PC初心者:「PC壊れた、買い換えよう」
PC中級者:「PC壊れた、直そう」
PC上級者:「PC壊れた、買い換えよう」
……これは、2ちゃんねるでたまに見るコピペです。いわれてみるとこのようなことはあらゆる分野でありがちなもので、初心者の意見と上級者の意見が不意に一致することがあります。ただし、結論は一緒でも、そこに至る経緯は異なりますので、その結論だけで判断するのは危険かもしれません。
アンチウイルスソフトはWindows 10では不要?
そんなことを思わせるような“物議を醸す出来事”がありました。Webブラウザ「Firefox」の開発者が、「Windows 10ではPC向けのアンチウイルスソフトを買ってインストールするのは不要で、マイクロソフトが提供する無料のアンチウイルスサービスだけでいい」とブログに書き記したのです。
これに対して、セキュリティベンダーのカスペルスキーが反論しています。
個人的にも、この話にはとても興味がありました。確かに、PCにアンチウイルスソフトを入れなくていいという人もいるのですが、その意見はまさに「セキュリティ上級者」(もちろん、上記Firefox開発者も“上級者”)のものなのです。その裏側にはどんな「経緯」があるのでしょうか。

「アンチウイルスソフトは死んだ」発言の真意は (1/2) – ITmedia エンタープライズ
Sponsored Link
4: Socket774 2017/02/23(木) 22:17:23.53 ID:feJgAVxW
無料でも広告ウザいし
5: Socket774 2017/02/23(木) 22:22:45.06 ID:VFREvE5l
まあインフルエンザワクチンみたいなものだよ。
効果は万全ではないけど無いよりはましみたいなものだ。
個人でセキュリティを守る自信がありますか。
8: Socket774 2017/02/23(木) 22:28:26.13 ID:xFAD0PM8
ロシアの元KGB職員が販売してるのは性能よさそうだが
怖くて使えない
9: Socket774 2017/02/23(木) 22:28:59.69 ID:+Dg9PDa4
マッチポンプだからな
12: Socket774 2017/02/23(木) 22:41:39.07 ID:lAfy8VH2
結論としてディフェンダー入れるくらいなら何も入れないほうがいい
18: Socket774 2017/02/23(木) 22:53:51.11 ID:zBWMSLaV
OSそのものがスパイウェアだし
Google製品なんて全部スパイウェア
メリケン製品使使うことで毎日NSAに情報提供してるバカ丸出しの全世界
支那製ルーター使って全世界にバックドア提供しているNTTドコモ
19: Socket774 2017/02/23(木) 22:58:36.73 ID:VHl+aSe8
カスペルスキー入れてても新種のウイルスに対応できない場合あり。
絶対安全を買えないなら金払う必要あんのって話。
22: Socket774 2017/02/23(木) 23:09:21.17 ID:ZWW6KRT1
ちょっと前にランサムウェアが流行ったけど、あれもWin10+Defenderで防げたの?
23: Socket774 2017/02/23(木) 23:14:42.48 ID:ZrT12mdw
永年無料のavast使ってるけど何の問題も起きた事がない
26: Socket774 2017/02/23(木) 23:27:23.52 ID:hNnyXCwU
使ったこと無いな。
30: Socket774 2017/02/23(木) 23:43:39.90 ID:XRP3Lhwk
あった方がいいとは思うがなるべくシンプルな方がいい
システムに入り込むような奴は障害が発生したときに取り返しのつかない事態に陥るし
必ずそういう事態は発生する
31: Socket774 2017/02/23(木) 23:44:28.74 ID:hNnyXCwU
とりあえずメールやネット閲覧は仮想マシン上でやってるが。
32: Socket774 2017/02/23(木) 23:45:17.53 ID:RWGpYy9t
バスターが自動更新に勝手にチェックいれて1年契約を強制的に結ばされた怒りを忘れないぞ
更新1か月切ったら更新延長を断ることが出来ない とか異常
許さない
33: Socket774 2017/02/23(木) 23:51:22.55 ID:TuMVMg1b
セキュリティソフトはフリーのAviraで十分!
67: Socket774 2017/02/24(金) 03:30:45.59 ID:nAbDXU6x
>>33
俺も去年からそれ
34: Socket774 2017/02/24(金) 00:03:12.22 ID:nc8wIPw0
複数のアンチウイルスソフトを入れるの良くないって聞いたからDefenderしか使っていないけど、ダメなのか?
