1: Socket774 2017/01/02(月)00:50:16 ID:Xqa .net
タブレットPCはまだ発展途上感があるし
スマホだけでPC並みの仕事ができるようになったらパーフェクトだよな
Sponsored Link
3: Socket774 2017/01/02(月)00:51:27 ID:V0W
そのころにはPCのスペックが鬼のように上がってるんだろうな
4: Socket774 2017/01/02(月)00:51:33 ID:3W3
ならないよ
PCとスマホは別物
使い分け
7: Socket774 2017/01/02(月)00:52:23 ID:Xqa .net
>>4
絶対なるよ
ただスマホのこのままの形とは限らないが
5: Socket774 2017/01/02(月)00:52:09 ID:t9w
・キーボードより優秀な文字入力システム
・浮き出る大画面
最低でもこの2つが実装されるまでは無理
8: Socket774 2017/01/02(月)00:52:28 ID:gsC
キーボードとマウスをつける
10: Socket774 2017/01/02(月)00:52:56 ID:Xqa .net
>>8
邪魔
操作性が問題か
11: Socket774 2017/01/02(月)00:53:31 ID:Jro
1はどういうのをPCだと思ってるのか
話はそこから
12: Socket774 2017/01/02(月)00:54:19 ID:Xqa .net
デスクトップとかノートpcのことだと思っている
重くて持ち運びにくい
13: Socket774 2017/01/02(月)00:55:23 ID:tw@rannrann7
>>12
スティックPCとかLIVAみたいな小型PCはどう思うよ
ポケットに入るサイズの
15: Socket774 2017/01/02(月)00:56:35 ID:Xqa .net
>>13
あんまり知らないなぁ
そんなに普及してないんじゃない?
16: Socket774 2017/01/02(月)00:57:25 ID:Xqa .net
>>13
テレビにつける奴は画期的だと思うわ
20: Socket774 2017/01/02(月)00:58:36 ID:tw@rannrann7
>>15
まあそれは否めないねw
ラズパイみたいな小型組み込み用PCは結構見えないところに普及してるけど
>>16
まあ排熱が結構苦手だったり問題もそこそこあるけど
アイデアは僕も素晴らしいことだと思う
14: Socket774 2017/01/02(月)00:55:51 ID:Xqa .net
昔から漫画でかかれてる携帯型pc一つで仕事がどこででもできるようになれば完成だとおもう
17: Socket774 2017/01/02(月)00:57:37 ID:fgo
スマホはあくまで携帯電話
18: Socket774 2017/01/02(月)00:58:14 ID:Xqa .net
>>17
ちょっと発想古くない?
19: Socket774 2017/01/02(月)00:58:25 ID:rom
周辺機器の問題だけじゃないの?
PCで出来てスマホでできないことって何?
21: Socket774 2017/01/02(月)00:59:51 ID:Xqa .net
>>19
性能面と操作感とosとオフィスの問題があるな
23: Socket774 2017/01/02(月)01:02:34 ID:rom
>>21
つまり時間の問題か
25: Socket774 2017/01/02(月)01:03:39 ID:Xqa .net
>>23
まあこのままいけばデバイスとして完成はされるだろうしデスクトップもなくなると思うわ
28: Socket774 2017/01/02(月)01:06:48 ID:rom
>>25
確実に必要なくなるね
22: Socket774 2017/01/02(月)01:01:26 ID:rst
24: Socket774 2017/01/02(月)01:02:39 ID:Xqa .net
>>22
風刺だけど本当に脳波読み取る研究は進んでいるから本当になるかもしれない
32: Socket774 2017/01/02(月)01:11:02 ID:rst
スペックとかコストを考えなければ
マウスやキーボードみたいな入力デバイスと作業出来る面積のデカさという優位性は覆しにくい
35: Socket774 2017/01/02(月)01:15:10 ID:Xqa .net
>>32
やっぱり入力デバイスの問題か
フリックじゃ仕事にならないもんな
34: Socket774 2017/01/02(月)01:14:27 ID:rom
今でこそスマートになってノーパソにしてる職場も増えたけど
そのうちにタブレットだけとかスマホでいいようになってるかも
36: Socket774 2017/01/02(月)01:22:04 ID:0EC
スマホはその小ささゆえに盗撮や落としたり置き忘れ対策がされてたり
電子マネーとかいろいろあるけど
個人的には開発環境がPC依存なのが改善されればPCって感じ
38: Socket774 2017/01/02(月)01:23:53 ID:Xqa .net
>>36
まあまだ入力デバイスが仕事向きじゃないからね
フリックでプログラムとか死ぬ
40: Socket774 2017/01/02(月)01:25:21 ID:KRx
スマホは右クリックメニューが無いからマウス接続しても残念な結果に…
46: Socket774 2017/01/02(月)01:29:25 ID:Lts
それぞれ別ベクトルで特化してるしこのままでいいと思うがな
48: Socket774 2017/01/02(月)01:30:09 ID:PRr
スマホはもっと軽量化していい
50: Socket774 2017/01/02(月)01:31:07 ID:Xqa .net
>>48
下手するとまた電話とPC別れるかもな
51: Socket774 2017/01/02(月)01:37:16 ID:KRx
最近のCPUの進化凄いからスマホサイズでも充分ハイスペックだよ
x86の一般用CPUが物凄い足引っ張ってるけど…
53: Socket774 2017/01/02(月)01:45:00 ID:Xqa .net
>>51
そうなのか
