367: Socket774 2017/02/04(土) 19:06:48.38 ID:YuVodnYL
IntelのKaby Lake世代ベースのCPUとAMDのRadeon GPUが統合されたプロセッサーが2017年に登場することが予想されている。IntelとAMDのコラボレーションプロセッサーの噂は去年12月から噂されており、それがついに現実となる可能性が高い。
ソースによれば、このプロセッサーはCPUダイとGPUダイが別々で基板上に接続されるマルチチップモジュールであり、Intel HD Graphicsのようなオンダイではないという。
またAMDのGPUチップはGFやTSMCなどの独自のファブで製造され、完成された状態でIntelに提供される。そのためIntelのファブにGPUの設計は渡らない。
このプロセッサーはエントリー~ミドル帯の製品となり、Intel側としては低価格帯を望む消費者へのアプローチとなりうる。
将来的にAMDのGraphic IPを用いたIntel製品は増えていくと予想されている。

First Intel Processor with AMD Radeon Graphics Within 2017 | techPowerUp
本当だと思う?
IntelがAMDとGPU技術でライセンス契約を結ぶとの噂が広がる
Sponsored Link
375: Socket774 2017/02/04(土) 19:53:42.26 ID:kvvGDAdm
>>367
あらーIntel+AMD連合 VS NVIDIA+ARM連合 ファイ!!
382: Socket774 2017/02/04(土) 20:25:09.55 ID:hVeWUJMM
>>367
APUの存在意義が無くなるようなことをするとは思えないが
376: Socket774 2017/02/04(土) 19:55:40.23 ID:jjWXO+x4
>>367
対ARMでこういう結託もありかもね
383: Socket774 2017/02/04(土) 20:42:23.97 ID:pfMlLCdq
>>367
AMD側のメリットに対してINTEL側のメリットが少なくデメリットまで有るので
今の状況ではチト考えづらいかな
370: Socket774 2017/02/04(土) 19:27:24.38 ID:QE5gbIFd
intelが去年リストラした12,000人の中にグラフィックス部門があったとすれば辻褄があう
372: Socket774 2017/02/04(土) 19:35:10.95 ID:bU+nbSkF
そら、インテルに合わせているからじゃない
実際の性能差をごまかすためのような気もするが・・・
379: Socket774 2017/02/04(土) 20:20:57.01 ID:HOWYIQje
Intelはいろいろ大変なんだよ
自社の利益を最大化したい、ただしAMDが死なない程度に手加減しないといけない
っていう微妙な綱渡りが要求される
377: Socket774 2017/02/04(土) 20:07:25.18 ID:YuVodnYL
INTELとNVのクロスライセンス、もう切れたんだっけ?
378: Socket774 2017/02/04(土) 20:17:44.58 ID:m8ve9Pgt
>>377
4月30日で切れる
392: Socket774 2017/02/04(土) 21:38:09.42 ID:YuVodnYL
>>378
ほう。じゃあ動きがあるとするならQ2決算発表直後くらいか
380: Socket774 2017/02/04(土) 20:23:09.42 ID:bU+nbSkF
一時期のMSとAppleみたいなmんか
381: Socket774 2017/02/04(土) 20:24:27.22 ID:aVD/528Y
まぁ実際AMDの次のAPUが良い性能だったら、専用GPU付けるほどでもないけどゲームやるって人は
AMDに大挙流れる可能性高いから、インテルとしてはありかもな。
384: Socket774 2017/02/04(土) 20:48:44.15 ID:OG+f0cDv
実の所、来年登場するVega20と、ZEN2の7nmプロセスの組み合わせ
コレが妥協の無い本格的な攻めの合図だと思う
14LPPじゃ不利なんだよね
385: Socket774 2017/02/04(土) 20:57:48.94 ID:tZSBKxRj
最初からintelがATIを買収しておけばよかったやん
396: Socket774 2017/02/04(土) 22:05:45.30 ID:Gz7mihm6
>>385
