273: Socket774 2017/01/25(水) 05:48:43.52 ID:0Bp7m/FY0
内蔵VGAってほんとに需要あるの?
自作やるような奴がグラボ買わないとは思えない
290: Socket774 2017/01/25(水) 12:02:24.60 ID:0UPwrkViM
>>273
自作erだからこそPCが増殖して、スペースと電気代の関係で最後は省スペース単機能マシン作るようにならない?
381: Socket774 2017/01/26(木) 00:13:50.02 ID:r7D5oy3J0
282: Socket774 2017/01/25(水) 06:52:19.63 ID:DCc+EJbB0
>>273
要る要らないの問題じゃなく内蔵GPUで埋めとかないと、ダークシリコン問題でアカンみたいよ
Sponsored Link
274: Socket774 2017/01/25(水) 05:53:59.84 ID:RoEp61Fv0
たしかに上位モデルになるほど需要は無いだろうね
でもそもそも最上位モデル製造の行程で産まれた出来損ないが下位モデルっていうね
277: Socket774 2017/01/25(水) 06:22:52.14 ID:vgSMnwrT0
もうCPUコアとGPUコアが同じくらいの面積なんだから、
内蔵GPU使わなきゃ金を半分捨ててるようなもんだよ

278: Socket774 2017/01/25(水) 06:28:59.54 ID:vgSMnwrT0
2コア版になるともはやGPUのオマケにCPUやI/Fが付いてる感

279: Socket774 2017/01/25(水) 06:39:42.62 ID:Ck8+c6Bg0
>>278
このサイズだと2コア版作る方が勿体なく見えるな
4C4TをCeleronにして
4C8T Pentium
6C6T i3
6C12T i5
8C16T i7のラインナップにすればいいのに
281: Socket774 2017/01/25(水) 06:45:24.03 ID:vVEGk8P50
>>279
それだと、クロックが上げられなくて積む。
ダークシリコン問題を解決しないと無理。
334: Socket774 2017/01/25(水) 19:49:13.27 ID:UtIKm8nkr
ダイサイズが小さいと熱下げられないのよ
ヒートスプレッダの設置面積を広く取るためにはある程度のダイサイズは必要なのだよ
そしてシュリンクしてもダイサイズは小さくなれど消費電力は下がらないっつう状況下
せっかく14nmプロセスなのに4コアで91Wだぞ?
22nmプロセスのIvyBridgeが77Wだったのにw
6コアで言えばi7-4960Xは3.6-4.0GHzで130Wだったのに14nmプロセスのi7-6800Kは3.4-3.6GHzで140Wだw
350: Socket774 2017/01/25(水) 20:31:58.38 ID:2G0CIojT0
>>334
TDPが上がったのはAVX2でFMAが可能になって
実行ユニットも拡張されて256bit1サイクル処理できるようになったから
Sandy Bridge/IvyBridgeはなんちゃってAVX対応だからレヴェルが違う
SandyIvyでできるレベルの処理は今ならTDP50Wくらいで楽々できる
355: Socket774 2017/01/25(水) 20:55:07.18 ID:xVxvfExn0
>>350
それな
LinpackAVXを実行するとSandy@4.0GHzは100GFLOPSで100Wだったのに、
Kabylake@4.5GHzは230GFLOPSで90Wだからな
え、メッチャ速いじゃんって驚いたわ
287: Socket774 2017/01/25(水) 10:46:00.85 ID:mj3NjTcZ0
内臓gpuは贅沢なヒートスプレッダ
288: Socket774 2017/01/25(水) 10:48:51.37 ID:tEddyRcL0
グラボが認識しないとか脂肪したっぽいとき内臓VGAがあると助かったりするな
330: Socket774 2017/01/25(水) 19:43:51.81 ID:CaxszRYCd
iGPUが必要無いってのは一部の独り善がりでGPU市場もintelの一人勝ち状態って数字出てたよね
333: Socket774 2017/01/25(水) 19:47:34.40 ID:KqyYC69l0
パソコン全体で考えるとdGPU積んでるものなんてほんと少ないからなぁ・・・
327: Socket774 2017/01/25(水) 19:27:23.08 ID:s6wQMLvS0
iGPUはどうせキャッシュをDRAMから取るなら内蔵はチップセット側でええやんとは常々思っている
336: Socket774 2017/01/25(水) 19:55:03.15 ID:3fSGFOQ20
>>327
メモコンがCPUに統合されているのに内蔵GPUだけチップセットに移すとCPUとチップセット間の帯域が問題にならないか?
329: Socket774 2017/01/25(水) 19:39:07.53 ID:9UCGG6/60
チップセット乱立していた時代に戻ったら相性問題ぶり返すんじゃねえか・・・
統合されて相性問題から開放されたわけやし
332: Socket774 2017/01/25(水) 19:46:46.21 ID:s6wQMLvS0
>>329
今もチップセット乱立してるけどメーカーはintel一色だからそういう問題は起きないんじゃないかな
CPU側に載せる方が大量生産には向いてるとは思うが自作の大半にとっては要らないパーツよね
347: Socket774 2017/01/25(水) 20:21:55.77 ID:s6wQMLvS0
Athlon64はメモコン内蔵なのにグラフィック統合型チップセット出してたし可能ではあるんじゃない
一般的にはiGPU無しにもう需要が無いのかもしれんけど
それならiGPU無しのLGA2066向けをもうちょっとコスパあげて自作民やゲーマーを救済してほしいわ
391: Socket774 2017/01/26(木) 06:32:05.05 ID:xibQxoXd0
>>347
客の要る要らないは関係無いんだよ。
見た目盛りだくさんの要らないもの一杯、とにかく客単価を上げる、福袋戦略なんだよ。
335: Socket774 2017/01/25(水) 19:49:17.83 ID:A8MsL6/70
メインPC →とりあえずビデオカードつける人が多い
サブPC →省電力型や普段使いなので内蔵で十分な人が多い
PCにも何種類かあるので内蔵も外付けも需要はそれなりにある
少々金があっても電気代気にしだす年代だと内蔵メインが多い
337: Socket774 2017/01/25(水) 19:57:31.72 ID:IyWSX4Cs0
人種とニーズの違い
インテルのiGPUで十分 ← 9,8割のパンピー(インテル判ってる)
糞iGPUで足りるわけーだねろ!!! ← 0.2割の自作er
追加だ追加!!
343: Socket774 2017/01/25(水) 20:08:14.97 ID:KqyYC69l0
IntelはCPU性能で競合他社のAMDを圧倒しているので、内臓GPUを強化してAPUに対抗する方針
ランチェスターで言うところの同質化戦略だの
353: Socket774 2017/01/25(水) 20:40:42.04 ID:kfwdrHbc0
ビデオカード付けたらiGPUがダークシリコンになるのはやっぱ気になるよな
338: Socket774 2017/01/25(水) 19:58:24.79 ID:K3STE0Pf0
この流れskylakeでもあったから笑えるわ
歴史は繰り返す
その巨大なウンコ捨ててcpuコア増やせよ