400: Socket774 2016/12/01(木) 05:24:42.65 ID:8NH9J8QK .net
古いHDDの処分ってみんなどうしてるの?
たまにネタなのかドリルとか電子レンジ使えっての見かけるけど…
401: Socket774 2016/12/01(木) 06:10:24.46 ID:8piRYuzd
>>400
ドリルで穴を複数開けてる。
Sponsored Link
402: Socket774 2016/12/01(木) 06:52:37.70 ID:4xj5nv12
分解して破壊。
403: Socket774 2016/12/01(木) 07:11:47.76 ID:1eS2IJFu
工ロデータの隠滅にそこまでするのかw
405: Socket774 2016/12/01(木) 07:32:39.31 ID:8piRYuzd
ソフマップのHDD処分サービスだと
目の前でボール盤みたいなやつで穴開けて回収くれるよ。
1台千円ちょっとかかるけど。
409: Socket774 2016/12/01(木) 14:15:39.97 ID:8NH9J8QK .net
>>405
マジレスさんくす
新しいHDD買ってはじめてHDDの処分方法知らんことに気づいたんだけどドリルか…
田舎なんでソフマップとかめちゃ遠いんだよね…
406: Socket774 2016/12/01(木) 07:51:07.74 ID:D2UMaRrb
町工場の指欠けオヤジからしたらありえない価格だな
407: Socket774 2016/12/01(木) 10:04:23.49 ID:xFzmOC7e
ドリルは小渕議員オススメの処分方法だぞ
捜査を受けても安心
410: Socket774 2016/12/01(木) 14:31:41.43 ID:E/2OdRbQ
犯罪絡みのデータとか見られたら困るHDDならフォーマットした後に別のデータで埋めた方が安全だぞ
完全なHDD破壊をした形跡があったら不審な行動として疑われるから
412: Socket774 2016/12/01(木) 14:44:00.67 ID:8NH9J8QK .net
さすがに犯罪とかは絡んでないよ
分解して円盤取り出されることもないだろうし水没いいかも
レスありがとう
411: Socket774 2016/12/01(木) 14:37:26.68 ID:JsfhkrHP
水没させたらどう?
413: Socket774 2016/12/01(木) 16:00:07.94 ID:CVbnwFY6
HDDの処分なんて、購入時にTrueCryptでパーティション暗号化して使用していれば
不要になった段階でマウントに必要なヘッダが書き込まれた先頭と末尾の128KBを
ゼロで書き換えちゃえばマウント不可能になるのだから
そのままでもジャンク品としてでもオークションに流せるでしょ
415: Socket774 2016/12/01(木) 16:20:57.76 ID:rXKmSQ/g
>>413
GB単位のHDDならそれで十分だったけど
TBレベルの容量を毎日読み書き(バックアップなど)するとバグがあり失敗するよ
414: Socket774 2016/12/01(木) 16:09:38.81 ID:KQ43exlm
今は暗号化しといて処分時にキーを破棄がデフォ
8TBとか不要になってもゼロフィルしてられんでしょ
416: Socket774 2016/12/01(木) 16:22:04.21 ID:rXKmSQ/g
>>414
バックアップ用として
8TB、処分時ゼロフィルしてるけど
暗号化ソフト何使ってる
417: Socket774 2016/12/01(木) 16:27:12.12 ID:TJkw/mBf
>>416
BitLocker
家中暗号化してるし録画ファイルの転送で数TB転送したりするけどエラーは一度も無い
419: Socket774 2016/12/01(木) 19:19:38.94 ID:lFrQj4a1
情強はVeracrypt
420: Socket774 2016/12/01(木) 19:38:06.62 ID:rXKmSQ/g
>>419
TrueCryptの後継出てたのか
知らなかった
421: Socket774 2016/12/03(土) 12:36:26.05 ID:ch2mR1IA
区役所の駐車場横のゴミ置き場でオッサンがトンカチでHDD叩いてた
422: Socket774 2016/12/03(土) 12:39:53.91 ID:O2SkR1gJ
>>421
昔はガラスだったからOKだが
今は割れないしその程度なら復活しそうだな
423: Socket774 2016/12/03(土) 12:42:18.16 ID:AjnJrsJ9
>>422
実際はその程度で十分。アルミでも偏芯したら読みがかなりシンドくなるし、プラッターがひしゃげたら完璧
つかキミタチ、どれほど重要な機密情報を保有してるの?
426: Socket774 2016/12/03(土) 13:21:50.83 ID:O2SkR1gJ
>>423
Youtubeで自作クリーンベンチ付くって解再組み立てしてる人いたし
最近のHDDってエラー訂正半端ないから意外と読めるんじゃね?
実際、かなり酷い使い方していても読めてるし
一見壊れたように見えてもロット同じなら基盤交換するだけで直したこともある
424: Socket774 2016/12/03(土) 12:47:02.70 ID:vSOPY3CV
ま、回転させなくても磁気データは読めるんですけどね(回転させた方が効率的だけど)
ただ区役所の駐車場でトンカチで叩かれるようなHDDにそんな価値のあるデータがあるとは思えんが
(せいぜい区民のどうでもいい個人情報だろ)
426: Socket774 2016/12/03(土) 13:21:50.83 ID:O2SkR1gJ
>>424
まぁ、暗号化されているだろうし、内容も区民だし気にするほどではないのかもね
427: Socket774 2016/12/03(土) 13:25:33.86 ID:G1x/6hLN
やっぱりプラッタを破壊しないとね。
ハンマーで基板だけは割っておく
違法の可能性がある場合はディスクまで割る