331: Socket774 2016/12/28(水) 23:34:43.41 ID:ILe6ljRi0
続いて同氏は、東芝が現在量産している3次元(3D)NAND「BiCS FLASH」の第2世代製品(48層のTLC構成)を、15nm世代の2次元(2D) NANDと比較する形で紹介し「BiCSは既存の2D NANDに比べて、記憶素子密度を2倍以上に、信頼性(書き換え回数)を約10倍に、性能(プログラム速度)を約2倍に、消費電力を約半分に、それぞれ改善できる。メモリチップ単体の最大容量でも、15nm世代の2D NANDが128Gビットに留まるのに対し、48層の3D NANDは256Gビットを実現している。第3世代に相当する64層でもすでに256Gビット品をサンプル出荷し、512Gビット品を開発中である」と述べ、このような3D NANDの特徴を生かし、データセンター用SSDをはじめ、大容量、高信頼性が要求される用途を開拓し、市場拡大に努めていくという方針を示した。
東芝は、3D NANDの生産拡大を目的として、Y5(第5製造棟)隣接地に新製造棟(図5上)の建設を2017年2月に着手する。新製造棟は、N-Y2同様、3D NAND固有の製造工程を行う予定であり、第5製造棟と空中搬送路で結ばれるものとみられる(図3右側に白棒で表示)。市場動向を見極めながら最適な生産スペースを確保するという観点から第5製造棟と同様に2期に分けて建設することとし、今回は第1期分を建設する予定で、竣工は2018年夏の予定である。
Sponsored Link
4: Socket774 2016/12/30(金) 14:52:17.50 ID:aum+1Njs0.net
東芝か…
6: Socket774 2016/12/30(金) 14:53:26.80 ID:yNPMpe3Y0.net
早く出せよ
12: Socket774 2016/12/30(金) 14:55:41.51 ID:sIcyiJHT0.net
東芝は財務の信頼性をどうにかしろよ
15: Socket774 2016/12/30(金) 14:57:28.93 ID:HrMABDTt0.net
データセンター向けとかでNANDの需要はウナギ登りだろう。
16: Socket774 2016/12/30(金) 14:58:28.84 ID:2evGOUy+0.net
いい加減出せやw
一番最初に3D NAND作って何で3連合で1番遅いんじゃ
17: Socket774 2016/12/30(金) 15:00:03.96 ID:c6kcks9M0.net
これが東芝最後の砦だからな
俺の会社もかなりの取引があるからこれが死んだら俺も死ぬ
20: Socket774 2016/12/30(金) 15:01:53.13 ID:MvMccIgV0.net
メーカー保証期間内に会社が消えそう
21: Socket774 2016/12/30(金) 15:04:21.94 ID:w8/Jn4Oc0.net
nand部門での儲けを原発部門がww
24: Socket774 2016/12/30(金) 15:07:41.44 ID:0d6ZC0Ote.net
安くなったとは云えまだまだ1GBあたりの単価はHDDの4~7倍
せめて価格差が2倍くらいになってくれるとウチにあるストレージは全てSSDに転換出来るんだけどなぁ
309: Socket774 2016/12/25(日) 15:51:02.96 ID:ebQRD0ug0
青梅の土地100億で売却
今後のSSD事業に影響しますか?
青梅事業所土地の売却について
当社は、本日、青梅事業所の土地に関する売買契約を野村不動産株式会社と締結しました。売却額は約100億円です。
本売却は、当社が2015年12月21日に公表した「新生東芝アクションプラン」に基づき、財務体質強化に向けた資産効率化の一環として実施するものです。売却は今月27日を予定しており、売却と同時に土地の一時使用賃貸借契約を野村不動産と締結し、当社にて2017年度中に建物の解体工事を実施する予定です。
東芝:プレスリリース (2016-12-20):青梅事業所土地の売却について
310: Socket774 2016/12/25(日) 17:13:54.42 ID:2GLEtHKI0
青梅って東芝のコアテクノロジーセンターあるところでしょ?
