デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。詳細は以下から。
台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位のODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。
Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。
WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を見つけ出す必要があるとしています。

革新もたらさなかったMSとIntel ノートPC市場の危機的状況に陥る – ライブドアニュース
Sponsored Link
5: Socket774 2017/02/20(月) 21:39:50.83 ID:0brdvCga0
OS使いたいわけじゃないからなぁ
186: Socket774 2017/02/20(月) 21:57:47.07 ID:hjDV83Oj0
>>5
これ
8: Socket774 2017/02/20(月) 21:41:13.77 ID:lumY/bXS0
ノートパソコンが一番好きなのに残念
9: Socket774 2017/02/20(月) 21:41:18.39 ID:jS2GZ/TW0
パッドも消えるよ
生き残るのはスマホだよ
モバイル機器はスマホに集約統一される運命
649: Socket774 2017/02/20(月) 22:26:54.32 ID:BXrXcHji0
>>9
それはない
電子書籍はスマホじゃ読みづらい
10: Socket774 2017/02/20(月) 21:41:22.64 ID:unn+2q3e0
パソコンはもう面倒臭い存在
12: Socket774 2017/02/20(月) 21:41:26.90 ID:1Sr+DT+10
>>1
タブレットとノートなら圧倒的にノートのほうが使いやすくね?
むしろタブレットのほうが始まる前から終わった感が
143: Socket774 2017/02/20(月) 21:54:34.85 ID:kEU/3e8k0
>>12
ヒント win10で壊滅
166: Socket774 2017/02/20(月) 21:56:34.24 ID:rP1t3NnK0
>>143
win10のタブレットは最初からストレージがカツカツで、キャンセル不可の強制アップデートで不具合が出るか動かなくなるかの鬼畜仕様らしいな…
203: Socket774 2017/02/20(月) 21:59:15.61 ID:xUlXGGgG0
>>166
インテルがatomをタダ同然でばら撒いたせい
22: Socket774 2017/02/20(月) 21:43:04.44 ID:iO0prssr0
高級なハイエンドデスクトップPCはまだまだ需要あるだろ。
27: Socket774 2017/02/20(月) 21:43:51.66 ID:ajdJ71vb0
タブレット型に鳴るが正しい表現だな
28: Socket774 2017/02/20(月) 21:43:53.18 ID:ExDGdal30
パソコンでなんでもやるという時代が終わるんだから仕方ないだろ
個人の需要はなくなる、ビジネス用途で残るってだけ
31: Socket774 2017/02/20(月) 21:44:18.31 ID:WHqlY/F50
ノートPCが終わりではなくWindowsというソフトが終わりなのではないだろうか?
33: Socket774 2017/02/20(月) 21:44:31.82 ID:GFjYv4wd0
ノートパソコンは必要だろ スマホだけでは作業やりにくいじゃん
34: Socket774 2017/02/20(月) 21:44:46.29 ID:WLvMyUl60
記事にあるGPD Pocketいいじゃん。
37: Socket774 2017/02/20(月) 21:45:13.90 ID:paGd8tu90
タブレットで足りるもんな
家では自作PCで良いし
58: Socket774 2017/02/20(月) 21:47:06.61 ID:e2xzsCHJ0
かなりスマホで済んでしまう事が多くはなったが
PCいらねーかって考えると流石に手放す訳にはいかないな
59: Socket774 2017/02/20(月) 21:47:07.14 ID:S0xY21gx0
キーボードのある薄型軽量バッテリーの持ちが良いノートPCは永遠に需要があると思うけどなあ。
62: Socket774 2017/02/20(月) 21:47:22.62 ID:XcnUhFI70
もうウェブサイトもタブレット、スマホ観覧が前提で作る時代だからな
66: Socket774 2017/02/20(月) 21:47:50.47 ID:irFHZGf60
たしかに革新はないと思う
70: Socket774 2017/02/20(月) 21:48:10.31 ID:ULKes2ua0
またPCはオタクアイテムになってしまうのかね
昔はネット目当てにPC買うこともあったけど今はスマホやタブレットあるし
自宅で作業するんでもなければPCいらんもんな
74: Socket774 2017/02/20(月) 21:48:19.95 ID:RpgMP8UX0
ノートパソコンは残るけど、今の製造ラインは過剰ってことか。
まあ一回買えばしばらく買い換えないしなー。
78: Socket774 2017/02/20(月) 21:48:49.98 ID:rATDrW7X0
いつでもどこでも
デスクトップなみの性能が出せるなら売れるよ
82: Socket774 2017/02/20(月) 21:49:05.73 ID:b22yajTo0
モバイルプロセッサの性能が上がってきたら
ノートPCも要らないよな
ドッキングステーションにスマホ挿して
