Intelは5日(米国時間)、クレカサイズのコンピュートプラットフォーム「Compute Card」を発表した。2017年中旬に販売予定で、価格は未定。
Compute Cardに対応するスロットが搭載されているデバイスに挿すことで機能し、現在Dell、HP、Lenovoやシャープといった会社と共同でデバイスの開発を進めている。デバイスとの接続はUSB Type-Cと、HDMI、DisplayPort、PCI Express転送が可能な拡張を含んだ新しいコネクタを通して行なわれる。
プロセッサは用途に合わせて幅広いオプションから選べ、第7世代「Kaby Lake」までが搭載される予定。

Intel、クレカサイズのモジュラー型コンピュータ「Compute Card」 ~Kaby Lake搭載可能 – PC Watch
Sponsored Link
2: Socket774 2017/01/06(金) 10:58:23.13 ID:w7y6PXm50.net
ステックPCよりでかいんじゃ?
6: Socket774 2017/01/06(金) 10:59:52.55 ID:4PJV98JMa.net
そのコンピューターに液晶つけたら売れそうだな
19: Socket774 2017/01/06(金) 11:04:59.61 ID:eR/CEwv00.net
>>6
スマホやんけ
41: Socket774 2017/01/06(金) 11:36:03.49 ID:03hfK9EdM.net
>>19
吹いた
8: Socket774 2017/01/06(金) 11:00:26.81 ID:FGEKSth10.net
スティックPCみたいにたいして使い道の無い物になるわ
9: Socket774 2017/01/06(金) 11:00:43.25 ID:lWqlaF750.net
何詰まってるか全然わからんな
10: Socket774 2017/01/06(金) 11:01:16.18 ID:LBblj72AM.net
IoTへの布石か
でもサイズ感がまだまだだなー
もっと高密度に実装せんと
17: Socket774 2017/01/06(金) 11:03:57.47 ID:gE0WI8rR0.net
それを挿せば挿すほどスペックが高くなるみたいなのにしてくれ
小型なだけでは意味がない
22: Socket774 2017/01/06(金) 11:05:19.76 ID:lWqlaF750.net
ソース見たらKabylake積むかもって書いてる
Atomじゃないんだ
26: Socket774 2017/01/06(金) 11:08:38.15 ID:GhVI8Ux30.net
いくらでもやろうと思えばできるけど
問題は性能だよね
30: Socket774 2017/01/06(金) 11:12:26.98 ID:91uLBA+qM.net
問題はポート
電源とUSBx3とHDMIくらいは欲しい
35: Socket774 2017/01/06(金) 11:19:59.97 ID:RTZ9/m5nK.net
>>30
PS/2とdsubも
33: Socket774 2017/01/06(金) 11:18:49.80 ID:O0myAaMa0.net
確かETCカードやB-CASカードがファミコン並みのCPU内蔵していたよな( ´∀`)
43: Socket774 2017/01/06(金) 11:41:54.91 ID:T12kojxg0.net
Edisonの結末見たらIntel製は手を出せない。
どうせ今回もすぐに撤退するよ。大人しくパソコンだけ作ってればいいんだよ。
44: Socket774 2017/01/06(金) 11:49:16.63 ID:1GyzK7540.net
耐久力があれば、いろいろな機械に組み込んで使えそうかな
52: Socket774 2017/01/06(金) 17:43:21.72 ID:Y+Q9/aJE0.net
Intelは畑違いな事をやろうとすると必ず失敗するという法則があってだな
56: Socket774 2017/01/06(金) 23:28:23.94 ID:cTandrvB0.net
>TDPは最大で6ワット
らしいが、この大きさで放熱できる限界だね。
86: Socket774 2017/01/06(金) 19:32:14.86 0
カビーも入るのか!
87: Socket774 2017/01/06(金) 19:43:00.89 0
スロットが搭載されるデバイスってなんなんだろ
88: Socket774 2017/01/06(金) 20:48:49.16 0
89: Socket774 2017/01/06(金) 21:10:17.14 0
コネクタ用のドックが別かよ。
しかし液晶テレビにこのカードのスロットを標準装備すれば
汎用カード型が実現しそうだねw
でもカードが引っかかって抜けなくなったら困るねw
これは一般ユーザー向けっていうよりも、ほかの企業に向けて
「こんなん作ったんすけど、これでおもしろいもん作れませんか?」っていう感じだな。
一般ユーザー向けならば最低限の接続端子は本体に搭載されていないとなかなかきついだろう。
そう考えればなかなかおもしろいと思う。
これをフォームファクターとして、ノートPCみたいな「ガワ」は使い続けて
中身は各社から出るカードを入れ替えて性能アップ、
みたいな形でVAIO Pみたいなのが出ると使い続けられてありがたい。