今後の開発どこでやんの?
311: Socket774 2016/12/25(日) 18:21:50.11 ID:3KkMpASd0
>>310
全部OCZ
312: Socket774 2016/12/25(日) 19:24:26.12 ID:LtRzkMFV0
もうリファレンスのFirmや基板しか使わないから、SSDの開発なんて要らないだろ。
あ、3D NANDの開発は頑張らないと駄目だが。
314: Socket774 2016/12/26(月) 08:40:20.86 ID:jLK9o4W60
>>312
メーカー製SSDはたとえ社外コンでも相当中のFirmいじられてる
そのあたりが信頼性の差としてでかい
313: Socket774 2016/12/25(日) 20:13:50.91 ID:3KkMpASd0
3D NANDと言っても、NANDチップ側の制御回路がある程度差異を吸収するから、
SSDコントローラー自体はあんまり変わらない。
316: Socket774 2016/12/26(月) 09:32:00.46 ID:TSY+Ss2o0
東芝SSDがどうなるかは知らんが東芝HDDの様子から見るに、他所から買えるものなら買って済ませるだろうな
ただどうやら東芝の社内基準というのものは厳しいらしく、他所に基準を満たすものが無いと自社で作る事を全く厭わないらしい
329: Socket774 2016/12/28(水) 17:03:35.23 ID:9KPp3a+m0
NAND分社化して欲しいけど
利益だしてるから潰れるまで搾取され続けるだろうな
330: Socket774 2016/12/28(水) 21:46:10.78 ID:LoAVe9O00
>>329
NAND分社化したら、中国資本による買収の脅威がね
WDもSanDisk買収でのキャッシュフローを考えたら・・・
残った東芝自体も、NANDは今は投資が必要な時期かつ
ともかく金が必要な訳だし、どうなるだろうね
336: Socket774 2016/12/29(木) 02:44:42.11 ID:dAhQOLyZa
>>329
そんな事したら東芝HDDが死んでしまうだろ
NANDを作ってるのは東芝ストレージ& デバイスソリューション社だよ
332: Socket774 2016/12/29(木) 01:47:46.78 ID:WEBJ+bBSa
NANDの生産能力で言えば
全Samsung < 四日市
なんだよな。これを利益に繋げられるか。
333: Socket774 2016/12/29(木) 02:25:01.81 ID:lfdMQyUf0
互いに生産量調整しているだろうからなぁ
工場のピーク値のスペック同士で比較するとどうなるか
東芝の場合アメリカに目をつけられないように二番手以下になるように調整もしているしな
334: Socket774 2016/12/29(木) 02:28:22.02 ID:whi8gt2S0
335: Socket774 2016/12/29(木) 02:30:24.38 ID:whi8gt2S0
書き忘れ、某1社は問題なく量産が出来ているようだな
28: Socket774 2016/12/30(金) 16:28:25.03 ID:eaMq5slI0.net
なんでヘルス売った金をこっちに投入しなかったのかと。
原発につっこんで自爆してたらせわない
33: Socket774 2016/12/30(金) 16:46:08.18 ID:S6TX+Tri0.net
もう家電みたいに別会社にしろよ
完全に重電が足引っ張ってるだろ
34: Socket774 2016/12/30(金) 16:57:41.34 ID:t5mEKwrs0.net
原発事業の後始末にお金必要かもしれないけど同じくらいの額を半導体にも突っ込まないとやってけないよ?
37: Socket774 2016/12/30(金) 17:29:22.98 ID:mJOoeQzD0.net
信頼性=書換回数じゃないだろ
製品寿命じゃないの
他社製は寿命10年のところ此方は100年て言われても過剰品質だよね
31: Socket774 2016/12/30(金) 16:44:34.07 ID:OXn+O6VVa.net
会社自体に信頼性が
こんなの騙される人いるのか?
積層NANDはプロセスルールが50nmとかその辺だから当然寿命は長くなる