SDカードの規格策定団体であるSD Associationは22日、SDカードの新たなバスインターフェイス「UHS-III」の規格化を発表した。
より高速な転送速度を実現することで、8Kビデオ記録や360度カメラ/ドローン、3Dカメラ、高速無線通信(5G)といった高いアプリケーション要求性能に応えられるとしている。
UHS-IIIでは、最大転送速度がUHS-II (312MB/s)の2倍となる、624MB/sへ引き上げられた。
具体的には、UHS-IIはRange AとBの2つの速度レンジをサポートしており、半二重方式(D0レーンとD1レーンを同方向にして倍速転送する転送モード)により、それぞれ156MB/s、312MB/sまでの転送が可能だったが、UHS-IIIは、Range A/Bに加えて、Range C/Dの2つの速度レンジを追加。Range C/Dはそれぞれ312MB/s、624MB/sまでの転送が可能となっているほか、レーン方向の切り替えが不要な全二重方式を採用する。

SDカードがSATA 6Gbpsより高速な転送速度624MB/sのUHS-IIIに進化 ~全二重通信の採用でUHS-IIから2倍に高速化 – PC Watch
Sponsored Link
748: Socket774 2017/02/24(金) 13:22:33.32 ID:pwBgZ4230
2: Socket774 2017/02/26(日) 20:07:17.98 ID:Nulv108kM
俺のPCのHDDより早いのか。。
3: Socket774 2017/02/26(日) 20:07:37.04 ID:Nulv108kM
あれ HDDってもう要らなくね??
22: Socket774 2017/02/26(日) 20:15:55.93 ID:V9P0ZONd0
>>3
容量と容量あたりの単価
そこ無視するならSSDの登場で既にいらない子
6: Socket774 2017/02/26(日) 20:08:59.03 ID:Nulv108kM
今数字見たけどこれすごいわ 下手なSSDより早いんじゃ?
7: Socket774 2017/02/26(日) 20:09:37.49 ID:ZRBGzJMW0
高そう
9: Socket774 2017/02/26(日) 20:10:31.05 ID:e2mNjbs20
でもお高いんでしょう(´・ω・`)
11: Socket774 2017/02/26(日) 20:11:25.74 ID:GKLZAgoA0
SDカードってなんでSSDと違ってすぐ死ぬの?
最近は使ってるもんは同じTLC NANDじゃないのか?
15: Socket774 2017/02/26(日) 20:12:53.21 ID:CpFnStvL0
>>11
NANDでしょうね
48: Socket774 2017/02/26(日) 20:41:56.82 ID:N6uNWHfn0
UHS-IIとか言い出したなぁと思ってたらもうUHS-IIIかよ
13: Socket774 2017/02/26(日) 20:11:39.96 ID:GBygI7XfM
ハードの対応がどうせ遅れる
16: Socket774 2017/02/26(日) 20:13:04.39 ID:cTaL4Gc+0
動画撮影用か
17: Socket774 2017/02/26(日) 20:13:58.65 ID:UZGXvl7La
速度だけならssdでいいやん
容量と耐久性と価格がhddを超えたら呼んで
18: Socket774 2017/02/26(日) 20:14:47.12 ID:s9q2RDJIM
SDカードってSSDみたいにウェアレベリングしてくれるの?
31: Socket774 2017/02/26(日) 20:20:44.96 ID:GKLZAgoA0
>>18
一応してるけどtrimとかないから使ってるとどんどん遅くなるぞ
19: Socket774 2017/02/26(日) 20:15:29.68 ID:Nulv108kM
これから将来4k8k動画をバンバンとったりするリア充、ゆーつーばーじゃないとこのSDカードの恩恵はあまりないのかな
33: Socket774 2017/02/26(日) 20:22:10.01 ID:zbk9V+e70
SDは長期保存向かないから
比べるようなもんじゃないでしょ
749: Socket774 2017/02/24(金) 13:31:08.87 ID:Kz2vLjQv0
よう分からんがUHS-IIでは2列目の端子を全て使っていた訳ではなかったって事か?
