368: Socket774 2017/03/15(水) 02:02:16.12 ID:yDpNqjWm
AMDの次世代GPUである“Vega”は5月のローンチが予定されている。しかしそれに先行して、AMDはRadeon RX 580, RX 570からなるRadeon RX 500 seriesを4月18日にローンチする。当初は4月4日が予定されていた模様だが延期され、Ryzen 5のリリースの翌日となる。
だがこのRadeon RX 580, RX 570は新しいものではなく、現行のRadeon RX 400 seriesで使用される“Polaris”をベースとしたものである。そしておそらくは周波数の向上が図られるものと思われる。
加えてAMDはより小さなコアとして“Polaris 12”をローエンド市場に投入し、GeForce GTX 1050に対抗するものと思われる。
Sponsored Link
369: Socket774 2017/03/15(水) 02:13:11.73 ID:AsJ08IaY
>>368
290・290X → 390・390Xと同じだな
クロック上げてくるから、消費電力改善しても相討ちで大幅な消費電力減は無いな
性能ちょびっとアップで480初登場時の価格に戻った4万近い580ってわけだ
370: Socket774 2017/03/15(水) 02:13:48.23 ID:f6wXxULa
5xxは性能は上がるだろうけど基本的に150ドルとか170ドルとかの
ミドルの下の方の世界になるだけだと思うぞ
上の方からVega11に押さえつけられる
373: Socket774 2017/03/15(水) 02:21:15.42 ID:AsJ08IaY
>>370
HBM2のVegaはFuryの後継で10万クラスだろ
HBM2非搭載の最下位Vegaでも、Fury対290Xでいえば8万クラス(290X・390X)と6万クラス(290・390)になるだろう
その上に12万のFuryX後継Vega、10万のFury後継Vegaって感じで
12万(Vega10XT HBM2)・10万(Vega10PRO HBM2)・8万(Vega11XT GDDR5)・6万(Vega11PRO GDDR5)
4万(Polaris10XT改 580)・3万(Polaris10PRO改 570)・2万(Polaris11XT 560)・1.5万(Polaris12PRO 550)
すげーいい感じになるじゃん
389: Socket774 2017/03/15(水) 10:29:16.40 ID:/MxhLZ9/
>>373
ドルから考えてこんなものかなーと
11万(Vega10XT)・9.5万(Vega10PRO) $699,$599
6.5万(Vega11XT)・4.7万(Vega11PRO) $399,$299 HBM2なら無理そうな価格
3.1万(Polaris10XT改 580) $199
2.5万(Polaris10PRO改 570) $159
1.5万(Polaris11XT 560) $99
1.0万(Polaris12PRO 550 2GB) $69
Vega10XT TDP250W FuryX 1.3倍以上、Vega10Pro TDP225W FuryX 1.15倍以上、Vega11は10XTの4~6割
390: Socket774 2017/03/15(水) 10:41:10.21 ID:i20nk6/N
>>389
4GBリファ仕様で北米でも199ドルの480と179ドルの470なんて出てこなかったし
実際は250ドル前後で日本なら3万以上、オリファンだと4万手前なレベルだと思う
371: Socket774 2017/03/15(水) 02:15:34.82 ID:f6wXxULa
もともと4Gと8Gで200ドル前後の製品なんだから
そこから下げられるのが自然
372: Socket774 2017/03/15(水) 02:19:51.17 ID:yDpNqjWm
少なくとも580/570で「うわあああ安いからって480なんか買うんじゃなかったあああ」
なんて悲鳴は挙げなくて済みそう
376: Socket774 2017/03/15(水) 07:16:03.11 ID:StiIiPdT
1060の値段との兼ね合いもあるしな
どっちにしろアスクがぼったくらずにメーカー小売り希望価格辺りで最初から売ってれば
ユーザーだけ痛い目みないですんだのにな
380: Socket774 2017/03/15(水) 08:52:26.49 ID:IIuPqjbc
>>376
1060との兼ね合いもある……常識的に考えたらそうなんだがむしろそんな常識に囚われない糞値付けこそ俺達のASKの真骨頂なんじゃないかと
392: Socket774 2017/03/15(水) 11:20:31.33 ID:StiIiPdT
RX480 $229 アスク 35000円
発売当初でこんな感じだったからな
438: Socket774 2017/03/17(金) 03:54:01.84 ID:SsVb2zLf
2万の480買おうかなと思ったら売り切れって
もうないのー!!
439: Socket774 2017/03/17(金) 07:27:25.70 ID:J+6Dk6zA
>>438
ASK「君には新型の(リネーム品の)RX580を(定価で)用意しておいた」
440: Socket774 2017/03/17(金) 07:39:53.78 ID:fQ8aOXqT
定価(北米価格の定価とは言ってない)
490: Socket774 2017/03/17(金) 19:16:39.78 ID:d+8HYPp+
価格リセット(ASK税)
469: Socket774 2017/03/17(金) 17:17:55.26 ID:1zL0EGlE
単なるリネームだとは言ってないな
470: Socket774 2017/03/17(金) 17:22:12.78 ID:6ZWVsx5e
言ってはいない、言ってはいないが・・・
471: Socket774 2017/03/17(金) 17:27:36.98 ID:ptorCgxB
常識的に考えて480を2万でたたき売りするくらいやばい性能向上の話がリークしたからこそあわてて在庫処分してるんじゃ・・・?