キーボードとマウスとディスプレイ繋げは
事足りるようになる
138: Socket774 2017/02/20(月) 21:53:52.38 ID:vzLXp70O0
>>82
老眼なめんな
83: Socket774 2017/02/20(月) 21:49:18.63 ID:7e9UX0Dh0
スマホのクソ小さい画面で全ての作業をこなすとか地獄だろ。
キーボードとマウスは別付けできても画面はどうしようもない。
184: Socket774 2017/02/20(月) 21:57:36.39 ID:y6UGaCIi0
>>83
でっかい液晶ディスプレイじゃないとつらい
小さい画面でちまちまウェブ見てるより
でかい画面でガンガンページ開きまくって確認したほうが圧倒的に早く始末できる
221: Socket774 2017/02/20(月) 22:00:24.29 ID:7e9UX0Dh0
>>184
画面の広さは正義だよな。
24インチが2枚あるといろいろ捗る。
108: Socket774 2017/02/20(月) 21:51:19.56 ID:7xltwdLy0
単に売れなくなった、安くなりすぎたってのと将来がないのは違うような…
117: Socket774 2017/02/20(月) 21:51:54.95 ID:LYOAMBm50
記事に書いてる2in1タブレットにもってかれる可能性って十分あるんじゃねえの
142: Socket774 2017/02/20(月) 21:54:33.91 ID:7e9UX0Dh0
>>117
2in1てタブレットよりノートPCの仲間なんじゃないのか。
145: Socket774 2017/02/20(月) 21:54:37.38 ID:RmGMJCgW0
ノート型は便利だよ。
タブレットに置き換わるわけがない
155: Socket774 2017/02/20(月) 21:55:32.45 ID:QXGMKq2G0
>Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘
タブレット部とキーボードが分離する所謂2in1の出現がノートの革新だろ。
用途的にも技術的にもノートの延長線上にある。
457: Socket774 2017/02/20(月) 22:14:35.90 ID:rSB2ToTK0
>>155
アレは日和っただけだろ
Surfaceは良い製品だとは思うがPCとしての用途には
タッチパネルは不要だし動画や電子書籍を見るのには
2in1は高すぎる
182: Socket774 2017/02/20(月) 21:57:29.59 ID:prMAAEl90
少なくても、自作PCってジャンルは、アマチュア無線並みにマニアックなジャンルになってるよな
何が楽しくてメーカー品より高くて手間のかかることやるのか?
219: Socket774 2017/02/20(月) 22:00:18.31 ID:RmGMJCgW0
>>182
保守が簡単だからじゃね?
壊れても治しやすいってのは魅力的。
ノートだと部品無いし。
238: Socket774 2017/02/20(月) 22:01:26.03 ID:2IHW6UjC0
Atomが無能だったのか
バッテリー開発が無能だったのか
さして進歩しなかったねえ
初期EeePCの頃とさほど変わらない惨状
326: Socket774 2017/02/20(月) 22:06:39.19 ID:/SWbMi+j0
>>238
atomの失敗はインテルじゃなくてMSの失敗だな
普及しつつある時にでかい、重い、使いづらいの三重苦だった
394: Socket774 2017/02/20(月) 22:10:38.39 ID:DAe+LVjy0
>>326
ネットブックでノートパソコンは酷い風評被害を受けたよね。
246: Socket774 2017/02/20(月) 22:02:07.94 ID:TDPK0CU10
スマホやタブレットじゃ書類作れねーよ
むしろタブレットが一番無くなる可能性高いわ
251: Socket774 2017/02/20(月) 22:02:24.94 ID:HR9NSYvo0
PC業界ってメーカーの方が立場が弱いんだよな
252: Socket774 2017/02/20(月) 22:02:28.94 ID:4D1c9XG20
革新もなにも、CPUが完全に行き詰ってるの知らないのか
努力不足とかじゃなく、単なる物理的限界
新次元の発明がなければコンピュータの発展の先行きは暗い
コンピュータはこのまま右肩上がりで進化し続けると無邪気に思ってるやつ多すぎ
258: Socket774 2017/02/20(月) 22:02:52.52 ID:eiaWg+l20
メーカーがMS やIntelに文句言うのはおかしくね?
295: Socket774 2017/02/20(月) 22:04:49.59 ID:ANN2Wdie0
CPUの革新がなくなったというけど、これ以上の性能を必要としなくなったという方が正しいような。
マイクロソフトはウィンドウズの使い勝っての悪さ、アプリの管理の面倒くささで
PC離れに貢献してると思う。
323: Socket774 2017/02/20(月) 22:06:29.61 ID:4n3c22ri0
用途別に選択肢が増えた(これこそ革新の成果)だけで批判は的外れ
363: Socket774 2017/02/20(月) 22:09:08.13 ID:aVBR4iQG0
キーボードが無いとダメな層はそのうち老害とかいわれるのかな
375: Socket774 2017/02/20(月) 22:09:49.34 ID:1zyK0KUf0
>>363
おれまさにそれだw
スマホでメールを打つ根性すらない
376: Socket774 2017/02/20(月) 22:09:52.48 ID:utjwBFSq0
>>363
この傾向が続けばいずれそうなるな
生産性の低い低所得層だったらPC要らないだろうなぁ