将来スマホ一つで大画面の映像ださるプロジェクターでもできれば問題解決しそうだしテレビやモニターを買わなくていい時代になると予言するわ
54: Socket774 2017/01/02(月)01:46:27 ID:gsC
>>53
そういうデジカメは何年も前にあるよ
ニコンのプロジェクター搭載デジカメとか
バッテリーがもたないんだよな
58: Socket774 2017/01/02(月)01:49:14 ID:jPt
スマホがPCになったらそれはもうスマホではなくPCやん
59: Socket774 2017/01/02(月)01:49:56 ID:Xqa .net
>>58
でも電話機能自体おまけみたいになってるじゃん
60: Socket774 2017/01/02(月)01:51:13 ID:LTb
逆に考えよう、PCに電話機能を付ければいい
61: Socket774 2017/01/02(月)01:52:13 ID:Xqa .net
>>60
持ち運べないと意味ないし
一番の理想はこうかくの電脳なんだけど無理だろなぁ
62: Socket774 2017/01/02(月)01:54:18 ID:KRx
Windows8以降UIが見事にクソになったからなぁ
iPadとかは仕事でも充分使えるみたいだけど
63: Socket774 2017/01/02(月)01:56:50 ID:Xqa .net
逆にデスクトップの利点て改造、組み立てのしやすさぐらいだろ
場所とるし仕事もゲームも持ち運べてやれる方がいいんじゃね?
64: Socket774 2017/01/02(月)01:57:59 ID:KRx
デスクトップは冷却の点で有利あとファンも静か
65: Socket774 2017/01/02(月)02:00:25 ID:Xqa .net
>>64
まああと安いってのもあるか
66: Socket774 2017/01/02(月)02:01:31 ID:tw@rannrann7
スマホとデスクトップの性能差は永久に埋まらないから
下位互換はあっても上位互換には成り得ないよ
71: Socket774 2017/01/02(月)02:07:16 ID:Xqa .net
>>66
でも今でもXPとか使ってる役所とかもあるから一概には言えなくね
72: Socket774 2017/01/02(月)02:08:31 ID:KRx
>>71
性能というかUIが最大の差だと思うぞ
73: Socket774 2017/01/02(月)02:11:31 ID:Xqa .net
>>72
じゃあスマホでがっつり仕事する日はないのかな?
キーボードとか持ち歩くのも変だし
80: Socket774 2017/01/02(月)02:19:10 ID:KRx
>>73
出来なくもないけど効率が悪すぎる
一度に展開出来る情報量が極めて少ないことが一番の要因
あとはポインティングデバイスが無いことかな
74: Socket774 2017/01/02(月)02:11:57 ID:tw@rannrann7
>>71
それは互換性が確保されてる環境をわざわざ移行する理由がない
限定的環境だから例外だよ
スタンドアローン環境でのシステム端末は組み込み用ハードウェアに
分類されても良い気がするしまた別物じゃないかな
76: Socket774 2017/01/02(月)02:13:51 ID:Xqa .net
>>74
なるほど
レジとかで使ってるosとかも例外なのかな
話関係ないけど
79: Socket774 2017/01/02(月)02:18:07 ID:tw@rannrann7
>>76
組み込み用はまた別枠よ
実用性のみが追求されるからスマホみたく新規新鋭の最先端機能を
ガンガン追加する感じではないし
もちろんスマホみたいなのと結びつける動きはあるけどね
いわゆるIOTだね
将来的にはモバイル端末と融合して動くかもしれないけど
今のところは基本的に隔離された領域
81: Socket774 2017/01/02(月)02:21:40 ID:Xqa .net
>>79
なるほど機能によって特化するシステムが違う訳ね
やっぱりスマホはUIの面と電池の問題から本格的に次世代PCにはなれそうにないね
75: Socket774 2017/01/02(月)02:12:26 ID:LuJ
可搬性犠牲にしてもいいならAC電源採用すればスペック上げることは可能
77: Socket774 2017/01/02(月)02:14:30 ID:Xqa .net
>>75
それならノート持ってる方がいいよね
78: Socket774 2017/01/02(月)02:16:53 ID:LuJ
>>77
ノートの究極の形が今のスマホだからね
スマホが現れる前は未来のアイテムとされてた
85: Socket774 2017/01/02(月)02:27:41 ID:KRx
理想としてはHDMIポートがついてるWIndows10搭載スマホだね
デスクでは液晶とキーボード、マウスに繋いで昼休みは外で資料のチェックとか
この先Windows搭載スマホが出るかはともかく
86: Socket774 2017/01/02(月)02:29:51 ID:4fd
将来的には、オプションでやれば、それなりのことはできるよ
キーボードやマウスは今も繋げるし
ドックから電源供給される時だけ
高クロックでCPUとGPUが動くような端末も作れる。
同じフルHD表示でも、でかいモニターに繋いだら
HDMIから給電を受けつつ、スマフォ内蔵モニターよりも
高品位のレンダリングで3Dゲームが動くような仕組みもできる。
まぁ、冷却性の問題は出るかもしれないけどね。
88: Socket774 2017/01/02(月)02:31:46 ID:Xqa .net
>>85
>>86
理想はこれだよね
最近の家庭でもわざわざPC買うひと減ってそうだけど
これが将来スタンダードになってほしい
87: Socket774 2017/01/02(月)02:31:35 ID:tw@rannrann7
無理やり小型化すると結局ヒートシンクで分厚くなる法則は
未だに変わってませんから・・
89: Socket774 2017/01/02(月)02:34:41 ID:KRx
まだ噂レベルの話だった気がするけど
Nintendo Switchってドッグ(自宅)で使う時はスペック上がる仕様で
まさに>>1の主張と同じ仕組みじゃないか?