473: Socket774 2017/03/17(金) 17:34:58.18 ID:6sk1AQUq
>>471
多少なりとも性能向上が期待される新型の直前はお葬式リークじゃない限り基本叩き売りされる
ゲフォも1000系のリーク前後で投げ売り始まったしね
487: Socket774 2017/03/17(金) 19:07:39.09 ID:W40cuPAv
RX580は下手すりゃnitro480ocより性能低い可能性もありあり?
488: Socket774 2017/03/17(金) 19:14:50.87 ID:R+kTEaMa
あくまで噂だが、これで価格リセットだったら詐欺だと思う
RX580 1340MHz/8GHz 6.17TFLOPS
RX570 1244MHz/8GHz 5.10TFLOPS
RX480 1266MHz/7GHz 5.83TFLOPS
RX470 1205MHz/6.6GHz 4.94TFLOPS
507: Socket774 2017/03/17(金) 23:34:39.92 ID:tUTVT6D7
RX580がRX480の性能5%増しで199ドル32800円ってところでしょ
508: Socket774 2017/03/17(金) 23:37:54.89 ID:tYaLHDEi
どういう計算だよボッタ過ぎ
509: Socket774 2017/03/17(金) 23:38:05.10 ID:R+kTEaMa
2万円だから良かったのであって、3万円出すなら1060でいいやん
765: Socket774 2017/03/16(木) 20:29:38.51 ID:EZhlT1k20
ポラリスはどんなに頑張ってもポラリスで終わりそう
RX 580は1070に届いてほしいけどなぁ
767: Socket774 2017/03/16(木) 21:01:21.49 ID:Vy1FJcSt0
クロックが劇的に向上しない限り無理やろ
でもそうすると更に大食い爆熱になるし
773: Socket774 2017/03/16(木) 22:11:22.14 ID:nU3nFD4c0
RX5「8」0ならGTX10「8」0に対抗できるくらいの性能がほしいよ
774: Socket774 2017/03/16(木) 22:22:29.38 ID:O/E807LJ0
伝統的にradeonのxx80はミドルハイなんだよなぁ
280と290xはかなり差があったしな
780: Socket774 2017/03/17(金) 00:59:03.91 ID:VocFMyil0
GTX1080に対抗できるやつをRX580と名乗ってほしかった
781: Socket774 2017/03/17(金) 01:01:47.60 ID:VocFMyil0
追記
こうしないとTITAN Xに対抗できるやつに付ける型番が枯渇する
810: Socket774 2017/03/17(金) 17:08:24.17 ID:chGjdopy0
580は公式ニトロってとこか?
8pinになりそうだね(´・ω・`)
823: Socket774 2017/03/17(金) 21:53:30.74 ID:chGjdopy0
生産がこなれて良コアが撮れるようになったので 消費電力を据え置きにしつつクロック増加で性能向上を図ったか
或いは リファも8pinにしちまえと破れかぶれのクロックアップで性能向上消費電力増加か
R9の大食伝説再びにならんといいけど(´・ω・`) HD8000系みたいにほぼペーパーロンチのみで人知れず消えゆくのでは?
824: Socket774 2017/03/17(金) 21:54:00.49 ID:4wAxC2drd
290が390になった程度の違い。
基本コアは変わらないが、やや省電力になってコアやメモリ
クロックアップされただけじゃなかろうか?
825: Socket774 2017/03/17(金) 21:56:18.34 ID:2vLzvHB0M
580>480>570>470ってことか。
消費電力もそうなら悩ましいな。
消費電力が480>580>470>570ならいいのに。
826: Socket774 2017/03/17(金) 22:13:22.39 ID:VocFMyil0
7850(130W)→265(150W)みたいなことにはならないでほしいな
544: Socket774 2017/03/18(土) 09:06:00.87 ID:CkNKMRwt
リネームでPolaris長寿になるんかね
586: Socket774 2017/03/18(土) 19:32:11.19 ID:sLRWYfgY
580までvegaになって発売されて
このスレ一気に葬式会場になったりして
588: Socket774 2017/03/18(土) 19:36:11.15 ID:BJJHs3jw
>>586
そう期待してnitro祭り参加しなかった奴も多かったんだろうが残念ながらそれはないのだよ、、、
589: Socket774 2017/03/18(土) 19:37:18.34 ID:JQcIv50K
>>586
そうなったらスキップしながらPCデポに買いにいく!
592: Socket774 2017/03/18(土) 19:49:27.05 ID:U/WlJYkD
リネーム説が濃厚だったから買ったけどvegaだったら少し悲しいなぁ
593: Socket774 2017/03/18(土) 19:52:46.01 ID:iS3xUF6x
>>592
俺は去年の6月29日に480買ったからもうどっちでもいーわw
リネームなら580に興味ないし、Vegaだとしてももっと上位のVega買うかもしれんし
最近480買った奴の気持ちは分からんw
603: Socket774 2017/03/18(土) 20:30:07.76 ID:JQcIv50K
リブランドとかリフレッシュって物は言いようだな
要は新しいの作れませんでしたーってことじゃねえか
608: Socket774 2017/03/18(土) 20:53:01.22 ID:BJJHs3jw
リファ580よりNitro480 OCの方が高性能って可能性も微レ存なんだよな
まあコア温度や消費電力は多少マシになってるかもしれんが
566: Socket774 2017/03/18(土) 12:21:03.58 ID:K5FRiMly
正直性能はRX480程度あれば十分
あとは価格次第かなあ
それ以上グラボがいる環境は4kとか高Mhzとか神の領域
投げ売りを超ポジティブに考えると
GPUとVRAM微クロックアップ(TDP据え置き)
20~30ドルぐらい価格下げてくるんじゃないかと妄想