Microsoftは、来たるWindows 10 Creators Updateで、Windowsストア以外からダウンロードしたアプリのインストールを警告/禁止する機能を実装する予定だ。
現在Insider Previewビルド15042にてテスト運用がなされており、本機能を有効にすると、ユーザーがWindowsストア以外から入手したアプリをインストールしようとすると警告を出す、あるいはそれを禁止することができる。本機能により、ユーザーはマルウェアやブロートウェアなどをダウンロードしにくくなり、PCをより安全な状態にしておける。
一方、Desktop App Converterにより、いくつかのデスクトップ(Win32)アプリはWindowsストアから入手できるが、例えばメジャーなAdobe製品や、当のMicrosoft Officeもフル機能版はストアで提供されておらず、全アプリの入手をストアに頼るのは無理があり、現時点でこの機能を活用できるユーザーはかなり限定されるだろう。

次期Windows 10に、ストア以外から入手したアプリを「禁止する」新機能 ~既存のWin32アプリに大きな影響 – PC Watch
Sponsored Link
4: Socket774 2017/02/28(火) 14:35:59.79 ID:6zpjmSsn
自由度が売りだったのに規制を入れて廃れて行く様が見れる
3: Socket774 2017/02/28(火) 14:34:59.59 ID:1JnQ3tjm
まあ、機能的には従来のアドミニ権限でしかインストールできないアプリがあるのと同じだろ
警告はするが、ユーザー任意でインストールは可能
76: Socket774 2017/02/28(火) 17:02:24.51 ID:u3dvcDEY
>>3
まぁそれでしょうな
mac OSのそれと一緒
騒ぐほどでもない
6: Socket774 2017/02/28(火) 14:36:34.39 ID:G+WLNRXh
ffftpが動かなくなるとweb屋が困る
31: Socket774 2017/02/28(火) 14:59:39.32 ID:I8aGVVzA
>>6
なついな
一括ダウンロード時なんかに漏れが頻発したので随分前に使うのやめたわ
42: Socket774 2017/02/28(火) 15:13:57.97 ID:N27pTkk4
>>6
WinSCPかMobaXtermがあれば大丈夫
7: Socket774 2017/02/28(火) 14:36:55.49 ID:RtkVTSXA
直ぐに従来アプリは完全禁止になり禁止されたアプリを
インストール可能ににする有料なストアアプリでてきて、みたいに
アンドロイド化するのは目に見えている
規制が厳しくならないとか言うやつはアホ
8: Socket774 2017/02/28(火) 14:37:01.75 ID:xfTh9Ksh
この機能が強制になった時点で終了だな
12: Socket774 2017/02/28(火) 14:39:52.31 ID:hFyK/nd5
選択肢あるなら関係ないだろ
13: Socket774 2017/02/28(火) 14:40:24.33 ID:nTed3fTF
許可すれば終わりじゃん
15: Socket774 2017/02/28(火) 14:42:28.16 ID:RtkVTSXA
最初は裏道あけて緩い強制、それを塞いで別の裏道あけてを繰り返す流れが予想される
18: Socket774 2017/02/28(火) 14:45:31.77 ID:XdX/xgvu
macはこれやってるんじゃなかったか
20: Socket774 2017/02/28(火) 14:47:36.17 ID:eVEXLMjg
>>18
両方選べる。
21: Socket774 2017/02/28(火) 14:47:42.04 ID:yaSgHgFY
窓の杜やベクター潰れちゃうん?
