1: Socket774 2017/01/23(月) 08:21:32.30 ID:CAP_USER9
カスペルスキーはこのほど、日本国内で行ったセキュリティ意識に関するインターネット調査によると、インターネット利用者の約8割がデバイスのOSやソフトウェア、アプリケーションのアップデートを行わないとウイルス感染の可能性が高まることを「知らない」「詳しくわからない」と回答した。
また、自分のデバイスに意図せずソフトウェアがインストールされようとする時に、「必ず気づくと思う」と回答した人は2割未満だった。
(中略)
カスペルスキーは、安全なものに見せかけてマルウェアをインストールさせるといった手口はよく使われると指摘。またマルウェアに限らずブラウザのツールバーや検索エンジンなど、いつの間にかインストールされるソフトウェアもあるとした。
不要なソフトウェアは、システム処理に影響を及ぼすだけでなく、プライバシーの侵害やそれ以上に深刻な結果を招く可能性を持っていると説明、注意を呼び掛けている。
全文はソースで
http://japan.zdnet.com/article/35093971/
Sponsored Link
3: Socket774 2017/01/23(月) 08:22:07.51 ID:GimTut0v0
カスペルスキーなんて久しぶりに聞いたわ
5: Socket774 2017/01/23(月) 08:23:09.27 ID:lObdb+cn0
Windowsがあまりに頻繁にアップデートのお誘いをしたせいだろ
9: Socket774 2017/01/23(月) 08:30:36.65 ID:2wRcUznw0
ウインドウズの場合、人柱が立った後じゃないと怖くて出来ない
12: Socket774 2017/01/23(月) 08:32:22.44 ID:uMfOvpLZ0
カスペルスキー使ってるけど素人向けじゃないなー
使いこなせないわ
22: Socket774 2017/01/23(月) 08:55:39.11 ID:z/W5+9mG0
>>12
そう?俺は素人同然の知識だがウィルス定義データ更新してダウソしたファイルをスキャンさせたり適当に完全スキャンして変なファイル紛れてないか確かめたり、簡単に出来るぞ。
時々スキャンしてないのに向こうから怪しいファイルあるけどどうするとか通知来るし、個人的にはめっちゃ使いやすい。
14: Socket774 2017/01/23(月) 08:35:14.09 ID:i/2U0dsQ0
セキュリティホールがいつまでたっても無くならないのが問題だろ
15: Socket774 2017/01/23(月) 08:36:22.29 ID:2Yn9/ZXu0
理由:MSの自動アップデートで痛い目に合った経験がある人が殆どだから
18: Socket774 2017/01/23(月) 08:50:21.04 ID:y9qMgwYN0
Windows Updateが二回に一回はPCの調子悪くなるレベルだもんなぁ
19: Socket774 2017/01/23(月) 08:51:01.94 ID:F1rbYx/00
アップデートが良いことだという前提でアンケート取ってるうちは実態が見えないね
20: Socket774 2017/01/23(月) 08:54:04.51 ID:VMFiBgSg0
自己責任でいいから強制アプデやめて…
あとDISK100%とかになってるとシステム止まるのも勘弁
何してんのあれ
21: Socket774 2017/01/23(月) 08:54:24.03 ID:Y68s1Wvw0
アップデートしたら起動しなくなるやつは
でっかく書いとけと思ったけど
どこのどいつが依存してるかまで把握しきれないか
23: Socket774 2017/01/23(月) 08:55:45.04 ID:e3rvG+pg0
ソフトウェアのアップデートしたら
インターフェイス周りも変わることがあるので嫌になる
特にアンドロイドのアプリはそうだよな
ウィルス関係のパターンファイルなら日々の更新が必要だと思うけど
アプリに関しては、新しいの作る側も悪いと思うわ
25: Socket774 2017/01/23(月) 08:57:24.84 ID:y9qMgwYN0
>>23
youtubeとかしれっと改悪するよなぁ
ウェブもアプリも
26: Socket774 2017/01/23(月) 08:58:23.43 ID:PcJvPi310
マイクロソフトが悪いんじゃん
アップデートにウイルス仕込んで、アップデートを悪用したから
29: Socket774 2017/01/23(月) 09:00:32.78 ID:RjhbhnIc0
理解させるためにウイルスを作っているわけですか
30: Socket774 2017/01/23(月) 09:03:23.65 ID:z/oeeDHf0
そのカスペルスキーというのは
Linuxにも使えるのか?
34: Socket774 2017/01/23(月) 09:05:43.19 ID:FG84hT6A0
Windows10自体がウィルスだったからな
40: Socket774 2017/01/23(月) 09:18:36.05 ID:I+vJwxoz0
人間が開発するから漏れがあるのはわかる。
だけど、未完成のソフトを売ってアップデートとはなんだよ?
