502: Socket774 2017/02/01(水) 23:36:00.49 ID:va/nFXHJ
ファンレスは製品としてはいずれ消滅しそうだな
503: Socket774 2017/02/02(木) 14:35:54.28 ID:wlHQ8Z0J
そんな気がする
最近はファンレス製品の記事も見本写真も全く出てこないしメーカーサイドではネタにすらなってないのだろう
Sponsored Link
504: Socket774 2017/02/03(金) 00:42:10.22 ID:TgyZ+/b7
ファンレスビデオカードって、手段が目的と化している人向けの製品だから、
単に静かなカードがほしい大多数の人向けにはメーカーもセミファンレスで十分って考えなんだろう
505: Socket774 2017/02/03(金) 00:54:02.55 ID:h8mTmWpw
あるんだけど輸入されないって状態だから、世界的にはまだ需要がある
国内では需要数十人まで減ってはいるみたい
506: Socket774 2017/02/03(金) 11:28:17.05 ID:9fCUToz4
セミファンレスも悪くはないんだが一応ファンついてるから大丈夫だろ的にヒートシンクに全力出してない感あるのと
小さいファンのような故障率高い部品は極力減らして使いたい
というのは今や少数派か・・・
508: Socket774 2017/02/03(金) 16:48:22.96 ID:Ybu0ZZ2W
>>506
絶滅危惧種並の少数派だと思う
需要があれば作るよね、現に1050のロープロは2社か3社出してる
507: Socket774 2017/02/03(金) 16:38:53.40 ID:o9IJyxg7
ファンレスを選ぶ理由はイロイロあるでしょう。
・静音化
・ファンが壊れてグラボ買い替え、という事態をさけたい。
後者の観点からすると、ファンのコネクタ形状が問題になるんだが、
MSIのは、扱いやすいコネクタ形状なの?
512: Socket774 2017/02/03(金) 23:15:15.18 ID:9fCUToz4
>>507
今のセミファンはちゃんとケース冷却してればファン動かんからぶっちゃけ静音の差はないんだぜ
それでもファンレスが欲しいと差別化するなら故障くらいなもんじゃね?って話
427: Socket774 2017/01/15(日) 02:59:21.87 ID:gSzS0cSI
1050 Tiはファンレス商品が出ればベストバイになりそうなんだが
なぜ出ない
429: Socket774 2017/01/15(日) 04:08:13.57 ID:tKv5XUmx
>>427
RX460ファンレス相手に勝機があるなら出すだろ
出さないのは勝てる要素が皆無だから
出してほしけりゃ採算が出せるまで事前に何千個でも買う契約を前払いでメーカーに持ち掛ければ良い
421: Socket774 2017/01/14(土) 16:21:09.70 ID:+NjJnSkT
MSIのファン外してファンレス化したけどゲームしても55℃以上にならんぞ
室温22℃でこれだから夏でもこれでいけそう
422: Socket774 2017/01/14(土) 16:27:22.77 ID:vtJmGAhl
>>421
MSIのどのグラボなの?
424: Socket774 2017/01/14(土) 22:09:16.70 ID:+NjJnSkT
>>422
1050Ti GAMING X 4G
452: Socket774 2017/01/20(金) 20:43:11.49 ID:g1ndUMIw
>>424
1050Ti GAMING X 4G
これでいいの?
信じて買うぞ! 買っちゃうぞ!
機種によっては、ファンを外すと、「ファンがない!」と
検知して動作しなくなるらしいからね。
452: Socket774 2017/01/20(金) 20:43:11.49 ID:g1ndUMIw
>>424
1050Ti GAMING X 4G
これでいいの?
信じて買うぞ! 買っちゃうぞ!