36: Socket774 2017/02/24(金) 00:07:52.84 ID:mLiTbnFP
10はdefenderのみ
Macはなにも入れてない
38: Socket774 2017/02/24(金) 00:29:51.36 ID:JOq7rWlA
avast使ってるわ
広告がウザいがw
40: Socket774 2017/02/24(金) 00:44:11.20 ID:vJ8AVR1z
>>38
最近ひどい
43: Socket774 2017/02/24(金) 01:02:36.52 ID:6sVhuTN1
マカフィーはなぜか勝手にPCに入ってくる
なんなのあれ?
53: Socket774 2017/02/24(金) 01:36:49.57 ID:N1ipwx42
>>43
お前がFlashPlayerとか入れる時に
オプションのチェック外してないだけだろ
47: Socket774 2017/02/24(金) 01:13:22.78 ID:APzMnpmn
ウイルスソフトがあまりにも酷い出来だから
MSがわざわざOS付属のアンチウイルスとしてDefenderを作ったらしいことは聞いた
48: Socket774 2017/02/24(金) 01:17:39.34 ID:+Q+vC6XH
動作が怪しくなったらリカバリすればいーだけで
アンチウイルスソフトの必要性を感じんよ
企業なら必要かも知れんけど
個人レベルではいらんと思う
51: Socket774 2017/02/24(金) 01:31:29.67 ID:VHREbnla
昨年はesetがヤフーメールに続々と届くスパムに添付されたトロイを検出してくれてた
defenderは完全スルーだったけどw
52: Socket774 2017/02/24(金) 01:33:26.55 ID:2X1DvALB
某バスターをアンインストールして、Windows Defenderにした。
Windows Defenderは軽いし、OSもブラウザも快速に動作するし、
エラーも激減した。
56: Socket774 2017/02/24(金) 01:54:15.92 ID:F5iGFV7Y
オレは20年ノーガードだぞ
ウイルスで1回壊れてるけど
MSEだけ一応入れてるけどオフにしてる
EXEだけ注意しとけば良いんじゃない?
58: Socket774 2017/02/24(金) 02:13:52.59 ID:61VdGN64
ディフェンダーはフルオート限定なので、仕事で急いでる時にアップデート中やスキャン中だったりするから困るよ
せめて後でやるボタンが欲しいが無いので、結局ノートン入れてる。しかしESETは販売報奨金目当てのステマが酷い。キャノン相当ばらまいてるだろう
59: Socket774 2017/02/24(金) 02:19:16.53 ID:vm6AS8jm
ノートンはウゼー勝手に消すし、コイツ事態がウイルスや
60: Socket774 2017/02/24(金) 02:30:43.11 ID:61VdGN64
>>59
それを言ったらESETの方がもっと酷かったよ重すぎてフリーズしまくり
環境が相性悪かったんだろうけど、でも世界的に一番メジャーなモデルだったんだけどな
しかし情けかけて製品に対する評価は書かないであげたのに、反応するからこちらも正直に評価書いてしまうよ
スルーすればいいのに売上落ちるよ
62: Socket774 2017/02/24(金) 03:00:54.31 ID:c0YO9Hz0
一度ウイルスで痛いメを見てると、さすがにDefenderや無料のやつでは怖いからカスペル先生入れてるけど、
安心感を買ってるようなもんだな
65: Socket774 2017/02/24(金) 03:15:11.12 ID:ehImBTQm
ディフェンダーはマジで サードパーティのツールを
消し去る厄介者だから止めてる。
融通がきかなすぎて困る。
66: Socket774 2017/02/24(金) 03:25:36.37 ID:OOFNH+il
遅いんだよな、ウイルスソフトがあると。
ウィンドウズ10だが、アンインストールした。
69: Socket774 2017/02/24(金) 06:04:26.94 ID:Uk/JCQVX
ディフェンダーで十分なんじゃなく、他社の対マルウェアソフトを入れるとウィンドウズの怪しい動きを邪魔するから入れないでほしいんだろ?
70: Socket774 2017/02/24(金) 06:55:43.32 ID:i6VaNKHp
常に困ったら初期化
それでいいと思う
Win10がウイルスみたいなもんじゃん