1: Socket774 2017/03/13(月) 12:46:04.71 ID:CAP_USER
Sponsored Link
2: Socket774 2017/03/13(月) 12:47:19.36 ID:sfPkbXrT
すげー
3: Socket774 2017/03/13(月) 12:47:30.02 ID:yqn7gSAl
でも海門…
5: Socket774 2017/03/13(月) 12:51:59.14 ID:HgXCqZxz
厚さを二倍にして36TBのHDDを作ってみて
12: Socket774 2017/03/13(月) 12:55:35.18 ID:6G+2OhKU
>>5
5インチ(Q社のビックフッド製品などがある)で発売してもらえばいける
14: Socket774 2017/03/13(月) 12:56:15.87 ID:+Rimh4G7
メーカーの信頼性が必須
15: Socket774 2017/03/13(月) 12:57:52.95 ID:HeNLXzY7
そんな中、SSDに乗り換えました
16: Socket774 2017/03/13(月) 12:58:05.10 ID:0b9nL7sf
このところ5年ぐらいの間の容量単価の下がらなさは異常
17: Socket774 2017/03/13(月) 12:59:37.48 ID:xEm9yMew
一個壊れたら18テラ一度に飛ぶのもそれはそれで怖い
23: Socket774 2017/03/13(月) 13:04:48.61 ID:giCjZzaI
Seagate、Samsung、Maxtor
うっ、頭が・・・
150: Socket774 2017/03/13(月) 16:20:05.81 ID:PRAJMlxI
>>23
個人的にMaxtorは当たりだったよ
去年の夏手放した250GBのHDDは10年近く使えたし
24: Socket774 2017/03/13(月) 13:05:07.41 ID:ymDFFgOk
いつも新しい技術はシーゲートが先に出すよな
25: Socket774 2017/03/13(月) 13:06:27.25 ID:Cp6SsVV2
Seagateで18TBとか、悪夢以外の何物でもない。
27: Socket774 2017/03/13(月) 13:06:38.65 ID:FyflyPTF
大容量HDDは海門ばかり先行してるな
他のメーカーは技術が無いのかな?
28: Socket774 2017/03/13(月) 13:07:29.15 ID:CeXbs9Qi
本命のアシスト方式が遅すぎる
この技術は5年以上前から展示会とかで割と早く出来そうな雰囲気で技術説明されてたのに
まだ実用化されたの出てきてないし
30: Socket774 2017/03/13(月) 13:07:33.11 ID:J/slMb30
大容量HDDを大量に使う身としてはSeagateでもどこでもいいし壊れやすくてもいいから
既存のHDDよりも安くて大容量のHDDを出してほしい
HDD20台くらいあるし大容量のは高いしでなかなか困るんだよね
31: Socket774 2017/03/13(月) 13:08:19.49 ID:1w5sGwkW
SSDから逃げるには大容量しかないからな
ノートパソコンは白旗だしここが踏ん張りどころか
32: Socket774 2017/03/13(月) 13:10:00.22 ID:DReuUWf2
海外で12TBはもう発表済みだぞ
34: Socket774 2017/03/13(月) 13:11:28.38 ID:oxBpPx+8
海門よりWDのほうが俺はトラウマがある
50: Socket774 2017/03/13(月) 13:31:02.87 ID:ulz5i1+S
RAID1,5等必須。
55: Socket774 2017/03/13(月) 13:34:38.39 ID:NreIKHUN
SMRはバッファがあふれたら書き込み速度が猛烈に低下
読み込みを主としたデータ倉庫としては良いが、頻繁に書き換える用途には向かない
これを分かった上で購入するならかまわないが
最近2.5インチHDDにもSMRを導入している製品があり、それをSMRだと謳っていないことが問題
68: Socket774 2017/03/13(月) 13:52:42.95 ID:KY83XrPG
テラバイトの上ってなに?
100: Socket774 2017/03/13(月) 14:43:28.04 ID:aDDZKrgF
>>68
正社員
69: Socket774 2017/03/13(月) 13:52:51.47 ID:JjOVhZqd
容量はどんどん大きくなってるのに転送速度はじわじわとしか上がんねーな
なんとかなんねーのかよ
75: Socket774 2017/03/13(月) 14:02:30.65 ID:WbVXgyA2
廃棄の際に全ビットに0を書き込んで1を書き込んでランダムで書き込んで、をやらないと気が済まない俺には18TBなんて無理
85: Socket774 2017/03/13(月) 14:15:56.15 ID:VMrr42/T
>>75
分解してディスクを火炙りにすればいいじゃん。
77: Socket774 2017/03/13(月) 14:03:39.03 ID:VeAaFuvC
SSHDをもうちょっと各社充実させて欲しい
83: Socket774 2017/03/13(月) 14:14:17.71 ID:pPihHho5
これをRAID0にして楽しむ
108: Socket774 2017/03/13(月) 15:01:33.01 ID:YBWy7Srt
100TBのおっそいHDDより
100GBのSSDのがいいわ
111: Socket774 2017/03/13(月) 15:03:55.75 ID:2lai84zO
>>108
用途がちゃうやろ…
123: Socket774 2017/03/13(月) 15:27:07.31 ID:HcYxuzJR
もうそこまでの容量いらないわ
125: Socket774 2017/03/13(月) 15:29:43.51 ID:HcYxuzJR
個人用よりはサーバー用としての代物なんだろうね
126: Socket774 2017/03/13(月) 15:30:42.05 ID:vjJjZR/j
倍々で増えてた時代が懐かしい
まさか未だに3Tごときが売れ筋で頑張ってるとは予想もしなかった
128: Socket774 2017/03/13(月) 15:35:22.33 ID:i4AhthDX
>>126
ほんとだよ、値段も洪水以降さがらなくなってきてるし価格はほぼ固定されそうね
129: Socket774 2017/03/13(月) 15:39:24.61 ID:WZKcO6Vr
>>126
1TBが初めて登場したのが2007年だから今年で10年
10年でたった10倍とはな
135: Socket774 2017/03/13(月) 15:45:32.19 ID:fkrgejMj
手のひらに図書館が乗せられるな
著作権がなくなればだけど
148: Socket774 2017/03/13(月) 16:13:18.32 ID:xWqA2eBO
>熱アシスト磁気記録方式(HAMR)
これ耐久性が激しく低下しそうなんだが・・・
149: Socket774 2017/03/13(月) 16:19:49.77 ID:6G+2OhKU
>>148
書き込むところピンポイントだし。
それでもいまのSSDと比べて1万倍ぐらいは書き込み耐久はあると思うぞ
いまのSSDなんて全体を400回書き換えたら寿命状態に以降するわけで。
103: Socket774 2017/03/13(月) 14:49:13.93 ID:tOpejltQ
海門の大容量HDDのニュースより東芝のHDD部門の行く末のほうが心配です。
HDDメーカーも海門以外はSSD持ってるからやる気ないよね
逆に海門はHDDで頑張らなきゃ死ぬんだからもっと頑張ってくれ