機種によっては、ファンを外すと、「ファンがない!」と
検知して動作しなくなるらしいからね。
431: Socket774 2017/01/17(火) 20:08:00.69 ID:e8YYUxtk
ファンレス業界自体に勝機というか価値がないんじゃね
NVIDIAはそんなニッチ需要を満たす必要がない
AMDパーツはとにかくどんな需要でも細かく狙っていかないとシェアが取れない
そんなイメージ、今のグラボ業界
433: Socket774 2017/01/18(水) 00:55:15.13 ID:lszMmEPj
>>431
低負荷時に止まるセミファンレスがメーカーの回答で、
高性能ビデオカードの完全ファンレスは消滅するんじゃないかな
今だって一つか二つしか選択肢がないってのがなあ
国内需要も5枚か10枚くらいじゃね?20枚はいかないだろ。
432: Socket774 2017/01/17(火) 23:20:13.02 ID:/S0Namjn
と言うか性能競争が激しすぎるからでしょ
CPUだって同じで今は性能より静音性とか電力効率が重視されてる
PCゲームの需要や性能頭打ちになったら
そっちに向くからそれまで待つしか無いよ
442: Socket774 2017/01/18(水) 15:57:20.14 ID:2F23i0o7
2スロ程度の大きさのヒートシンクで完全ファンレス動作するようなディスクリートGPUは、
性能面でIntelオンボにほぼ食われてしまったというのも大きいだろう
>>432
GPUが現状程度で頭打ちになるのはあまりにつまらない
最低でもリアルタイムレイトレーシング+フルボクセル処理が実現するまでは突っ走ってくれないと
438: Socket774 2017/01/18(水) 08:32:56.95 ID:kT8CLwEM
個人的には保守部品でファンだけ売ってくれるならファンレスにこだわる必要ないんだけどな
ファン壊れたときにカードごと買いなおしになるのがなんかもやっとする
保証規定的に難しいのかもしれんけどね
443: Socket774 2017/01/18(水) 16:04:52.75 ID:q/Haq8/b
>>438
クーラー交換しようとして壊してゴネるクレーマーとか必ずいるだろうし。
FCPGAのソケ370やソケAのCPUクーラー交換でも大騒ぎだったのに 、今のゆとり仕様なCPUクーラー脱着したことの無い連中相手にビデオカードクーラーなんか補修部品として売れるもんか。
447: Socket774 2017/01/20(金) 12:00:51.13 ID:HpqMk54g
邪道だけど、上の方にレスがあった1050 Ti買ってファン外せばいいのコメント。
試しにやってみたらゲームしても全然熱くならないのな。
ファンレスといえば確かにファンレスだけど、うーん。
509: Socket774 2017/02/03(金) 17:47:04.67 ID:Dz2GVaz9
MSIや他メーカーもヒートシンクの試験段階で、これファン要らんな・・・って気づいてるよな
朝からテストしてるが、ファン外してFF14ベンチ一時間回して最高温度41℃
室温は16~18℃、排気ケースファンは背面12cm600rpmが一台
これかなり優秀じゃないか?
750Tiの比じゃないぞ
ネトゲの画質設定ミドル程度なら一日中やってももっと低いだろうし
余裕で実用範囲内だわ
512: Socket774 2017/02/03(金) 23:15:15.18 ID:9fCUToz4
>>509
ファン取っ払うと保証切れるから論外
513: Socket774 2017/02/04(土) 00:39:16.20 ID:JVbbm3mM
セミファンレスなんていいとこない
だったら低速で大型ファン回すほうがマシ
全体を静音化してると止まってたものが動くだけで耳につく
それだったら低速でゆるく回ってたほうが気にならない
止まったり動いたり回転速度変わったりイライラするだけだし
それこそがファン故障の原因
起動時の軸へのストレスと
止まってる時間が長いほどホコリが溜まる
全然回らなくて夏にたまたま回ったなんてことがあると
回らなくてモーターが加熱
たまったゴミに引火もある
ファンなんて無ければない方がいいに決まってる
520: Socket774 2017/02/04(土) 22:15:47.45 ID:eJJap7tR
大きなヒートシンクのほうが管理楽になるんだよなぁ
514: Socket774 2017/02/04(土) 00:44:35.03 ID:h3a9blK3
基本ファンレスで熱かったら冷やす方がいいかな
今までも夏はファンレスに風当ててたからなw
515: Socket774 2017/02/04(土) 04:20:05.42 ID:jjt5dESn
まあいいんだけど問題は市場的には否定されつつあるっぽいことだねぇ
●●度以上でしかファン回らないのいいよね…