正面:
背面:
パーツ配置1:
パーツ配置2:
パーツ配置3:
skpファイル:https://1drv.ms/u/s!Aj4VH6q2xJaarX7NL3QduLAonGsa
塞がれてない面(底面)はメッシュの板つけて浮かせてそっから吸気
廃棄は左右側面にメッシュつけて(画像はついてないけど)そっから
エアーフローと言うか排熱間に合うかなあ
本当は排気する側面の板を上に伸ばして、画面取り付けれるようにして一体型っぽいPCにしようかと思ってるんだけどね
どっちが上かわからんが菓子箱タイプなのかな?
俺用に開放側は全面アクリルで蓋して中敷きは外して側面メッシュにファンつけて縦型で作ってくれ
予定は吸気面下にする予定だけど、裏っ返しでも何問題はない
縦置きにできるように足も作ろうかなとは思ってる
一応寸法まで仮ぎめしてて、cpuクーラーは全高68cmまで、水冷は考えてなくてrvz01と同様にHDDの冷却は困難
rvz01を見て同じようにグラボ無しなら水冷可も考えてる
スロットインタイプのドライブベイもHDDの手前に入れることは計画してた
あと、グラボとマザボの仕切りにSSD二枚取付可能にしようかと
一応クラウドファンディングにチャレンジしてみようかと思ってたりもしてる(あくまで妄想)
けど、全ては今月の25,26にかかってるだよなあ
68mmだよね!とわかっているのに確認してみる
おっきい
それらとどこが違うのか=既存のケースで満足できずに自分がやりたかったこと
を具体的に強調したほうが伝わりやすいと思う
そこが見えないとそれらの二番煎じとしか受け取られないんじゃないかな
側面を着脱可能にすれば縦置きにもできるしね
ディスプレイはこのモデルだと30インチ使ってるからちょっと窮屈
27インチが適切かと思ってる
自分だけの世界へ行ってしまったな
そのスタンドは強度足りないとスタンド歪んでモニタが落ちるな
そして下敷きになったケースごとおしゃかになる未来が見える
強度問題は試してみないとわからないからなあ
作って実験だな
でも、10キロ近い筐体をimacはスタンドのアルミ板1枚で支えてるからなんとかなるかなとは思ってる
回転や角度付けにサンワサプライのウォールマウント用の金具使うと良さそう
高さ調整、上下左右角度調整機能はつけたいけど如何せん安定させるアイデアが浮かばなくて…
ウォールマウント式の金具は手本にしたいけど、工作精度が低いからなあと
そのまま使ってもいいんだけどね
CADでやってるっぽいから3Dプリントでミニチュア出したらいいと思う。
俺の予想だとモニタがついてる方に重心がより過ぎててずっこけるはず。
俺もDIYで庭にウッドデッキとかの立体物作る時、図面作るのに使ってる
それだと手前に倒れて液晶割って下さいってな重心位置だよ
壁とモニター背面をワイヤーで繋げていないと確実に事故る
重心位置確かにギリギリなんだよね
一回試してカウンターうウェイトも考えてる
そうすると更に耐久問題がシビアになるんだけどね
ああいうスタイルになっている。
そう言う知識があるならもちろん止めはしないが、スタイルだけでマネすると危ないよ。
もしかして:Surface Studio