コロンビア大学の研究チームは2日(米国時間)、DNAを用いた高い信頼性と記録密度をあわせ持つストレージ技術についての論文を発表した。実際にDNAを用いた実験を行なって合計2.15MBほどのデータを正確に記録し、従来より記録密度を高めつつ、一切のエラーなく読み出すことができたというもの。
発表された手法は、DNAを用いた理論上の記録密度の86%にも及ぶ高効率を実現しつつ、塩基配列の操作中に生じうる欠失に対応した冗長性が特徴。DNAを構成する単位であるヌクレオチド(デオキシリボースに塩基が結合したもの)1つあたり、平均すると1.98bit記録可能であり、このままスケールを拡大すると、理論上の記録密度は1gあたり214PB(214,000TB)にも達する。また、DNAの超コンパクトで、非常に保存期間が長いという特性がストレージデバイスに好適だという。
研究チームは、多重コピーに対する耐性も確認しており、PCR法を用いたDNA増幅を10回繰り返しても正確にデータをデコードすることが可能。また、多重コピーされたサンプルをダウンサンプリングした場合も完全なデータを得た。また、10倍希釈を繰り返し、3回の希釈まで正確にデータを保持することが確認されたが、これが1gあたり215PBの記録密度の根拠となっている。
なお、発表論文によると、DNAの合成に1MBあたり3,500ドル(約40万円)ほども掛かるということで、実用化に向けた最大の壁だとされる。

【やじうまPC Watch】1gあたり214PB。高信頼性と高記録密度を達成した「DNAストレージ」技術 – PC Watch
Sponsored Link
3: Socket774 2017/03/06(月) 21:55:36.83 ID:ASYi62Ra0
>>1
日本語でお願い(´・ω・`)
4: Socket774 2017/03/06(月) 21:56:15.01 ID:Fc3SZspN0
リード、ライトの時間でどのくらいなんだろう?
16: Socket774 2017/03/06(月) 22:13:11.67 ID:dXQVvfve0
>>4
とんでもなく遅い、
そして1gあたりだが、それを稼動するには数万倍以上のそれ以外の重量が必要だとおもわれ。
6: Socket774 2017/03/06(月) 21:57:43.18 ID:6+ZUsZV40
ピコとペタでp被るのやめれ
43: Socket774 2017/03/06(月) 23:10:03.77 ID:zGv1hOkV0
>>6
少数以下が小文字で正数以上が大文字
7: Socket774 2017/03/06(月) 21:59:16.97 ID:NoCtVuKk0
破壊読み出しってオチ無い?
33: Socket774 2017/03/06(月) 22:44:32.50 ID:MzaGMEKs0
>>7
それならそれで需要があるよに
8: Socket774 2017/03/06(月) 22:00:47.28 ID:HO5Eubso0
ただし書き込みは1mbpsくらい
9: Socket774 2017/03/06(月) 22:01:21.90 ID:CunLQeKO0
> なお、発表論文によると、DNAの合成に1MBあたり3,500ドル(約40万円)ほども掛かるということで、実用化に向けた最大の壁だとされる。
まだ先だな
44: Socket774 2017/03/06(月) 23:10:50.09 ID:TaIwoUf/0
>>9
いやそんなもんはすぐに解決する。
10: Socket774 2017/03/06(月) 22:02:37.02 ID:Ir5hH1jX0
コピぺする度に微妙に改変されます
17: Socket774 2017/03/06(月) 22:15:39.05 ID:3jxfAMgt0
ウイルスや細菌に破壊されるな
18: Socket774 2017/03/06(月) 22:17:14.19 ID:dXQVvfve0
21: Socket774 2017/03/06(月) 22:22:34.49 ID:3jmKdyON0
40万円/MBかよwww
29: Socket774 2017/03/06(月) 22:36:52.62 ID:3sk5sRYu0
さっぱりわからん
30: Socket774 2017/03/06(月) 22:41:40.78 ID:Fc3SZspN0
ライトはともかく、小さいんだから同じものを沢山作って並列にリードすれば速くなるかな?
34: Socket774 2017/03/06(月) 22:45:07.42 ID:UY6awVsl0
DNAによる省エネCPUはまだ?
35: Socket774 2017/03/06(月) 22:46:46.15 ID:5OvpSGtW0
実は、人類のDNAは、宇宙人が工ロ画像を保存した記録媒体。
人間一人あたりに、宇宙が生まれてからの160億年分の工ロ画像が詰まっている。
37: Socket774 2017/03/06(月) 22:53:21.30 ID:SdPfRBpy0
この手の話で実用化されたのあんのかよ…
40: Socket774 2017/03/06(月) 22:57:26.84 ID:Sw4ziykt0
すまんがせめて60℃とかに耐えてくれないといろいろNG
42: Socket774 2017/03/06(月) 23:07:01.72 ID:dXQVvfve0
>>40
DNAが水素結合部分を持っているかぎり、通常のたんぱく質などの破壊
温度付近で駄目になる。
DNAを別の素材で作るしかない。
47: Socket774 2017/03/06(月) 23:18:42.30 ID:6wLWlw6t0
要約すると、実用化には金がかかって大容量にするのはまだ先で、速度も遅いんだけどスゲーもん作ったぜ、って感じか。
48: Socket774 2017/03/06(月) 23:23:27.15 ID:Fc3SZspN0
>>47
革新的な技術の全てに言えるな。
59: Socket774 2017/03/07(火) 01:54:32.09 ID:uS5nmxDE0
放射線ですぐデータ壊れるが再生するための生体がいるんじゃないか?
60: Socket774 2017/03/07(火) 02:04:26.19 ID:2BP/BC350
用途がさっぱり浮かばない
61: Socket774 2017/03/07(火) 02:10:52.64 ID:h6sfvpUC0
これを使えば
墓場まで持って行きたい工ロ画像を
文字通り脳内保管できるのか
62: Socket774 2017/03/07(火) 02:18:31.01 ID:vZCcDub70
マイクロソフトが出資したやつか!これには期待してる
65: Socket774 2017/03/07(火) 02:48:22.19 ID:yD3lxhTY0
もしこの技術で細菌から宇宙人が作ったデータ取れたら世界変わるだろな。
67: Socket774 2017/03/07(火) 03:24:21.46 ID:FMi05UIr0
わけがわからないよ
72: Socket774 2017/03/07(火) 07:43:59.15 ID:krHxygTt0
?密度だけなら原子数個で1bitの技術がありそうだが、割と強固なエラー補正やアクセスの容易さの方が
今は重要だろうな。。
75: Socket774 2017/03/07(火) 09:35:04.85 ID:AFVtYRJH0
こういう次世代ディスクなり記録メディアなりの理論を打ち立てた、開発したって話は定期的に聞くが
実際に商品化したって例は全く聞かんな
低コストでの量産化やら安定化に苦労しているのか、何か問題があってポシャったのか
使えるものが出てくるまでにはまだまだ時間がかかりそうだな
46: Socket774 2017/03/06(月) 23:18:29.02 ID:QwxkL0Mx0
すげえ。SF小説の一節みたいだ。
ほんもののウイルスにむふふデータ壊されだすん???