米Intelは3日(現地時間)、これまでノートPC向けが展開されていた第7世代Coreプロセッサにデスクトップ向けや、同アーキテクチャを採用したXeonプロセッサなどを追加した。
第7世代Coreプロセッサは、基本的なアーキテクチャは第6世代とほぼ同じだが、ビデオエンジンが改良され、4K HEVC 10-bitビデオのデコード/エンコードなどに対応。また、プロセスルールも数値としては同じ14nmだが、改良が施され、最大クロックが向上している。
それではベンチマークテストの結果を紹介していこう。今回は、Core i7-7700Kと第6世代であるSkylakeのCore i7-6700KをASUS PRIME Z270-Aに搭載し、CPU内蔵GPU使用時の性能と、ビデオカードを接続した際の性能について、ベンチマークテストで確認する。
続いて、ビデオカードを使用した際のベンチマークスコアを紹介する。
検証環境は、先に紹介したCPU単体時の機材に、NVIDIA GeForce GTX 1080を搭載したASUS製ビデオカード「ASUS ROG STRIX-GTX1080-O8G-GAMING」を搭載したもの。グラフィックスドライバには「GEFORCE GAME READY DRIVER 376.33」を利用した。
【レビュー】Kaby Lake「Core i7-7700K」はSkylakeよりも高クロックかつ低消費電力に – PC Watch
純然たるCPUコア性能によるConventionalから見ていくが,i7-7700Kは,i7-6700Kに対して,HomeとCreativeで約5%高いスコアを示した。すぐ上で述べたとおり,5~7%程度のスコア上昇であれば順当と言えるので,約1%に留まったWork以外では,クロック分の順当な性能向上が見られたと言っていいだろう。もっともこれは,「i7-7700Kはクロック上昇分を除くとi7-7600Kに対してさほど違いがなさそう」だと感じさせる結果でもあるのだが。
ちなみに,Workでスコアが上がりにくいのは,表計算やワードプロセッサなど,CPU性能比が現れにくいアプリケーションを多く含んでいるためで,ある意味,ここも順当と言えば順当だ。一方,OpenCLを有効化し,iGPU性能をテストに組み込んだAcceleratedでは,両者のスコア差が全体的に縮まっている。とくにConventionalでi7-6700Kに対して有意なスコア差を見せたHomeとCreativeで約1%にまで縮んでしまった。最大動作クロックが1.15GHzで揃っているHD Graphics 630とHD Graphics 530の間に,性能の違いはほとんどない印象がある。
Kaby Lake-Sの本当の価値は電力対性能比!
「Kaby Lake-SはSkylake-Sに対してクロックが上がった分だけ性能が高いCPUで,それ以上でも以下でもない」という,何とも拍子抜けの結果を並べてきたが,実のところ,そういう結果にならなったテストが1つだけある。それは,消費電力だ。
CPUテストになるCINEBENCH R15とSandra 2016 SP1のProcessor Alithmeticは順に約30W減,25W減と,目を疑いたくなるほど消費電力が下がっている。
また,GPUテストとなるSandra 2016 SP1のGP Processingやtanakamura氏版のwaifu2x-converter-cpp実行時(グラフ中は「waifu2x時」)でも,消費電力は目に見えて下がっている。Kaby Lake-S「Core i7-7700K」基礎検証レポート。注目すべきは絶対性能ではなく,電力対性能比だ – 4Gamer
レビュー一斉解禁
四亀は簡易液冷で5GHz超え達成
【レビュー】Kaby Lake「Core i7-7700K」はSkylakeよりも高クロックかつ低消費電力に – PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1037192.html
「Core i7-7700K」レビュー。最大クロック4.5GHzの倍率ロックフリー版Kaby Lake-Sはゲーマーに何をもたらすか? – 4Gamer
http://www.4gamer/games/344/G034458/20170103001/
4gamerは消費電力そこそこ減
mynaviは消費電力増
どれを信じればいいんだw
なぜかwindows7でテスト
7350Kええな
へー
過去のテスト環境に合わせたんだろうけど、
Kabyのベンチ結果に影響は出ないのかな
http://www.anandtech.com/show/10968/the-intel-core-i7-7700k-91w-review-the-new-stock-performance-champion/11
> At 4.8 GHz, the Core i7-7700K passed POV-Ray with ease, however the 1.400 volts needed
> at that point were pushing the processor up to 95C during OCCT and its mixed AVX workload.
4.8GHzを通すのに電圧は1.400V必要だった
OCCTで95度になった

http://www.4gamer/games/344/G034458/20170103001/
> i7-7700K@4.8GHzが高負荷時に100℃へ達してしまっている
IPCは事前情報どおりSkylakeと同じ
http://www.4gamer/games/344/G034458/20170102001/
> 総合スコアに当たる「Aggregate Multi-Media Native Performance」では,
> i7-7700K@4GHzとi7-6700K@4GHzのスコアがほぼ一致した。
> 個別スコアも最大で約1%未満――正確を期すと最大で約0.67%――
> の精度で揃っているので,CPUコア性能そのものは変わらない
こんなにベンチ伸びなかったの今まであったか?
2月末正式発表で個人向けに降りてくるのは4月と言われてる
っていうか前世代が酷かったのか?なんにせよすごい伸びだ
三万以下なら買うけど雷全のが安いんだろ?
こっちだと逆にクロックなりに消費電力上がってるから

http://news.mynavi.jp/articles/2017/01/04/kabylake/032.html
まだマザーによってはちゃんとKabyの電圧設定できてるないかもしれんな
4gamerのベンチはよく不思議な現象が起きるね
安かった時に6700k買ったのは正解だったな4年はこれで生きるわ

http://www.anandtech.com/show/10968/the-intel-core-i7-7700k-91w-review-the-new-stock-performance-champion/2
AVXの倍率下げないと4.8GHzで熱々
これはシングルファンの水冷で仕方ないんだが
こんなにベンチ伸びなかったの今まであったか?
6700k出たときもこんなものじゃなかったっけ?

http://www.4gamer.net/games/344/G034458/20170102001/
アメリカ向けリテール品はドイツ向けリテール品より消費電力が15Wほど低い?
まあ当たり外れが激しい製品なのかもね
「Kaby Lake-SはSkylake-Sに対してクロックが上がった分だけ性能が高いCPUで,それ以上でも以下でもない」が
消費電力は低いかもってことね。
GPUでこんなことやったらリネームと言われるレベル
マーケティングは何考えて売ってるんだろうコレ
いかにも7700Kが飛び抜けた性能あるように見せてるけど、ぶっちゃけ6700KOCしたら変わらんやろうがw
このスレに居るやつは騙されないと思うが、情弱は騙されるぞ
5GHzにOC出来ますねってだけの記事にどんだけ噛み付いてんだよw
これくらい出来るだろ?
メモリ速くなってもなあ……
iGPUに仕事させたいならともかく、グラボ刺してる人にはほとんど恩恵がない
こんなゴミでもインテルバリューで売れるんだろうな
つれぇわ
殻割って試して気に食わなきゃおかわりしまくる連中いるんだし、
発売後のユーザーレビュー待った方がいい気もする
僅かな進歩やけど今更6700Kを選ぶ理由もないよな?