Intelの買収した事業は微妙な結果になりそうだが・・
例えばLarrabee部門と統合して時間を無駄にしたり
次に純GPU回帰をしようとするもIntelのCPU重視路線が邪魔して
nvidia下位の機能しかなかったりってことになってそう
397: Socket774 2017/02/04(土) 22:12:57.83 ID:I5AlOnpP
>>396
IntelがRadeon載せたらAPUの価値無くなるだろ
399: Socket774 2017/02/04(土) 22:23:52.91 ID:Gz7mihm6
>>397
Infinity fabric無しで現APUと同等のことをしようとしたら
Carrizoみたいにバス周りが大変なことになるから
ヘテロジニアス・コンピューティングのためのAPUを脅かすのは難しい・・とうそぶいてみる
401: Socket774 2017/02/04(土) 22:38:05.36 ID:xjr2LWx3
>>399
逆にその技術をインテルにも組み込んで
HSAだのを一層普及させて欲しいわ
そしたらKaveri買った人もi7-5960X並の性能出せるはず
404: Socket774 2017/02/04(土) 22:58:03.96 ID:Gz7mihm6
>>401
HSA Foundationはオープンなのだ
405: Socket774 2017/02/04(土) 23:00:32.43 ID:Gz7mihm6
>>401
ま、単純にバスの問題でそう規模の大きなものを密につなぐのは難しいと思うし(IntelはCPU接続にリングバス利用してるしさ)
AVX拡張路線をまっしぐらのIntelがそういう複雑性を許容するとは考えずらい
388: Socket774 2017/02/04(土) 21:05:09.71 ID:OG+f0cDv
Nvidiaにお小遣い渡してたのが消えて
AMDに払うのか?
いやクロスライセンスなので他に何かと交換してるのか?
今はインテルがGPUのシェア1位だからこれでインテルとAMDのiGPUがきたらシナジー効果で
Nvidiaのシェアが極端に低下して行くじゃん
389: Socket774 2017/02/04(土) 21:07:54.57 ID:0hgSmgb6
CS機+Intel+AMDでゲーム最適化
nVIDIA包囲網完成という可能性
390: Socket774 2017/02/04(土) 21:09:17.77 ID:bU+nbSkF
その頃になると、NVIDIAは車載やディープラーニング分野の第一線にいるんじゃないかな・・・
393: Socket774 2017/02/04(土) 21:44:59.27 ID:y6tjED7j
既に中国の国営公社に
Radeonの設計も技術も提携しているから
Intelが巨額費用出すならGPU捨てるんじゃないの
IntelはXeonPhiで科学計算部門一人勝ちできれば
ゲームや映像処理に興味ないだろうし
394: Socket774 2017/02/04(土) 21:51:58.00 ID:cxRF0was
GPUの規模がでかくなるにつれさすがに自前ではきつくなってきたのかもしれないな外部に任せたほうが安上がり
398: Socket774 2017/02/04(土) 22:15:07.07 ID:tZSBKxRj
APUの価値がなくなるというより、CPU部分はゴミだとAMD自ら認めるようなものだなw
409: Socket774 2017/02/05(日) 00:49:23.12 ID:CMwcfKlN
クラちゃんみたいに別ダイになるん?
402: Socket774 2017/02/04(土) 22:41:19.03 ID:QE5gbIFd
インテルFab使って超高クロック化したRADEONとか面白そうじゃん
407: Socket774 2017/02/04(土) 23:21:42.51 ID:aVD/528Y
>>402
AMDはでき上がったGPUモジュールを渡すだけで、中身は開示しないって記事に書いてるじゃん。
インテルFabでAMDのGPU作る訳じゃないよ。連結するだけ。
410: Socket774 2017/02/05(日) 01:40:49.91 ID:JMw4VjYy
>>407
性能的にあんまり恩恵なさそうだしありえるとすればMBP用かな?
林檎ならとにかく実装面積を削りたいだろう。
403: Socket774 2017/02/04(土) 22:55:34.59 ID:rOGdi/QQ
AMDごと買い取ってCPU部門だけポイするのが信者以外幸せなんじゃないの。信者だけど。
内臓グラ削って安くしてくれ