416: Socket774 2017/04/07(金) 14:02:18.80 ID:Bth99fvG0
AMD、Ryzenに最適化した電源プランを配布。性能向上と省電力化を両立
AMDは6日(米国時間)、Ryzenシリーズに最適化されたWindows 10向け電源プランの配布を開始した。適用することで、OS標準の電源プランに比較して性能向上や省電力化が期待できる。ダウンロードはこちらのフォーラムから。
RyzenにはSenseMIというプロセッサ制御技術が用いられており、ハードウェアサイドでプロセッサの電圧やクロックをミリ秒単位で瞬時に、細やかに制御することが特徴だ。
一方、Windows 10標準の電源プラン「バランス」は、省電力性と性能の兼ね合いからかPステート下のプロセッサに対するパフォーマンス制御のしきい値が高く、細かくクロックを上げられず、高負荷アプリケーションの実行ではRyzenの性能を引き出せないという。このため、AMDはRyzenの発売当初から「高パフォーマンス」設定での利用を推奨していた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053729.html
453: Socket774 2017/04/07(金) 16:55:46.85 ID:1tDsSOHsp
>>416
> AMD、Ryzenに最適化した電源プランを配布。性能向上と省電力化を両立
キタコレ!
478: Socket774 2017/04/07(金) 18:40:41.99 ID:E3liA43qa
>>416
落ちてる奴はなんなんだろ

481: Socket774 2017/04/07(金) 19:00:47.42 ID:eNNb0VYw0
>>478
そりゃ性能と省電力性を両立したバランス設定なんだから落ちるのが普通でしょ
501: Socket774 2017/04/07(金) 19:53:40.42 ID:LZDTC9dd0
電源プランはレジストリいじると出て来る見えない設定項目かなりあるしそれぞれ違うけど
クロック推移設定とかコア周りの負荷かけたときの反応って
寝た状態から起き上がってやっと徒歩から始める一般人と
クラウチングスタートで待機してるボルトがフライングして全力疾走するくらいの差がある
482: Socket774 2017/04/07(金) 19:12:49.69 ID:N6+s7CqId
Ryzenまた変身したのかよ。
あと何回変身残してるのが教えてくれ。
486: Socket774 2017/04/07(金) 19:20:15.75 ID:Bth99fvG0
>>482
メモリ周りの改良BIOSがもうすぐくるよ
たぶん一週間以内
495: Socket774 2017/04/07(金) 19:36:09.00 ID:z2WcEhwp0
>>482
今回の電源プランはまだ微妙だと思うぞ
高パフォーマンス設定より劣る場面もあるからそれを分かった上で使わないと
どこまで改良されてくかは楽しみだね
461: Socket774 2017/04/07(金) 17:14:00.89 ID:Bth99fvG0
ACPI対応でもがき苦しんだ経験のある古参なら
各デバイスドライバーの省エネ対応はかなりの期間待つ必要があるのを知っている
496: Socket774 2017/04/07(金) 19:38:17.83 ID:D7FPvyOuM
AMDが電源プランを発表しただけなのに
そのやる気にワクワクしてくるわ
499: Socket774 2017/04/07(金) 19:45:07.17 ID:BLyuAcBG0
別にワクワクしてこねぇよ
こういうのが自作の楽しみとかどれだけマゾやねん
ちゃんとパーツ選んで組めばトラブルなく使えるのが普通だろ…
493: Socket774 2017/04/07(金) 19:31:09.34 ID:D7FPvyOuM
Ryzenは半導体内部の温度情報として,ジャンクション温度ではなく,新しく「tCTL」というセンサーを利用するようになった。だが,従来のRyzen Master Utilityでは,正しいジャンクション温度を報告できない場合があったようだ。そこでRyzen Master Utilityのバージョン1.0.1では,正しいジャンクション温度を報告できるようにしたとのこと。「Ryzen 7 1800X」と「Ryzen 7 1700X」,「Ryzen 5 1600X」の「X付き」製品で,問題の解決を確認できるという。
また,特定のBIOSを搭載した環境で,Ryzen Master Utilityのインストーラに生じていた問題も解決を見たとのことだ。
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170407084/
ついにこれ修正されたんか
504: Socket774 2017/04/07(金) 20:10:09.50 ID:LY9fZsbd0
>>493
公式フォーラムにRyzenmaster1.01を4/11に出すと書いてあるから
その修正されるのかもしれんな
862: Socket774 2017/04/07(金) 07:47:03.34 ID:62749iMP0
OSアプデでむしろベンチのスコア伸びたわ
3.825Ghzでこの成績

