・今、買えること
・タイプ別
でやってみる
メンブレン3位
Buffalo BSKBC16BK
ttp://buffalo.jp/product/input/keyboard/bskbc16bk/
ACK-230の現代版?2000円程度では近年みないぐらい出色の出来。
安くなりすぎる度、何度も型番を変えて再発される(過去型番はBSKBC02BK / BSKBC02BKF)
今時メンブレンでは珍しく別体式スライダー装備(なぜかプランジャーという妙な名前だが)で
ぶれないキートップ、鉄板入りの底つき感と節度あるタクタイル感。
欠点はシリンドリカルステップスカルプチャではないことと(少し打ちづらい)、
キータイプが下手くそな人間は誤入力する仕様なこと(A/I/Eを押したままだとUが入力されない)
ビットフェローズ BFKB109UP1

ttp://bit-trade-one.co.jp/product/bitferrous/bfkb109up1/
i-rocksのOEMとかなんとか?これもプランジャー装備で、4000円程度と安い。
ストロークはBSKBC16BKより深い、タクタイルはあまりない、底つきは鉄板でバッチリ。
シリンドリカルステップスカルプチャでメチャ打ちやすい。
古い時代の「まともなメンブレンキーボード」に近いが、今どきの人に受けるか怪しげ
一番の売りはCherry軸互換のキートップかもしれず。あとBuffalo版もある(こっちは洗える)
テンキーレス版も出ているので、お好みで。
ELECOM TK-FCM062BK/WH

ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fcm062/
Buffaloよりさらに安い(1000円ぐらい)、だがしかしこいつの方がタッチが少し滑らかw
タクタイル感も少し弱いが、これは滑らかだからそう感じるという気もする
難点はスライダー別体式ではないために、ちょっとキートップがぐらつくことだが
殆ど気にならない。ぶっちゃけ値段考えたらおかしいぐらい出来が良い。
耐久性?そんなもん10枚買えばいいんです
Apple Magic Keyboard

ttp://www.apple.com/jp/shop/product/MLA22J/A/magic-keyboard-jis
薄型パンタ系現存最高レベルの、雄
ThinkPadキーボードより剛性は確実に上(アルミ無垢みてぇなもんだ)、ストロークは少し浅い
MacBook自体のものと遜色ない。
ただしWindowsで使うにはキーバインドがねぇ・・・ちょいと面倒よ
Lenovo ThinkPad トラックポイントキーボード

ttp://shopap.lenovo.com/jp/itemdetails/0B47208/460/60AC6A0372B14F5BA7B12F1FF88E33C7
薄型パンタ系では現存する最高レベルのひとつ。Bluetoothもあるでよ
先代(アイソレーションではないタイプ)とよく宗教論争がおきるw
非常にしっかりしたタッチ感と少ないストロークで、高速入力に超適してます。
ちなみに、ThinkPadそのもののキーボードよりは少し底つき感の剛性は弱い、これは先代も同様。
メカ・静電容量等4位
PFU Happy Hacking Keyboad Professional JP
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbprojp/
色々言われてるが、大まかにはRealforceの小型版(ちょっとタッチ違うけど)
JPは単にキー配置の違いだけじゃなくて、カーソルキーがついてる・・・まぁ好みのレベル
ちなみに小型キーボードが欲しいだけなら、ThinkPadキーボードの方が圧倒的に良い。
理由は、ファンクションキーや機能キー群がちゃんと装備されてるから。
HHKB使いたい人の多くは単にGeek気取りなだけだが、
わずかな手首の動きを「思考が止まる」として嫌う人もホントにいるので、そういう人には良いらしい。
私はファンクションキーがないと思考止まるのでダメだったw
あと昔のタイプは、実は往年のEPSON PC-486SE/SRのキーボードと近い打ち心地。
富士通 Libertouch

ttp://www.fujitsu.com/jp/group/fcl/resources/news/press-releases/2007/20070619.html
見た目が凶悪にダサいくせに高い、13000円くらいか
メンブレンのふりして全然違う構造。いやキースイッチ自体はメンブレンなんだけど。
タクタイルはメンブレンとしては相当くっきり、指へのショックが少ない、底つきも鉄板。
んでかなり静かなので大量に文字を打つ時には結構ラクチン。狂信者がいるぐらいには人気
東プレ Realforce

ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/
狂信者が大量にいるぐらいに人気
入力音静か、指疲れない、結構高い(1-2万円の間がメイン)
個人的には、「20年位前にこういうメンブレン多かったなぁ」という感覚だけど
実は一番大事なのは「ほとんど絶滅した、ホワイト+グレーのツートンカラーがある」こと。
そのおかげで、薄暗い環境でも滅茶苦茶視認性高い。
ARCHISS ProgresTouch Retro

ttp://www.archisite.co.jp/products/archiss/progres-touch/retro-jp/
みんな大好きCherry軸メカニカル。普通に日本で買える中では一番出来が良い。
理由は2色成型キートップ。文字が絶対剥げないのと、キートップが分厚いのでタッチの軽薄感が減ること。
なお一般的に有名なMajestouchよりまともなスカルプチャ度合いなので、打ちやすさも上。
当たり前だがメカキー+鉄板なので、底つきは腱鞘炎になるほど衝撃が返ってきますが
これはCherry軸製品の殆どに共通する内容なので、好みの問題
テンキーレスだの、小型だの色々あるのでお好みで。軸も赤青茶黒とお好みでどうぞ。個人的には青か赤
Ducky SHINE 5

ttp://www.archisite.co.jp/products/duckychannel/shine5/
みんな大好き光るメカニカルキーボード。
なんでこれがRAZERとかCORSAIRより上かというと、
2色成型キートップだからという点(絶対文字が剥げない)と
2層基板のためにキートップとLEDの修繕がとっても楽だから。
他のキーボードより明らかに高額だけど、明らかに2倍以上長持ちする(メンテすればね)
ちなみに2色成型は、他にTESORO社のExcalibur Spectrumってのもあるけどこっちは未体験
あと最後におまけ
PC-8801FH Keyboard TYPE-A
よく言われるALPS青軸最高峰。昔ずっと使ってた。
確かに値段優先であるCherryとは全く比較にならないけど
例えば3万円払うほどかといわれると(3倍いいのかといわれると)???
ALPSのいいところは、「クリック音・タクタイル・入力の一致感がほぼ完ぺき」なところと
カサカサしたクリック音ではないところ(すごくしっかりした音)。だけどまぁ、懐古趣味かな
Unicompが復刻出してくれたけどエルゴノミックでほしい
個人的におススメはELECOMの一番安いやつ(だって安すぎるんだよ)だけど
実は今一番疲れないで大量の文書打てるのは、3年前に会社で大量配備されたKB-8920なんだよね。
全く打ってて気持ちよくない上に、単品では手に入らないんだとは思うが。
キーストロークが少しでも大きい方が疲れにくい?
そうでもないよ 薄すぎると底つきのコントロールがしづらくて指痛くなる人もいる
これは個人差あるんじゃないのかなぁ
ありがとうございます
やっぱり実物見に行って文章打ってみますね
だね。叩いてみるのが一番よ
ちなみにみんな馬鹿にしがちだけど、アイソレーションタイプはちゃんと試した方がいいよ
なぜかって、あれ、コスト安く剛性メチャ上げやすい構造なのよ
よって、非アイソレーションよりまともな打ち心地になる確率が高いというね
ちょっと調べたら自分が悩んでる機種どっちもアイソレーションタイプみたいです
剛性が重要なのね
パンタは、
1:剛性
2:キーのぐらつき
3:ストローク
でいった場合、実はアイソレーションだと自動的に1と2が殆どクリアされるのよね。
ただしキートップ下端が盤面から大幅に浮いてる奴は設計がクソな場合もあるから、2が怪しくなるよ
Enterキーを端っこで押してみるとか色々確かめ方はあるよ
unicompが復刻版出したのは良いんだけど金型も当時のらしいしじゃあ中古のオリジナルが良いってなる
>>1もってる?
メンブレン最高は意外と現行のビットフェローズじゃないかと思ってる(RT6652とかは好みのレベルだなぁと)
>>22
昔、MacMasters店(知ってる?)に勤めてたんで白いMac時代のは全部持ってましたよー 閉店時のセールで全部中古放出しちゃったけど。
