真偽のほどは不明だけど
・ryzenはwindowsの電源オプションをパフォーマンス優先しないと性能に5-15%
の影響が出る。消費電力はSense MIで制御してるからとか。
・BIOSでHigh Precision Event Timersを切ると性能が上がる。
理由は不明。これでもSense MI絡み?
・Ryzen R7は2つのCCXで構成される事実上のNUMAプロセッサ。L3は16MBでなく
8MBx2でスレッドがCCXを跨るとキャッシュミスして性能が落ちる。OSにNUMA
プロセッサだと認識させる必要がある。windowsにコマンドがあるので誰か
試せとか、スケジューリングのパッチ待ちかとかそんな話も。
やっぱNUMAか
L3-L3跨ぐ筈の所で何故か数字がメインメモリに突っ込んでたのはそれか
オプトロン直系だぬ
分かりきった事だけどサーバーシェアをガツン!と取りに来たって事か。
kwsk
すまん。あまり詳しくないので読んで記憶してる部分だけ。
うろ覚えなので違うところもあるかも。
CCX間のインターコネクトが22GB/s程度しか速度が無いとか、L3が
VictimCacheだからCCXを跨ぐとDRAMが事実のLLC?になってるとかで、
OSがNUMAとしてスケジューリングしないとパフォーマンスペナルティ
があるって話だった。
bcdedit command? とかいうので16TRyzenを2つのNUMAグループ
に分けてみたら変化があるかとかも議論されてたけど、書いてる人はまだ
物が届いてないとかで試せてない模様。
ゲームの場合、詳細は不明だけど処理の特性上、SMTペナルティとCCX
ペナルティが二重にかかって増幅されてる可能性があるとも。
スケジューリングの問題ならパッチでなんとかなるって話と、OS側に
必要なのかゲーム側に必要なのかがまだ不明とか議論中な感じだった。
THX
今後も期待出来るなー
たのしみだな
いま不得手な処理やゲームも改善する可能性がある
ACPI周り不具合あるとよく起こる現象だな
windows上でryzenってnumaとして認識されている?
見せないのでは。タスクマネージャーとかでNUMA用の表示できたりしたら、素人さんは
アレアレ?ってなりそう。これまでのCPU情報表示するユティリティのSSでもプロセッサ
1個の表示だったよね。
WindowsはそもそもLinuxと違って設定細かく弄れないから問題ない
l3が共有のnumaとして見えるようにすればwindows側で良きに計らってくれる
biosでnuma offにできれば今までと同じ動作になるし
HTだけオフって0246番のCPUにだけ仕事させれば似た効果得られるから試したいけど板が来ないw
特に3つめとかがOS側の対応待ちとなると、ryzenも事実上win10専用って事になっちまうのか
せっかくwin8.1でも遊べるCPUかと思ったんだが・・・
電源管理でバランスとかにしてると遅いのはRyzenに限らんと思うのだが
NUMA云々はこれかね?
https://forums.anandtech.com/threads/ryzen-strictly-technical.2500572/page-4
bcdedit.exe /set groupsize 8
で物理2CPU認識するっぽい
bcdedit.exe /deletevalue groupsize
bcdedit.exe /deletevalue groupaware
で元に戻せるらしいから持ってる人は試してみてちょうだい
それ物理2CPUてどのレベルで判断するんだろ、
CPUに対して識別命令で物理コア数を4個x2か8個での応答の違いは
Windows10 homeでは4コアしか認識しないことになりそう
Windows10 pro使えば問題ないけど
めっちゃわかる
クロックと電圧と温度がびったしチューニングできたときは脳汁出るよね
車メーカーで言えばトヨタ
AMDCPUは粗削りだがマニア心をくすぐる三菱車
まあRyzenはさしずめランエボ
そこはスズキやろ
三菱車じゃ駄目じゃん…
ランエボのパフォーマンスは随一だし
インテルより凄い繰り返してはガッカリしてきたから、燃費計測不正の三菱はお似合いじゃないの
これ以上性能上がったらゲームガー連呼で何とか意識保ってる淫厨ちゃんが死んじゃう
HD5870みたいな振り方やな
NUMAにしては完成度高いしブルアーキみたいに変態構成じゃないしかなり面白いな
・Windowsの電源オプションをパフォーマンス優先にする
・BIOSでHigh Precision Event Timersを切る
・BIOSでSMTを無効にする、もしくは今後でるであろうL3キャッシュがらみのOSパッチをを待つ
> ・Windowsの電源オプションをパフォーマンス優先にする
X99と一緒かよ
>>186を裏付けそう。さらにlatest EFIが追加されてるけどbiosバージョン
の違いでマザボ変えたら速度出たっていうyoutuberもいたそうなので、
アップデートでマイクロコードが変わるとか何かあるのかも。
例のスケジューラ周り?