872: Socket774 2017/04/07(金) 08:32:19.71 ID:p0nvq7XEp
875: Socket774 2017/04/07(金) 08:53:40.41 ID:RXgjqcMu0
>>872
それ入れてみたらさがったぞw
クソプランやないか
自分でチューンしたほうがマシ
最大パフォーマンス常に100出力
876: Socket774 2017/04/07(金) 09:02:24.40 ID:uK7V2xVM0
バランスなのにハイパフォーマンスより下がったぞとか書かれましても
877: Socket774 2017/04/07(金) 09:06:43.62 ID:Wyov37Ns0
ベンチ結果は、
従来のバランス設定<Ryzenバランス設定≦高パフォーマンス設定
もちろん、消費電力面では、
Ryzenバランス設定<従来のバランス設定<高パフォーマンス設定
今は設定をDL配布しているけれど、
フィードバックを受けて調整した後、チップセットドライバに同梱して、
ドライバインスコ時に、Ryzenバランス設定もインスコし、それがデフォの電源設定になるようにするらしい
916: Socket774 2017/04/07(金) 17:11:03.15 ID:EsxBmodT0
高パフォーマンスにしてるから不要だよな?
918: Socket774 2017/04/07(金) 17:46:18.83 ID:BGp1tQkI0
>>916
x265のエンコードではRyzen専用電源プランのほうが成績はよかったから
導入だけでもしてみたら?
922: Socket774 2017/04/07(金) 18:12:33.29 ID:EsxBmodT0
>>918
まじか!やってみるよ
ありがとう
933: Socket774 2017/04/07(金) 19:13:24.51 ID:/F+IEKtkd
バランスでもあんまりコアが遊ばないようにするだけだっけ
高パフォーマンスより下がるのは当たり前か
928: Socket774 2017/04/07(金) 18:47:59.56 ID:8Lq3CFim0
Ryzen最適化電源プラン入れたらクラッシュしたぞ
932: Socket774 2017/04/07(金) 19:11:29.27 ID:RXgjqcMu0
>>928
わいも今朝方AMDのクソ電源プランいれたら
画面一瞬チラついてスコアも下がった
即消した
930: Socket774 2017/04/07(金) 19:09:04.82 ID:4E8dswba0
Ryzen最適化電源プラン入れたらシネベンチでブラックアウト
934: Socket774 2017/04/07(金) 19:13:38.67 ID:6myJjMRY0
問題でるやつって元々不足してた冷却の問題や回しっぱなしなら出にくい電力供給の問題が増減で顕在化したかだと思うけどなあ
937: Socket774 2017/04/07(金) 19:22:30.22 ID:Wyov37Ns0
Ryzen用バランス電源プロファイルは、
クロック、電圧、ステートの遷移をOS側ではなくCPU側で行う設定。
Ryzenの機能であるSenseMIテクノロジで、1msのレイテンシで高速に状態遷移を行う
つまり、無理なOCしてたり、電源が貧弱だったりすると、
クロック変更、電圧変更等でRyzenの動作に問題が出る。
958: Socket774 2017/04/07(金) 20:24:15.42 ID:8Lq3CFim0
BOINCで4コア分の負荷かけた状態でのRyzen最適化電源オプション比較した
Windowsのバランス

Ryzenのバランス

Ryzenのバランスは電圧上げないとクラッシュするうえ、すべてのコアクロックが上がって消費電力増えるから俺の中では使えんわ
927: Socket774 2017/04/07(金) 18:46:32.45 ID:AE9XKhepa
専用プロファイルのおかげで消費電力が減って
その分だけ自動OCが効きやすくなってるんだろう
しっかり冷やしてる人には関係ない話だと思う
なんとなく消費電力系の機能は無効化したくない派なので助かる
せっかく入ってる機能だから使い果たしたいんだよ