136: Socket774 2017/02/11(土) 23:50:31.00 ID:OSSxStkZ
昔
・IRQの共有や相性問題があるし隣り合った拡張バスを使うのは好ましくないな
・SATAが主流になりつつあるがIDE資産も捨てられないな 配線の取り回しに空調も気を使うな
・光学ドライブは高速じゃないと駄目だな 吸い出し書き込みと光学メディアはスピード命だしな
・内蔵音源なんて音質とノイズもまだまだダメだ サウンドカードは捨てれない
・バックアップは大切だ。HDDは複数積むぞ
ATXでも足りんわ
今
・相性問題減ったし、オンボードで事足りるよな…
・IDE完全に消えたし、配線の取り回し楽だし、空調も適当でも問題ないな
・光学メディア使う機会減った USBメモリでデータの受け渡し楽だし DL販売でソフト買うし 必要なときだけ外付けでドライブ使うか
・内蔵音源でも音質良いし、HDMIのお陰で外部アンプの接続の幅広がったし、USB音源でも良いし、サウンドカードいらね
・バックアップはNASにしてるから内蔵HDDはそこそこで良いわ。クラウドもあるし。
ITXで十分だわ
Sponsored Link
113: Socket774 2017/02/11(土) 17:39:29.58 ID:06CvPBHa
ITX は簡単でもないだろ。
メッシュケースならともかく、排熱考えないと冷やせない。
120: Socket774 2017/02/11(土) 20:05:05.75 ID:OSSxStkZ
ネットで質問されたからITXを勧めたら拡張性がないからありえないと言われ
現実でITXで組んだらまだデカイ、これならメーカーの薄型の方がマシと言われ
ITXスキーの居場所はどこだ!
122: Socket774 2017/02/11(土) 20:37:42.55 ID:FLWfnSgJ
>>120
ここだ!お前はここにいていいんだ、辛かったな、ガンガレ。
123: Socket774 2017/02/11(土) 21:04:52.80 ID:NGpyOLV5
>>120
いつも思うがそもそも何を拡張するんだってなあ。
サウンドカードやインタフェースカードなんてもういらんだろうに
125: Socket774 2017/02/11(土) 21:19:44.31 ID:MdNPjDUz
>>123
USBっていう便利なインターフェースがあるよって教えてあげたいなw
126: Socket774 2017/02/11(土) 21:48:45.02 ID:eJtHtumI
>>123
うちはチューナーカード
グラボとかM.2のPCIeのやつとか
まあその程度だよな
124: Socket774 2017/02/11(土) 21:19:35.87 ID:cyeQNXTp
micro stxの方がいいだろうな
流行ってくれないかな
127: Socket774 2017/02/11(土) 23:00:52.16 ID:uCwonCW3
ファイルサーバー用だとSATAポートが割りと足りない
137: Socket774 2017/02/11(土) 23:57:40.43 ID:SzP8xvzp
まぁ初心者には素直にmATX位でやらせとくのが無難かもね
ITXは制限とか理解してれば凄く良いんだけど
理解してない人に薦めると後でパーツ買ったのに入らないとか騒がれそうだし
147: Socket774 2017/02/12(日) 01:21:12.21 ID:Yr7jBcJr
>>137
今はその「制限」が、実際のところ「制限になってない」んじゃないかなって話
151: Socket774 2017/02/12(日) 07:12:39.52 ID:QDUM65GV
>>147
制限ってのは拡張性じゃなくて大きさの話ね
CPUクーラーの高さとかグラボの長さや幅とかさ
初心者はレビューで評判いいから程度でモノ選ぶ感じで
買ったら入らないじゃないかと
138: Socket774 2017/02/12(日) 00:40:39.97 ID:Fn5VZP1g
大きさにこだわる人がいきなり自作とか無いだろうしな
111: Socket774 2017/02/11(土) 16:24:02.75 ID:cg3OG0rR
でも自作版の他のスレだと沢山いるぞ