41: Socket774 2017/01/23(月) 09:19:29.74 ID:t7OMm4qZ0
だってしなくても実害ないんだもん必要性を感じようがない
もちろん新機能が追加されたりして魅力的な更新ならするけど
OSやブラウザのアップデートは互換性に問題が出て煩わしいだけ
XPは一度もアップデートせずに使い終わったけど全く支障なかった
7もアップデート切ってるけど何も実害ない
45: Socket774 2017/01/23(月) 09:26:11.35 ID:cy/LuP8A0
セキュリティソフト()
46: Socket774 2017/01/23(月) 09:26:19.72 ID:SEIai1hG0
一度アップデートしたら途中で止まって全く動かなくなり
強制再起動したらぶっ壊れてた
ディスク初期化してクリーンインストールしなおすハメに
それ以来二度としないことに決めてる
47: Socket774 2017/01/23(月) 09:29:01.34 ID:s7qJtfFW0
妙なメールの添付ファイルを平気でクリックするようなやつばかりだからこういう脅しも意味があるんだよな
実際、普通に使ってて被害に合う確率なんてものすごく低いんだよ
殆どが、前述のクリックや、妙なサイトに行って妙なボタン押しちゃう場合がほとんど
さらに言えば、公には絶対言わないけど、マッチポンプはありえるからな。
誰も証明できないけど、そうじゃなきゃおかしい例がいっぱいだわ
49: Socket774 2017/01/23(月) 09:30:10.82 ID:QpWWRc6u0
必要性はあるがアップデートを信頼もしていない
アップデートして動作に支障が出たらウィルスと同じ
インストール出来ないのをインストールしろと通知してくるし、スマホは文鎮になるの嫌だからすぐには入れない
50: Socket774 2017/01/23(月) 09:30:32.75 ID:KCE+oVV30
>「必ず気づくと思う」と回答した人は2割未満だった。
むしろ「どんなに気を付けていても、気づかないうちに入れられるかも」と
考えるぐらいのほうが慎重でいいような気がする
52: Socket774 2017/01/23(月) 09:32:21.58 ID:OpL5LFVV0
頻繁にアップデートしないといけない現状が異常なんだけどね。
異常な現状に慣れすぎだよ。
53: Socket774 2017/01/23(月) 09:33:14.56 ID:LufjQSHk0
これもIPv4が現役で、NAT様様だから被害がぜんぜんでないんだよね。IPv6になったらシナからあなたのPCにマジで直接接続ができてしまう。
ウィルス対策、OSアップデートは超必須だ。
それプラス、ウィルス感染被害って、ブラウズよりもメールの添付やUSBメモリ経由の率もかなり高かったかと。
アクセス先が固定であとは基本的なリテラシーさえついてれば俺みたいにXPsp3でなんの問題もない。
58: Socket774 2017/01/23(月) 10:08:37.32 ID:dxfATQZS0
アップデートして動作が不安定もしくは不動になるのと、ソフトが最新じゃないリスクを天秤に掛けた結果だ。
66: Socket774 2017/01/23(月) 10:41:48.38 ID:m2/67uI+0
世の中無能だらけだな
67: Socket774 2017/01/23(月) 10:43:50.17 ID:+oDXXjFI0
保証期間内のPCが壊れてメーカに連絡したら,
「アップデートは対象外です」って言われたぞ
68: Socket774 2017/01/23(月) 10:46:43.82 ID:tQiOhrUA0
カスペルスキーはかなり処理能力を食うから
それ以前に不良OSを出しているMicrosoftの常識を疑うけど
69: Socket774 2017/01/23(月) 10:48:07.24 ID:yfxUTOSJ0
カスペとかウイルスソフトは重いよな
OSについてくるウイルスソフトだけでいいと思う
76: Socket774 2017/01/23(月) 11:03:49.25 ID:Nz4JVjc80
>>1
大体アップデートすると重くなったり不具合頑張って増えるだけ
変な広告付いたりする事も多い
そんな愚行は避けて当然
78: Socket774 2017/01/23(月) 11:07:18.50 ID:Of9mI9cT0
重要性を理解してるからアップデートしようとしても
お前らのソフトにブロックされるんだよカスペ野郎
84: Socket774 2017/01/23(月) 12:09:44.05 ID:kQtMXp4r0
アップデートが嫌がられるのは、指示通りにして起動出来なくなっても誰も責任を取って対処してくれないことなんだよね。
70: Socket774 2017/01/23(月) 10:50:46.41 ID:OG+smxQaO
マザーボードやドライバーのアップデートは構成を理解してないと難しいよね。
一々、構成を確認する人が何人いるのか。
windows defenderとublock originとある程度の常識があれば大丈夫だろ
ってPCだけの話じゃないか