用途はともかく
94: Socket774 2017/01/02(月)02:39:51 ID:Xqa .net
>>89
この話とは別なんだが多分あれこけるね
任天堂にそんなこと求めてないひと多いでしょ
90: Socket774 2017/01/02(月)02:34:54 ID:tw@rannrann7
端末のあり方を今のPCにこだわる必要はないと思うけどね
最近はPCは汎用用途から特定用途へとシフトしてる所があるから
スマホとかは汎用方面を極めてPCが特定用途を極めていけば良いんじゃないか
92: Socket774 2017/01/02(月)02:37:06 ID:Xqa .net
>>90
特定用途ってどういう用途?
93: Socket774 2017/01/02(月)02:39:41 ID:tw@rannrann7
>>92
動画編集なら動画編集で
ゲームならゲームで
CADはCADで
グラフィック制作ならグラフィック制作で
みたくスマホじゃ到達出来ない性能域が要求される用途の為だけにって事
最近のスマホは比較的なんでも出来るしね
95: Socket774 2017/01/02(月)02:41:36 ID:Xqa .net
>>93
なるほどそれぞれ用途に専門化特化させるのね
まあ流石にそこまで小型化は求めてないや
96: Socket774 2017/01/02(月)02:44:02 ID:tw@rannrann7
>>95
そうそう
PCで特定用途に特化して
スマホみたいなモバイル端末で汎用分野を広く浅く普及させていく
流れがこれからの潮流だから餅は餅屋でいけばいいと思うねん
無理やり融合させても多分産廃ができるだけだしね
101: Socket774 2017/01/02(月)02:50:25 ID:tw@rannrann7
モバイル端末での作業効率の解決はVRが鍵なんだけど
まあ実用性的に終わってるからまあ・・所詮汎用携帯端末の枠は出ない
気がする
102: Socket774 2017/01/02(月)02:53:31 ID:Xqa .net
>>101
スマートウォッチとかスマートグラスとか色々模索してるけどイマイチ当たらないよな
PSVRきっかけでVR流行るかと思ったけどそうでもないし
106: Socket774 2017/01/02(月)03:00:35 ID:tw@rannrann7
>>102
VR流行るかどうかを判断するにはまだ早そう
例えばPCでVRが実装できるクラスで買おうと思うと
グラス抜きで10万はしてしまう
普及するにはコストがね・・
108: Socket774 2017/01/02(月)03:04:13 ID:Xqa .net
>>106
なるほどまだVRが流行るかわからないんだね
110: Socket774 2017/01/02(月)03:05:32 ID:KRx
個人的にはARが流行して欲しかったな
104: Socket774 2017/01/02(月)02:58:26 ID:4fd
想定する未来の時期にもよるよ
性能不足も、10年あれば解決するし
VRも10年あれば普及するだろう。
でも、2,3年の間にスマフォができることは限られている。
ただスマフォでも、intuos繋いで落描きできる場合はあるし
メーカーがその気になれば、Ubuntuでできることのほとんどは
スマフォでもできるようにできると考えて良いんよ。
Windowsの歴史が、性能不足でもまず実現して
後から性能を追いつかせるという戦略だったからね。
Vistaの時みたいに、こけることもあるだろうけど
基本的には、攻めの姿勢で行くべきなんだよ。
107: Socket774 2017/01/02(月)03:03:12 ID:Xqa .net
>>104
スマホが変わるとなったらあとはPC化ぐらいじゃないかなーって考えたんだけどね
まあスマホもこのままってことはないだろうしどんな形になるかわからないけど進化はするだろうなとは思う
ただ思っている方向とは全然違うかも知れないけど
116: Socket774 2017/01/02(月)03:11:27 ID:Xqa .net
まあスマホ今後どう変わるかわからないけど
話として勉強になったわ
サンクス
サイズが小さすぎてどうにもならんな。ARやVRが解決してくれる?