iGPUの最小構成でしか使わないって言うからMiniITX薦めたら初心者にそんなの薦めんなって返してくる奴
112: Socket774 2017/02/11(土) 17:05:57.32 ID:KjYczng9
初心者はいろいろやりたがる傾向にあるからな 使いこなせなくても
ハイエンド品を薦めるのはあながち間違いではない
139: Socket774 2017/02/12(日) 00:45:33.42 ID:tNbuq8oe
ITXは相性とか拡張性よりも物理的なサイズ制限と干渉の方が初心者にはきつい部分だと思うな
本当にmATXにしとけって思う
それでも大きさにこだわるなら既製品買っとけと
140: Socket774 2017/02/12(日) 00:48:49.04 ID:NEAkeXlj
自作PCが衰退してるけどITX規格って10年後あるんかいな
ATXに一本化してそう
142: Socket774 2017/02/12(日) 00:55:23.96 ID:Fn5VZP1g
>>140
ケースの選択肢は増えてるけどね
148: Socket774 2017/02/12(日) 04:00:43.34 ID:U4AZDIH2
実際ITXで何とかなっちゃう時代だからな
PCIex16あっても何を拡張するのよって話になる
グラボかIntel 750 SSDのどっちかしかない
まあ願わくばMiniDTXにして下にPCIex4あったほうがSSDつかうぶんにはいいんだが
152: Socket774 2017/02/12(日) 08:30:09.71 ID:0o4Azs1H
ATXからITXに変えて一番実感したのがPCケースを店からそのまま持ち帰るのがえらく楽になったのだな
あと、組む際の作業場所がそんなに広さを求めなくて良い
154: Socket774 2017/02/12(日) 08:43:26.66 ID:cikvxuHG
PCケースを店から持ち帰ったことなどない
160: Socket774 2017/02/13(月) 01:01:50.68 ID:yFUmN7Zt
初心者は組む前にPCで何がしたいか先に確認した方がいいぞ
目的に合わせてパースのチョイスしてたらケースの大きさ変わるし
内容聞いてたらもうそれオールインワンノートでいいじゃんとかになるし
162: Socket774 2017/02/13(月) 03:20:39.05 ID:ZkmXOZ8X
でも知恵袋とかOkwaveどころか2ちゃんでも
詳しい人にキューブパソコンどうですかって聞いたらまず否定されるだろ
拡張性がないってな
163: Socket774 2017/02/13(月) 04:17:45.01 ID:d3fISVzb
>>162
そう言う人は本当に詳しい人ではないんだよ
164: Socket774 2017/02/13(月) 07:56:39.77 ID:ki8fqsF3
>>163
言いたいことは分かるが、小学生が初めて弄るパソコンって言い換えるとmini-ITXが良いよね!とは言わないだろう?
拡張性でマザボ語るのは時代錯誤な感じはするけど、ケースに関しては小さいほど知識経験検索力器用さが要求されるよ
172: Socket774 2017/02/13(月) 10:23:33.54 ID:d3fISVzb
>>164
別に今ならMini-ITXでもいいと思うけどなあ。
そんなすごく小さいケース選ばなきゃいいだけだし。
165: Socket774 2017/02/13(月) 08:07:32.32 ID:Jbp8Vrl6
初心者向けなら「大は小を兼ねる」がそのまんま通用しそうだもんなーいろんな意味で…
後からどうしたいとかの指標や追加パーツが、知らないが故に後から増える可能性を否定できないし
※ 物理的に小さいケースが欲しいという前提がある場合は別
166: Socket774 2017/02/13(月) 08:35:49.78 ID:6yTYI5tV
あー自作初めてのときATXの大きさ見てどん引きしたの思い出した
おかげでITXが標準サイズになったわ
170: Socket774 2017/02/13(月) 09:34:33.56 ID:Qt4pEc81
>>166
初めてのパソコンはそんなに小型だったのか?
