米Intelは19日(現地時間)、Micronと共同開発した新メモリ「3D XPoint」を採用したサーバー向けPCI Express SSD「Optane SSD DC P4800X」を発表した。早期顧客向けに出荷を開始し、量産出荷は2017年下半期より開始する。
3D XPointは、NANDと同程度の容量を持ちつつ、遅延はNANDの1,000分の1で、DRAMと従来のNAND SSDの間を埋める位置付けとなる。Optane SSDは、その容量を活かし、より高速なストレージとしてのほか、メモリプールとしてDRAMを補強するかたちで実装できる。また、将来的にはDIMM形状のメモリも予定されている。
具体的な性能としてDC P4800Xは、従来のNAND採用のDC 3700と比較して、ランダムリードは最大10倍、ランダムライトは最大3倍高速。また、200~600MB/sの負荷の状況での応答性能は、12.5~35倍高速という。
まずは、容量375GBのモデルを出荷。その後、第2四半期から下半期にかけて、750GB/1.5TBのモデルや、M.2型のものも投入する。
QuantXはどう出すんだろうか
こう見るとみんなが求めてたHDD→SSD並の衝撃(ランダム性能アップ)はSATA→NVMe(NAND)じゃなくてOptaneだとハッキリ分かるな
NVMe(NAND)は黒歴史になりそう
Intel Introduces Optane SSD DC P4800X With 3D XPoint Memory
http://www.anandtech.com/show/11208/intel-introduces-optane-ssd-dc-p4800x-with-3d-xpoint-memory
MSRPだし実質USD1200台前後が実売価格になりそうだね
DCモデルは値下がりし難いからMSRP通りで出ると思う
実質個人用では数千IOPSを使い切るのがようやく
フルに生かす用途はベンチしかなく、体感に寄与するのはシーケンシャル側
早く俺らの手が届くところまで下りてきてくれないかな
いや、17のq1で切れてるからq2以降で出ると読める
規格として売りたいMicron激おこやな
NANDとのコスト差的に考えても
ReRAMとPRAMはNANDよりずっと特性は優れてるけど、
異様なほど容量単価の安いNANDに取って代わるのはまだ当分先だろ
残念ながら
3D Xpointはそのうちの一つの商標に過ぎないからな
IntelとMicronが推進するだけで次世代として決まったようなもの
SLCでもまだコストでは優位だから
実際にサムスンは3D-NANDをSLCにして
Z-NANDとか言う焼き直しがバレないブランディングしてるな
Intelが力を入れるとなると話は別なんだよ
組む相手がベンチャーなら新規格が頓挫する可能性があるがMicronならそれは無い
ただのPRAMだとメモリ各社は長いこと開発してて今更新鮮味がないから
まるで新しい魔法のメモリかのように3D Xpointとブランディングした
3D XpointとZ-NANDに共通なのは方式的には既存のメモリなのに
なかなか詳細を公開せずに、全くの新方式かのような幻想を抱かせる巧みなブランディング戦略
3DXpointもSSDとしてはPCI-Eの上限に引っ掛かって理論通りの性能は出ない、DRAMソケットだって帯域の限界はある
ゲーム機みたいに基盤に直接つけて配線するならもうCPU+MB+メモリのセット売りだから、鯖用途ではよほど安いでも無い限り敬遠される
まぁ、ゲーム機とかの方が向いてるけどさ
>というわけで、Xeon E5-2699 v4×2搭載マシンのユーザーである僕としてもすごく気になるOptane SSD、P4800X。
>かなり購買欲をそそる製品なんですが、初物なのでだいぶお高いはず。
>ちなみに、資料の中でさんざん比較対象になっていたP3700ですら実売価格は1.6TBモデルで37万円前後、
>800GBモデルで18万円前後、400GBモデルで9万円前後とお高めなのです。ドキドキしながら秋葉原に流通するのを待ちましょう。
TLC NAND 1000回
MLC NAND 1万回
SLC NAND 10万回
EEPROM 100万回
FeRAM ほぼ無限
個人向けじゃないし
DBサーバとかIOPSがいるやつ向けだから
数百万円してたIODriveが息してないぞ。。