874 : Socket774 2017/03/04(土) 04:10:46.50 ID:CXqRA7Er0
AnandtechでRyzenのレビューを担当している Ian Cutress さんのツイート
https://twitter.com/IanCutress/status/837329115443261440
> For anyone wondering about gaming performance.
> Try SMT off, disable HPET, latest EFI gives a boost.
ゲーム性能が気がかりな皆さんへ
SMTをオフ、HPETを無効にして、最新のEFIにすれば速くなります
SMTをオフ、HPETを無効にして、最新のEFIにすれば速くなります
---------------
・SMT = ハイパースレッディングのこと。(インテルのHT)
・HPET = 高解像度の出力を改善する機能
HPET は RTC に比べて高い解像度でより多くの定期的な割り込みを生成することが
できるため、スムーズな再生を提供するためのマルチメディア ストリームの同期に
よく用いられ、x86 ベースの CPU の RDTSC 命令のような他のタイムスタンプの
計算回数を減らしている。
⇒過剰なスレッド or HT未対応なゲームにおいてCore i5とi7が変わらないi5の方が回るは
『 結構有名な基礎知識。PC関係のまとめサイトのコメ欄でよく耳にする 』
⇒SMT (HT)無効しにて、HPETも無効にするのはそのどちらも要らないLvもしくはそういう
アプリにおいてはCPUの無駄を減らせるので、 ベンチマークのスコアが100出せるのは当然。
(@あとWindows10のOnedriveとかを殺してない糞OSでベンチすればなんぼでもスコアは下がることよろ)
(インテルが情報操作を命令したというメールが発見されてるんで、レビューサイトのOSは糞仕様x糞設定)
つまりはyoutubeの個人のオーバークロッカー設定のOS使いのベンチマークを待つ、
ようするに、3月3日に出たyoutubeのベンチマークは10%低いRyzen=その数値に+10%20%するとOK
Bulldozerの4M8C構造の時にOSの最適化パッチあてられる必要があったのと同じパターンだな
8コア扱いをやめられて阿鼻叫喚だったな
タスク割り振りの最適化とか必要ないからいいけど
AMDはBulldozer→ZENと続けて、ちょっと癖のあるアーキテクチャにしてきたから
最初はどうしても最適化の問題にぶちあたるね
延びるらしい。最低fpsとかはもっととか。
Broadwellも出始めはHTオンでゲーム性能の大幅な低下があったとか。
http://www.hardware.fr/getgraphimg.php?id=384&n=1
現在はパッチ等で改善されてbroadwellのHTロスは大分改善されてる。
http://www.hardware.fr/articles/956-7/impact-smt-ht.html
素人にも分かりやすいように教えろ
XeonやOpteronのDual板を想像してくれ
Non Uniformed Memory Access
物理的に分かれているメモリを同じアドレス空間として扱える技術の名称。
ソフトウェアを分散メモリ用に直さなくてもよいメリットがある。
ちょっと遅くなるけど他のCPUのキャッシュも使えるよって感じか
デフォルトだと1406前後、コマンド投入すると1412で安定。
わずかに効果ありってことなのか?
より効果的なベンチあるなら試すから教えてくれ。
これ多分コア半分殺してるだけなのでは?
大半のベンチのスコアが半分に落ちる
ただ多コアが邪魔してる分が削られて元々対応コア数が少ないゲームが気持ち伸びる
そういう結果
ということは実質R5の性能がそれ?
こりゃ最適化による変身を待つべきだなw
120%のなw
そら一から作ったまったく新しいアーキテクチャなんだから
対応(最適化)はこらからだろうな
元々NUMAとしては認識してなくて、bcdeditは単純に半コア認識してないように見える。
その頃になるとソフトやOSで6c12tに最適化してくれるでしょ
8c16tに最適化するのはまだ先だと思うけど
8c16tのままだと意味あるのはキャッシュ関係だけかな?