俺は寧ろ初めてパソコンの中身開けてみた時(高校生)あんなに重いのに中身スカスカなのにビックリしたよ
まぁ、基板のスカスカにも驚いたがね
167: Socket774 2017/02/13(月) 08:44:55.37 ID:zjDpq/lb
ATXは比較的コンパクトなsoloでもでかいからな
でかい、重い、拡張性が無い
soloがなんでヒットしたかよーわからん
168: Socket774 2017/02/13(月) 09:09:26.00 ID:xeRjqU0E
当時はITXが普及してないだろ
soloは価格、構造、外観、静音性の面で良質なケースだった
169: Socket774 2017/02/13(月) 09:21:21.55 ID:BqBt1yTH
自作する度にATX(Pen4)→Micro(Core2)→ITX(セレロン)と進んだな
171: Socket774 2017/02/13(月) 10:21:58.05 ID:6yTYI5tV
LANとかサウンドはすでにマザー側に統合されてたから
たしか最初はAopenの945GMだったかな
173: Socket774 2017/02/13(月) 10:25:13.79 ID:SzsdNlCl
初自作はメーカーPCの拡張性のなさに憤慨してだったからでかいのには全く抵抗無かったな
それからHDDがSSDになり、サウンドカードがUSBDACになってフルタワーPCの中身が段々とスカスカになってMini ITXになった
176: Socket774 2017/02/13(月) 11:18:14.85 ID:NwapYMEW
>>173
ROM-DRIVEも必要ないケース増えてるし
拡張なんてグラボかチューナー以外は稀でしょ
初心者だからATXなんて時代じゃないんだよな
174: Socket774 2017/02/13(月) 10:39:46.34 ID:4bWme2Pg
俺はメイン機は机の下に置いてるからATXより小さいと困るわw
175: Socket774 2017/02/13(月) 11:13:42.16 ID:E+0j4t8x
コアなんてものがなく、デュアルCPUにしようとすると、
ATXでも狭く感じた時代にP180を使ってたが、
sandyや1060Tの頃にスッカスカになってるP180眺めて、
ITX入門した。
177: Socket774 2017/02/13(月) 12:05:39.97 ID:WUHAEb2X
PCケースで一番重要なのは取っ手がついてる事!
185: Socket774 2017/02/13(月) 17:54:43.05 ID:d3fISVzb
>>177
じゅうよう
178: Socket774 2017/02/13(月) 12:48:18.18 ID:tG/7b/EA
岡持ちだな!
愛用してるよ

192: Socket774 2017/02/13(月) 20:35:34.37 ID:xCP06P6P
>>178
PC-TU200→PC-TU100と来て、次はもっと小型化突き詰めるだろうと期待していて
PC-TU300が出たときの絶望感
180: Socket774 2017/02/13(月) 13:29:00.35 ID:lGSyeOXV
mATXに期待したサイズ感が今のITX位だったから
現物見ないで買ったmATX用ケースのでかさに驚いたな
181: Socket774 2017/02/13(月) 15:43:15.17 ID:TA8OL7WL
オフィス用のビデオカード入れないPCもマイクロATXだしな
自作erにとってもITXマザーとの価格差2000円弱は絶大な理由なんだろう
182: Socket774 2017/02/13(月) 15:58:27.55 ID:pRdiLrAo
グラボ積まないオフィス用PCって殆どロープロファイル専用で電源はTFXとかだけどな
それくらい割り切っちゃえばmATXで安上がりなスリムPCを組むのもありだけど、
ジサカーは拡張性を気にして結局デカイケース選んでATXと大差ないって結果になる
187: Socket774 2017/02/13(月) 18:25:23.95 ID:4EoXb/NH
ただMiniITXに高性能グラボさすなら2~3スロット占有になるわけだし
そこまで占有するなら3スロットmicroATXやminiDTXでもいいかんじはするんだよな
まあグラボの高性能化いちじるしくてもう1スロットが不可能になりつつあるのが問題ではあるが
189: Socket774 2017/02/13(月) 20:14:00.12 ID:f9Vym/VE
HBM2が標準になってショート基板のグラボが普通になればケースの自由度も増えるんだろうけど
190: Socket774 2017/02/13(月) 20:17:27.84 ID:XIdBw0ep
ショート基板は基本五月蝿い(´・ω・`)
191: Socket774 2017/02/13(月) 20:20:41.57 ID:6VI3i/aQ
METISかわいいよMETIS
193: Socket774 2017/02/13(月) 21:05:04.14 ID:NztVUPuo
メチスはコンパクトでいいケースだったな
194: Socket774 2017/02/13(月) 21:58:24.39 ID:SEs5k+Nb
METISちゃんもう過去の子になっちまったのかよ…
195: Socket774 2017/02/13(月) 22:07:13.90 ID:5rVAdDit
METIS PLUSが日本上陸したらまた時代来るから!!!
179: Socket774 2017/02/13(月) 13:23:05.22 ID:pUYDncFL
自称PC上級者の拡張性の言葉に騙されてMATXをつづけた8年は時間の無駄だった
最初からITXにしてれば良かったよ
個人的には拡張たいして必要ないな
SSDとメモリ追加できればいい