Dellは、CES 2017で27型WQHD(2,560×1,440ドット)解像度のPC用ディスプレイ「S2718D」を発表した。
最大の特徴は「HDR(High Dynamic Range)」に対応していることで、HDR10をサポートするPCと組み合わせることで、HDR対応のゲームなどを楽しむことができる。また、sRGBのカバー率が99%と色再現度が高く、高精細、高コントラストと、コンテンツクリエーション用途にも使えるスペックが特徴となっている。


最大の特徴は前述の通り、高精細、高コントラストを活かし、“HDR対応ディスプレイ”を謳っていることだ。HDRとはディスプレイの出力時の色表現を、従来の8bitから10bitやそれ以上に拡張することで、より豊かな色表現が可能になり、これまでは表現し切れなかった映像を再現できるようになる。
なお、現状は“Dell仕様のHDR”という微妙な表現が使われており、HDR10対応映像機器の接続は想定されていないようだ。それが具体的にどういうことなのかは現時点では不明だが、今のところこのHDR機能は、PC向け限定だと考えておいた方がいいだろう。
【イベントレポート】Dell、HDR対応の27型WQHDディスプレイ「S2718D」 – PC Watch
Sponsored Link
167: Socket774 2017/01/03(火) 02:30:43.13 ID:3yavuW6F
ついにWQHDのHDR来たか
168: Socket774 2017/01/03(火) 03:33:27.11 ID:/3GX41Tf
169: Socket774 2017/01/03(火) 03:37:28.14 ID:/3GX41Tf
これスタンドにボタンが見えてないか。VESAマウント不可か?
204: Socket774 2017/01/04(水) 03:25:40.09 ID:ZG/ucNX9
222: Socket774 2017/01/04(水) 22:05:04.92 ID:Y9gKjqBs
VESA使えないじゃん
223: Socket774 2017/01/04(水) 22:26:06.93 ID:wX73aVAx
32なら即ポチした
252: Socket774 2017/01/05(木) 15:39:39.15 ID:M6XFZ9m3
>なお、現状は“Dell仕様のHDR”という微妙な表現が使われており、
>HDR10対応映像機器の接続は想定されていないようだ。
>それが具体的にどういうことなのかは現時点では不明
またややこしいことを・・・
225: Socket774 2017/01/04(水) 22:28:05.33 ID:wX73aVAx
> 米国では3月23日から販売予定で、価格は699ドルとされている。日本での発売は現時点では未定だ。
このパターンは去年の30インチ4k有機ELモニターで見た
また発売されないで来年になるのか
226: Socket774 2017/01/04(水) 22:32:20.61 ID:wX73aVAx
USB Type-C一本でおkとか魅力あるんだけどな
去年と全く一緒のパターン
1: Socket774 2017/01/04(水) 11:34:56.37 ID:M4tSIXds0?2
2: Socket774 2017/01/04(水) 11:35:36.88 ID:47DJnGjV0.net
カッコいい
5: Socket774 2017/01/04(水) 11:37:04.64 ID:nClMxhNUa.net
この薄くなって空いたスペースで何をすんの?
7: Socket774 2017/01/04(水) 11:37:47.34 ID:G2wK5kJC0.net
カッコイイけどQHDかよ
9: Socket774 2017/01/04(水) 11:40:19.59 ID:uVjqxrrY0.net
ワンパンでへし折れそう
10: Socket774 2017/01/04(水) 11:40:33.89 ID:fBjPrKYFa.net
薄いのに台座がデカくてこれじゃ意味ないやん
台座も小さくしろよ
12: Socket774 2017/01/04(水) 11:41:23.01 ID:FMy1tVNP0.net
27インチでQHDだと文字小さくならない?