57: Socket774 2017/02/28(火) 15:56:16.55 ID:/e59+/ep
>>21
それな・・・
23: Socket774 2017/02/28(火) 14:52:35.56 ID:onC/MIAK
malware対策が本来の目的なんだろうね。
24: Socket774 2017/02/28(火) 14:53:29.61 ID:fC36U3Tj
Macでは既にそうなってるな。
今更感。
25: Socket774 2017/02/28(火) 14:54:22.69 ID:4Xblk5KU
個人情報盗みたがるわ管理者権限奪いたがるわ何やってんだこれ…
ウイルス作ってる奴よりウインドウズが一番悪質なウイルスソフトだろ
28: Socket774 2017/02/28(火) 14:57:16.80 ID:3V59GapM
>>25
アメリカの国自体みたいなもんだ。
アメリカで生活する以上は守られているが、国へ情報は全て提供されるという。
26: Socket774 2017/02/28(火) 14:54:58.75 ID:iDqQ7p76
フリーソフト文化は死滅し
法人用途はすべてクラウドへ
平和な世界
27: Socket774 2017/02/28(火) 14:56:24.91 ID:eVEXLMjg
>>26
法人の企業秘密がダダ漏れの世界w
34: Socket774 2017/02/28(火) 15:02:47.91 ID:KFUdOxG4
今のところは選択できるが、
どう見ても将来強制を見据えての動きだろ。
38: Socket774 2017/02/28(火) 15:09:59.24 ID:vPUI8zu3
むしろストアのアプリを禁止したほうが
40: Socket774 2017/02/28(火) 15:11:31.69 ID:ZF2IcVza
今でも警告は出るよな
43: Socket774 2017/02/28(火) 15:14:30.89 ID:ZF2IcVza
exeが使えないなら誰も使わないよ
RTやフォンの失敗は何だと言うんだ
44: Socket774 2017/02/28(火) 15:23:34.06 ID:6dawSwFl
アプリなるモノは使ってないからどうでもいい
今使ってるのはProgramFilesフォルダに入るのだけだし
当然ローカルアカウントだよ
88: Socket774 2017/02/28(火) 18:21:40.49 ID:ZXhRBHRJ
>>44
ストア以外のアプリは禁止って言うことは
自分でインストールするデスクトップソフトは当然禁止だよ。
つまりお前が使うソフトは何一つ使えなくなるってこと。
こんな馬鹿なことをやったら安全になるかもしれんが
Windowsを使う意味もなくなって人もいなくなるな。
仕事で使う内製やカスタムソフトが使えなくなるし。
(誰もいない)美しい世界の出来上がりだ。
46: Socket774 2017/02/28(火) 15:28:16.39 ID:w1UTdOmT
インスコ許可したユーザーが悪いってことになるからいいんじゃないの
どんだけ危険なことやってるか馬鹿には分からないから
48: Socket774 2017/02/28(火) 15:28:47.81 ID:XKAOmHxd
ほんと余計なお世話
ほっといてくれ
49: Socket774 2017/02/28(火) 15:38:44.42 ID:HqtUFlNs
windows「steamてめーはダメだ」
54: Socket774 2017/02/28(火) 15:48:59.55 ID:KFS9UJY8
仕方ない気もするけどなぁ
ネットを超えて今の社会の最大のセキュリテイホールだろ、野良アプリ
67: Socket774 2017/02/28(火) 16:21:23.79 ID:U9I3qkIu
(´-`).。oO(コレって批判されるようなことではないだろう。
公式リポジトリのアプリ・ライブラリしかインストールできないのと同じ事…)
70: Socket774 2017/02/28(火) 16:36:38.28 ID:54S0XWZn
そんなことしたらWindowsのいいところ何もなくなって
アップルパイに客流れるの加速してまうだけやんけ
71: Socket774 2017/02/28(火) 16:40:10.47 ID:npeHQyjJ
使うかは選択式で、売り手側が違法ダウンロードや割れ抑制の為にやるならいいかとも思ったが、DRM(だっけ?)やソフト電池とかわらんか、、それじゃ。
無償のフリーウェアでもストア通せ!となり特に審査とかなくなったらアプロダ代わりされちゃう気がする
73: Socket774 2017/02/28(火) 16:47:15.30 ID:JbH2Jeiz
システムを売る法人向けの機能だろ
文句言ってる奴らにはまず関係ない
74: Socket774 2017/02/28(火) 16:47:23.98 ID:papacYH/
そういう設定を選択できるようにするのはいいが
それがデフォルトだったら
もはやOSとはいえない
91: Socket774 2017/02/28(火) 18:26:00.46 ID:+/bz+w8X
家電としてなら当然のこと。
もっとガチガチでも良い。
やれることが多すぎるパソコンを一般人が使うべきではない。
97: Socket774 2017/02/28(火) 18:34:41.03 ID:ZXhRBHRJ
>>91
Windowsの最大のユーザーは企業だぞ。
少数派の家電レベルで使ってるやつを基準にしてどうする。
てことを全く理解してないバカしかいないのかここは?
102: Socket774 2017/02/28(火) 18:56:33.77 ID:bsL5sNTH
嫌なら使うなウィンドウズ
103: Socket774 2017/02/28(火) 19:06:06.11 ID:RAV7W7c4
>>102
標語っぽいw
アプリ?ソフトウェアは関係ないってことやね。