:31:09.90 ID:4rNhZvvv
>>852
M.2 AHCIが全然売れてない事を見ると、あの形自体は糞だよな。
平置きなんて面積取りすぎだろ。
DRAM見たいに横にコネクタが刺さるなら固定も用意で挟むヒートシンクも使えるし、複数枚並べるのも容易なのに。
まぁ、ノートPCの規格だからデスクトップは2の次だよな。
873: Socket774 2016/12/24(土) 08:55:45.56 ID:WCkYxy6p
>>870
一応縦置きのマザボもあるっちゃあるで ・・・記憶違いかもしれんが縦変換ボードもあったような?
ただやっぱノートと同じような横置きを主流にしたいんだろうねぇ
一部のガード付きマザボだとM.2が隔離されて笑う
872: Socket774 2016/12/24(土) 08:50:49.81 ID:4l3eaiXz
M.2は一応縦もいける
874: Socket774 2016/12/24(土) 09:07:11.57 ID:2pv7UiUc
>>872
はじめは設計ミス?wwwって思ってたけど、発熱を考えると
アリって思ってる
875: Socket774 2016/12/24(土) 09:20:38.76 ID:+dMw/iHn
>>872
美しくないなあ
877: Socket774 2016/12/24(土) 10:17:36.17 ID:ashkaG3V
>>872
無理に立てるとこうなるよね
42mmなら有りだと思います
880: Socket774 2016/12/24(土) 13:02:07.95 ID:TObROV3N
冷却考えると縦のほうがいいのかもな
グラホの下じゃヒートシンクつけられん
885: Socket774 2016/12/24(土) 16:29:54.55 ID:A2kZm3/A
メモリと平行にしてくんないかな
854: Socket774 2016/12/23(金) 21:50:40.59 ID:GYPZMq9T
855: Socket774 2016/12/23(金) 22:10:09.61 ID:N1UFWGzI
位置づけ的にこれくらいなら許容範囲内でしょ
861: Socket774 2016/12/24(土) 00:52:59.07 ID:PbQhEV63
U.2は元がエンプラ向けの規格だから現状高いのは仕方ないんじゃね
本格的に普及すれば下がると思う
863: Socket774 2016/12/24(土) 01:22:36.13 ID:bYbqqx3i
M.2専用のSATA 12Gbpsが策定されたりして
865: Socket774 2016/12/24(土) 05:08:07.66 ID:DTvDnRHy
>>863
コードが必要ないからノイズ対策考えんでいいわけで
SATA 12Gbpsはありだとはおもうんだね、論理でNVMeサポートもできるし
866: Socket774 2016/12/24(土) 05:36:07.41 ID:ZEEb9uFB
M.2 NVMeは1GB/s×4
SATA12Gbpsだと1.2GB/s×1でPCIeより1レーンあたりのレートが高くなる
868: Socket774 2016/12/24(土) 05:43:30.16 ID:DTvDnRHy
>>866
それでもやらんよりはましだと思うの
廉価版SSDはSATA12Gbps/NVMeでやれば速度UPとコスト削減と熱量削減はできるはず
860: Socket774 2016/12/24(土) 00:40:13.70 ID:JXt1IYwk
SATA-Eはなんのために生まれたのか
m.2が便利すぎて速攻移行しました。御免なさい。