1: Socket774 2017/01/10(火) 14:05:25.35 ID:CAP_USER
1個のCPUで64コアを実現したIntelのハイエンドCPU「Xeon Phi 7210」が店頭に登場、ツクモパソコン本店IIが動作デモを実施中だ。
開発コード名「Knights Landing」で呼ばれるXeon Phiは、スーパーコンピュータなどのHPC(High Performance Computing)に向けた新たなプロセッサ。
今回、デモが行なわれているのは、Knights Landingでは下位モデルとなるXeon Phi 7210。下位とはいえ、1個で64コア構成が可能で、デモ機のデバイスマネージャーなどの画面では、多数のCPUが表示されることが確認できる。
ちなみに、店頭のデモで使用しているWindows Server 2016上では、「コア: 184」「論理プロセッサ数: 256」という表示が確認できた。
なお、同店での同システム販売価格は税込864,000円前後。価格は時期によって変動するとしている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1038106.html

Sponsored Link
712: Socket774 2017/01/10(火) 14:07:08.64 ID:1jZPBkZ3
論理プロセッサ256とか壮観杉www
713: Socket774 2017/01/10(火) 14:11:38.83 ID:qlR0989O
コア数おかしくね?
714: Socket774 2017/01/10(火) 14:30:32.36 ID:1jZPBkZ3
おかしいね。
OS正式対応してないんじゃないの?
今まで1coreで4スレ動くCPU無かった気がする。
715: Socket774 2017/01/10(火) 15:18:12.86 ID:dT2CB0xc
RHELのみ対応みたいだね
ロマンとしてはいいが個人には実用性がなぁ
716: Socket774 2017/01/10(火) 15:30:43.90 ID:1jZPBkZ3
実用性はコンパイラ次第だね。
Makefileのgccをicc -mmicに代える程度で
本当にコンパイルできて、
メニーコア使い切れるなら、
かなりお高いけど、考慮はする。
誰か検証とかしてないかな?
7: Socket774 2017/01/10(火) 14:11:00.77 ID:BQ2fyfGC
意外に安いな
まあエンジン単体だからフレームを足すと国産車が買えるくらいだろうけど
8: Socket774 2017/01/10(火) 14:11:09.65 ID:MAP/nXLH
個人で買うには高いわ
昔のPC-9801の上位モデル並みの感覚
9: Socket774 2017/01/10(火) 14:11:18.98 ID:HQtt6UPZ
64コアに4スレッドSMTだと思うんだけど184はどこから来ているのだろう
33: Socket774 2017/01/10(火) 14:46:14.46 ID:DhQrLW13
>>9
Windowsがコア数として処理できる数は
Windows Server 2016から
プロセッサ数から認識したコア数に変更されたので
ライセンス上限では?
36: Socket774 2017/01/10(火) 14:50:56.45 ID:cG/EBegG
>>33
なんだそれw
論理コアは64×4=256で合ってるが物理コアの184が変って話だろ。
単にOSにCPUのinfがが入ってないだけだろうけど、このコア数で課金されたら大変な目に合うw

10: Socket774 2017/01/10(火) 14:11:19.40 ID:cG/EBegG
64(72)コアとは言え1.3GHzじゃクライアント用途じゃ使い道無いね
15: Socket774 2017/01/10(火) 14:14:12.45 ID:mUHJ8zuX
内臓GPU要らないから、物理12コアくらいのを3~4万位で出して!
17: Socket774 2017/01/10(火) 14:15:30.76 ID:/4FTKIR9
>>15
これな
16: Socket774 2017/01/10(火) 14:14:26.47 ID:40VFPWa7
ソリティア用に買うか・・
23: Socket774 2017/01/10(火) 14:21:41.25 ID:Tc0ZOhU5
クーラーだせえななんだこれ
ミニエアコン?
24: Socket774 2017/01/10(火) 14:26:29.11 ID:1h6TPwkW
こういうのをワンチップ化する必要性がワカラン
27: Socket774 2017/01/10(火) 14:34:46.92 ID:G7Jq6our
エンコ職人歓喜 が対応ソフトがいつになることやら
29: Socket774 2017/01/10(火) 14:37:58.78 ID:bUDqv0HV
これで空飛べますか?
42: Socket774 2017/01/10(火) 15:06:29.11 ID:5deIQhg1
Quadro 600って随分チープなビデオカードでデモしてるねw
47: Socket774 2017/01/10(火) 15:14:06.41 ID:U5VwP655
目に、目に、コアがががが・・・・
48: Socket774 2017/01/10(火) 15:14:41.28 ID:H2wjh/R2
これ16個でSM-1とタメはれるのか
49: Socket774 2017/01/10(火) 15:15:28.68 ID:fP9OYmZy
この性能で8万ちょっとなら安い
52: Socket774 2017/01/10(火) 15:18:45.72 ID:cG/EBegG
>>49
一桁間違えてるぞw
石だけなら$2400ぐらいだから28万円程度。
50: Socket774 2017/01/10(火) 15:18:00.24 ID:Ej0f/WCx
15年前SunFire15kという大型冷蔵庫4個分ほどあるモンスターマシンがCPU 128個ほど積んでてたまげたが
もう1Uサーバに収まるレベルなのね。
55: Socket774 2017/01/10(火) 15:24:21.26 ID:jkdkCKK/
CinebenchR15の値が1650か。思ったより早くないなぁ。
E5-2670のデュアル構成で1800超えるのに。
コア(もしくはスレッド)あたりのキャッシュサイズがCinebench向けじゃないんだろうな。
58: Socket774 2017/01/10(火) 15:27:32.22 ID:DhQrLW13
>>55
これL3キャッシュなしのXeonPhiだから、CinebenchR15の性能はDRAMの入出力
性能が上限になる。
63: Socket774 2017/01/10(火) 15:30:40.33 ID:HQtt6UPZ
>>58
だから16GBのMCDRAMが載ってるから
キャッシュとして動くかはコンフィグ次第だけどな
60: Socket774 2017/01/10(火) 15:27:59.29 ID:G3NOEl2s
やっす
200万は行くと思ってた
64: Socket774 2017/01/10(火) 15:31:27.41 ID:DhQrLW13
>>60
最上位のXeonPhiなら200万逝くだろ。
HBM(HMC)なしのCPU構成なんて基本動作確認するテストマシンレベルだぞ。
メインボードが動くかの検証用で組み立てた類な
68: Socket774 2017/01/10(火) 15:39:55.30 ID:G3NOEl2s
>>64
あーそういうことか
最小構成ね
66: Socket774 2017/01/10(火) 15:33:24.74 ID:+UUWChG3
i3を64個買ったほうが安いやろ
72: Socket774 2017/01/10(火) 15:45:15.55 ID:Vd+3PShc
これはサバ用なんだろうけど
一般用途のCPUでも割り込み処理用の低性能コアを
ブドウの房みたいにたくさんぶら下げる製品は出来んのか?
34: Socket774 2017/01/10(火) 14:46:22.31 ID:lZik9KxG
昔の98ってこんな値段だったの思い出した
10年後にはこれがメインになって16コア32スレッドあたりの中古品が市場に溢れてるんだろうなあ