410: Socket774 2016/12/27(火) 04:39:54.48 ID:p37/Acn00
ヒートパイプの導入によって著しく性能が向上したPC用のヒートシンクだが、次のステップに入りそうである。それが多孔質金属を用いた放熱だ。
日立製作所 研究開発グループ 機械イノベーションセンタの近藤義広氏、および日立化成 筑波総合研究所 社会インフラ関連材料センタの越田博之氏らは、多孔質金属フィンの熱交換関数である圧力損失と熱伝達率について実験的に検証を行ない、日本機械学会にその結果を報告した(2016年4月14日)。
実験に使われた多孔質金属は3次元形状の樹脂製フォームを基体とし、表面にアルミニウム粉末を付着させた後、窒素、アルゴン、水素などの非酸化ガス雰囲気中で、アルミニウム粉末の融点以上に加熱する過程で樹脂製フォームの基体を消失除去し、アルミニウム粉末を溶融することで多孔質金属を生成した。この手法では多孔質金属フィンを安価に製造できるという。
研究グループはこの多孔質金属フィンを、自動車で使われる水冷ラジエータのように伝熱管(多穴管)にロウ付けし、大きさや管の多寡などさまざまな組み合わせで4つ制作し、性能評価を行なった。
本論文はあくまでも多孔質金属フィンによる熱交換関数を予測できる実用性重視の予測モデルを提唱するものであって、多孔質金属ヒートシンクの実用化に向けた検証を行なったものではないが、製品化を検討する上で重要なレポートだと言えるだろう。

【やじうまPC Watch】多孔質金属がヒートシンクの常識を変える? ~実用化に向け進展 – PC Watch
Sponsored Link
411: Socket774 2016/12/27(火) 04:44:39.11 ID:vBkxtA0n0
蜂の巣みたいだな。
414: Socket774 2016/12/27(火) 08:12:46.46 ID:JdXx3Vl5a
蜂の巣って聞いてから開いたらハチミツ業者の蜂の巣だった…
413: Socket774 2016/12/27(火) 06:13:15.54 ID:btqG3kXG0
以前金束子乗っけてファンレス謳ってたやつあったけどあれの発展系かね?
417: Socket774 2016/12/27(火) 12:23:18.54 ID:VdEeyqp9a
錆びてボロボロになった鉄板みたいな
419: Socket774 2016/12/27(火) 13:20:43.01 ID:870uvYR80
無数の穴は使っていくうちに埃でつまって
掃除がたいへんそう
420: Socket774 2016/12/27(火) 13:45:51.88 ID:VF0r2V6f0
ほこりで詰まったら意味なくなるしな
416: Socket774 2016/12/27(火) 12:15:36.09 ID:FlHtLKlY0
ヒートシンクにも穴はあるんだよな・・・
418: Socket774 2016/12/27(火) 12:45:51.17 ID:CyP7K1vmM
>>416
このスケベ!
蓮画像みたいで、久々に鳥肌たった
なんとか表面の質感だけでも加工できないものか