アメリカ光学会(Optical Society of America: OSA)は1日(現地時間)、国際的な研究チームらによって、新たな「ブルー相液晶」が開発されたと発表した。
この新開発の液晶は、次世代ディスプレイの有望技術とされるフィールドシーケンシャル(色順次駆動方式)カラー液晶ディスプレイ(LCD)向けに最適化されているという。
セントラルフロリダ大学 光学レーザ研究教育センター(CREOL)の研究チームを率いたShin-Tson Wu教授は、現在のAppleのRetinaディスプレイは、500ppi(1インチあたりのピクセル数)の解像度を持っているのに対し、今回の新技術では、同サイズの画面で3倍に相当する1,500ppiを達成できたとしている。
Wu教授は、「目の近くに配置され、鮮明度のために小サイズの画面で高密度が必要となる、VR(仮想現実)ヘッドセットやAR(拡張現実)技術にとって特に魅力的な技術になる」と述べている。

Retinaの3倍に達する1,500ppiの超高解像度化を実現する新液晶技術 ~低電圧動作、高速応答を両立。VR HMDにも好適 – PC Watch
Sponsored Link
4: Socket774 2017/02/04(土) 11:21:29.64 ID:9gSXvcNw0
なるほど
これまで空間で分けてた三色を時間領域で分割するってことか
7: Socket774 2017/02/04(土) 11:23:14.65 ID:S+A28T490
きたか
8: Socket774 2017/02/04(土) 11:23:41.70 ID:4SkvUiWT0
VRが小型化できるな
10: Socket774 2017/02/04(土) 11:25:15.19 ID:Se4KUzWu0
HMD以外に使い途あんのか
32: Socket774 2017/02/04(土) 12:05:44.77 ID:GyTJ+Uovd
>>10
HMD以外になくてもHMDが日や腐る可能性があるんだから良いがな
11: Socket774 2017/02/04(土) 11:26:11.15 ID:jIKKNoJIM
フリッカー制御を極めると色も制御できるってことか?
12: Socket774 2017/02/04(土) 11:28:12.74 ID:wzbynVXz0
カラーフィルタつかわんの?
13: Socket774 2017/02/04(土) 11:28:47.02 ID:m8wHA5L20
そんなに高解像度にしても、高解像度データを作るカメラとセンサーがない
14: Socket774 2017/02/04(土) 11:29:42.82 ID:ViL1HLqO0
コストが高いとか大型化が困難とかで量産化されずに忘れ去られる方に1000ペソ
15: Socket774 2017/02/04(土) 11:31:34.61 ID:0d3p8EOa0
フィルタ不要で画素自体が発光する
コレって有機EL越えてるな
16: Socket774 2017/02/04(土) 11:32:25.76 ID:9gSXvcNw0
>>15
全く違う
各画素はシャッターするだけ
バックライトがRGB順次切り替わる
21: Socket774 2017/02/04(土) 11:53:39.64 ID:ESC3NsDLM
画面が
超超超綺麗
なのが
超超超超超綺麗
になってもどーでもええんよね…
24: Socket774 2017/02/04(土) 11:56:24.08 ID:hXD4DWkX0
解像度と画質が上がれば上がるほど
可愛い・綺麗と思ってる女優やアイドルがどんどん汚くなっていく
29: Socket774 2017/02/04(土) 12:00:05.91 ID:XYv4PsYX0
>>24
美肌にするソフトウェアのフィルターの制度も上がっていくんだろ
世の中全てCG
27: Socket774 2017/02/04(土) 11:59:10.36 ID:D5Pwa3ht0
ブルーフェーズ液晶開発したってサムソンあたりが言ってたのってもう5年位前だった気がする
28: Socket774 2017/02/04(土) 11:59:50.44 ID:kn3XsfxF0
とりあえず27インチで出してくれ
あとWin10のクソスケーリングを何とかしてくれ
33: Socket774 2017/02/04(土) 12:07:25.69 ID:xa9gY5lh0
>>28
次の大型アプデでまともになる
30: Socket774 2017/02/04(土) 12:00:33.86 ID:BI3GM9PR0
なお、肉眼では違いが分からない模様
31: Socket774 2017/02/04(土) 12:01:47.69 ID:WoU6Etjua
つまり何がどうなるんだよ
39: Socket774 2017/02/04(土) 12:27:31.73 ID:p3f3903j0
バッテリー食いだったら意味無い
40: Socket774 2017/02/04(土) 12:30:39.81 ID:iPFHK4zJ0
>「ミリ秒未満の高速な応答時間」という特性を活かし、赤青緑の各LED色を順次素早く切り替えて液晶を通して送ることで、カラーフィルタ不要で色を形成する。
ミリ秒なら遅いんじゃねと思ったけど自発光すんのか?
でもインパルス式ではないよな、順次切り替えてってのもよく解らんな
赤青緑を高速に切り替えたら白く見えるんか?ホールド型でもないんだろ
わかんねぇな
43: Socket774 2017/02/04(土) 13:37:46.70 ID:AcbUX5Q7a
>>40
FPSが60で16ミリ秒だけど
応答速度1ミリ秒以下ならFPS1000の世界だよね
違うの?
20: Socket774 2017/02/04(土) 11:51:53.60 ID:Tnp2r67+M
人間の目で識別出来なければ500も1500も違いがわからなそうなもんだけど
あーだこーだとうるさい連中だ