17: Socket774 2017/01/04(水) 11:45:30.45 ID:21nGzjQ8d.net
>>12
小さくなるけどドットbyドットでもいけるというかWQHDの主力は27インチじゃね
13: Socket774 2017/01/04(水) 11:42:20.94 ID:Itarh1AA0.net
32インチなら欲しかった
14: Socket774 2017/01/04(水) 11:42:49.96 ID:yLnJNzBEd.net
HDRモニター安くなるのはいつの日か
15: Socket774 2017/01/04(水) 11:43:53.91 ID:sQf7cpRT0.net
別にディスプレイの薄さってそんなメリットでも無いしなあ
ある程度薄けりゃ十分だろ
薄さを追求するならデザイン性命、インテリア小道具として適切か否か、になるわけだけどこれはそうでもなさそうだし
20: Socket774 2017/01/04(水) 11:46:34.00 ID:UvznTKk20.net
台座も薄くならないと意味ない
24: Socket774 2017/01/04(水) 11:49:16.49 ID:GokfuSCK0.net
HDR対応って最近良く聞くな
なんかいいことあるの
IPSで残像なしで動画綺麗な時代が来たの?
いい加減120Hzのベンキューゲーミングモニタから卒業したいんだけど
83: Socket774 2017/01/04(水) 12:48:55.67 ID:W/uitgtQ0.net
>>24
今までのデータでは切り捨てていた明暗差を満遍なく保持して実際の見た目に近いレベルで表現できる
明暗の階調が高くなればなる程、奥行き感や立体感に繋がってくるから
VR、アトラクションやIMAX規格以外ので3Dの存在意義が低下して絶滅する
FPSで建物内に入った時にモニターの明度ガンガン上げる必要が少なくなる
ちなみにメーカーは高画素価格競争で忙しいのと4KHDRの規格化が最近の事でベンチマークになるソフトが無いからまだ時期が早い
31: Socket774 2017/01/04(水) 11:52:07.13 ID:ZRJUmSKVM.net
27のWQHDはドットバイドットだと一番いいな
35: Socket774 2017/01/04(水) 11:55:02.46 ID:67BqwMcc0.net
どんなに薄くしてもスタンド部分で場所取るしな
36: Socket774 2017/01/04(水) 11:55:15.06 ID:Rjd/zP/c0.net
これ高さ調節できなくないか?
44: Socket774 2017/01/04(水) 11:59:13.41 ID:0r3APEqK0.net
薄いのにVESAなしのモニタって何なの?
壁に埋め込めばいいのか?
57: Socket774 2017/01/04(水) 12:10:12.88 ID:VDkb14Ju0.net
VESAなしってあかんだろ
薄すぎるのも考えものだな
76: Socket774 2017/01/04(水) 12:25:23.21 ID:vrtDkfAm0.net
グレアってんね
82: Socket774 2017/01/04(水) 12:45:08.97 ID:lUe1fO7dH.net
この値段だとHDR搭載の4KTV買った方が良さそう
92: Socket774 2017/01/04(水) 13:36:03.89 ID:lkJw4OcV0.net
薄くなっても省スペースには貢献しない
見た目だけ
多少厚みが増えても背中にマザー背負ってる一体型の方が省スペース
このレベルになってくると台座が邪魔に見えてしょうがない
台座に入れるマザーの標準規格作れよ
電源、モニタ出力、USBの位置だけ決めとけばマザー差替え出来るようになるやろ
85: Socket774 2017/01/04(水) 12:55:10.16 ID:AHTFXcHM0.net
モニタでHDR対応するだけじゃダメだろ
HDRの映像
↓
再生ソフト
↓
OS
↓
デバイスドライバ
↓
モニタ
モニタまでのどこかのレイヤーでモニタごとに違う
HDRへの対応具合を吸収しないとならないから
モニタのメーカーだけ頑張ってもダメダメ
87: Socket774 2017/01/04(水) 12:59:06.97 ID:Lt/Fh1U+p.net
>>85
モニタがHDR対応しないと何も始まらないから
HDR未体験だけど、AMD曰くHDRのFHDと4Kの非HDRなら前者の方が綺麗に見えるらしいから、PCモニタのHDR対応には期待したい