750: Socket774 2017/02/24(金) 17:34:15.84 ID:al3A+AS0M
倍速駆動とかじゃないの
普通のSDからUHS-1のときも端子増えた訳じゃないでしょ
752: Socket774 2017/02/24(金) 20:00:47.36 ID:Kz2vLjQv0
>>750
確かにそう言われればそうだね
40: Socket774 2017/02/26(日) 20:32:34.93 ID:3HJx4ybf0
うちはRAID0で、リードで1GB出るな
42: Socket774 2017/02/26(日) 20:36:53.94 ID:CpFnStvL0
>>40
SSD?
もうメモリいららない速さだな
でもランダムライトは遅いのか
44: Socket774 2017/02/26(日) 20:38:57.80 ID:j29ngLia0
>>42
DRAM相手だとレイテンシの差が致命傷だし代わりにはならんよ
47: Socket774 2017/02/26(日) 20:41:46.19 ID:CpFnStvL0
>>44
なにそれ
くわしく
メモリ補助みたいにする機能はwinについてるよな
53: Socket774 2017/02/26(日) 20:54:39.69 ID:f8zD80XB0
>>47
Dramのリードライトレイテンシーは13ns位だけど、FlashメモリーのTLCはmsオーダー
71: Socket774 2017/02/26(日) 21:29:36.64 ID:HAiXlDre0
>>53
pingみたいなもんか
43: Socket774 2017/02/26(日) 20:37:47.19 ID:VXv6k8D80
おお、いいね。SDカードでホットプラグ対応RAID5とか。ムネアツ
46: Socket774 2017/02/26(日) 20:40:32.83 ID:p92hFHgq0
別にSDがそんな速くなってもなあ
63: Socket774 2017/02/26(日) 21:09:16.98 ID:yT9jPFLH0
容量が圧倒的に足りない
131: Socket774 2017/02/24(金) 19:14:00.20 ID:CZsosoQl0
UHS-II買ったのに一瞬で型落ちになるとか有りかよ…
133: Socket774 2017/02/24(金) 20:10:32.66 ID:scp3WgCz0
>>131
むしろ新型出す為の在庫処分だった訳だ
一杯食わされたな
136: Socket774 2017/02/24(金) 20:47:22.84 ID:VWjgt94u0
UHS-IIは対応機器も少ないし黒歴史化したな
新製品はUHS-IIIがデフォになってカードもそうなるだろうね
137: Socket774 2017/02/24(金) 20:47:50.15 ID:VWjgt94u0
廉価機:UHS-I
高級機:UHS-III
138: Socket774 2017/02/24(金) 23:18:32.69 ID:AHlYAp160
>>137はたしかにそんな感じになるかもね。自分は高級機はパナ以外はCFexpressメインじゃないかと個人的には思うけど。
でもUHS-IIIはやっと今発表だから、実際にカードが出てくるまでまだ時間がかかる。
そしてそれに対応する製品が出てくるまではもっとかかる。そしてバグ出しが落ち着くまでにはさらにかかる<UHS-IIがいまココ。
結局まともにつかえるまでには数年かかるから、全然気にすることなくUHS-IIを買う。
それよりこれでUHS-IIの値が下がるのか下がらないのかのほうがよっぽど気になる。
126: Socket774 2017/02/24(金) 13:37:45.12 ID:AHlYAp160
互換性確保しているらしいし、普及するまでに数年かかるから特に影響ない。
ていうかキヤノンなんてUHS-IIすらまだ採用機がないわけで。もしいきなりIIIを採用したとしてもIIと互換性があるから、IIのカード持ってる人は特に問題なし。
これでUHS-IIを繋ぎと考えるとしたら、最速クラスで高いカードよりもそこそこの速度で値段が安いカード買うほうが幸せかもね。
個人的にはIIIが普及する頃には高速カードの主流はCFexpressになってる気もするけど。
70: Socket774 2017/02/26(日) 21:28:55.15 ID:ZTDMbOyF0
SDは手で触る機会が多いから静電気で即死すんのよね
75: Socket774 2017/02/26(日) 21:48:35.74 ID:guD7l1jC0
HDDは安価なローカル保管庫だからまだまだ使い道がある
4k需要だな
REDのやつとかRAIDのSSDだろ