にわかマニアに評判悪いんだよ?「アホみたいにわかりやすい」特徴がないからね
青の「音」、赤の「軽さ」、黒の「重さ」
でも色々使ってると、妙な味付けついてない茶軸がいいって人がいるのは普通と思うけどな
みんな選ぶときは別に気にしない方がいいよ
ぶっちゃけ軸なんかより、本体フレームの剛性とキートップのつくりの方が圧倒的に大事。
キートップ外してみて、分厚いものほどまともな確率が高いよ
その点でFILCOは20年前からずっとダメだなぁって思ってます
今は有線AppleKeyboadに落ち着いた
そういうヤツはよくいる
Appleは白Macの頃(ALPS軸)マンセーが多いけど
今のアイソレーションタイプの方が万人受けすると思ってるよ
だがボンダイiMacのころのメンブレン、お前は最悪だ
マジでこんにゃく押してるみたいな感覚でジョブスを呪ったw
旧ThinkPadキーボードはほぼ完ぺきだったけど、残念ながら少し剛性感が足りなかったかな。
キーボードユニットはThinkPadそのものと同一だったけど、フレームの剛性が弱すぎて底つきがちょっとフニャるんだよね。
ELECOMのゲーミングメンブレンも、かなり出来がいいのにあんま騒がれないよねぇと
(ゲーム以外に使う前提だけどw)
キーボードはなんだかんだいっても他の使えなくはないけれど
アイブがデザインしたマウスはことごとく俺の手に合わなくて必ず手がつりそうになる
ガチで昔みたいにフロッグデザインに頼んでくれ
MagicPadの方じゃだめかい?
Appleのトラックパッドは他社より明らかに出来が良いよ
最近会社でMacBook使ってるけど、すごい楽
あ、キーボードじゃなかった・・・・
スレチになっちゃってすまぬ
グラフィック関係の業務だからかなりマウス命なんだわ
昔サンワサプライがフロッグデザインに依頼して作ったルナリスっていうやつがめっちゃ使いやすかったんたわ
あとは古いMacに付いてた各型ね これも同じくフロッグデザイン
いいねールナリスは当時みんな持ってた気がするよー 俺はグラフィック疎いからトラックボール派だったけど。あと店勤めのころ、カクカクAppleマウスはホント中古でも人気あったなぁ・・・
クソ。カチカチ音適当に付けました感満載。
Thermaltake Poseidon Z RGB Kailh青軸
普通の青軸なんだけど、キートップに謎のラバー加工で指滑りが悪いス
日本語配列のくせにスペースバーがとっても大きいのでPC98キーボード好きは少し気に入るかもしれぬ
キートップが広くてストロークが浅けりゃ(打つというよりはタッチするような感じに近いんで)
グラつこうが端っこでヘニョろうが全然気にならない
メンブレンいいよね 昔のFMVのふにゃふにゃメンブレンとか評価高いけど、それに限らず企業導入される奴は大抵指が疲れないんだよなぁ。
とりあえずメカニカルで一番打ちやすいの教えろ
昔のPC9801DA時代のが一番打ちやすい 今買えるものならProgrestouch Retro赤軸か茶軸
いま日本語配列のblackwidow使っててキートップだけ変えて英語配列仕様にしたいんだけどできないかな
スイッチの配置違うところが引っかかったりしちゃうかね
完全には無理だよ 買い替えた方がいいよ
キーボードの[]とかあのエリアすごいめんどくさいよ、\とか_とか。あと”~”とか
基本的に英語入力だから記号の位置とかわかりやすいしスペースキーもながくなるしあわよくばと思ったんだけど
まあ日本語配列でも使えないことはないからいいんだけど
ありがとう
スペースバーは短くても実は全然差がでないよ、唯一例外はゲーマーさん(WASDに左手固定すると親指のポジションがつらい!的な)
日本語配列だと短くなっててごちゃごちゃ余計なもんついてるじゃん
あれが気に入らなくて英語配列みたいにスッキリだったらいいなと思って
おじさんに付き合ってくれてありがとうね
俺はかな入力なんでかな無刻印のキー使えないんだよね
Bluetoothの超小型キーボードとかちょっと使ってみたいけど
全部かな無しか英語配列なんで買えない
読んでて面白かった
FILCO微妙なんか…。最近買ったわ涙目
結構気に入ってたHHKliteも入ってないし良いキーボード触ってねえのかなあ