1: Socket774 2017/04/10(月) 11:24:36.187 ID:5r8LKjsx0 .net
どんぐらいムズい?
Sponsored Link
2: Socket774 2017/04/10(月) 11:25:03.669 ID:WKapI0hkd
プラモデルをパチで組み立てるくらい
4: Socket774 2017/04/10(月) 11:25:43.136 ID:5r8LKjsx0 .net
>>2
パチってなんだ?
てかそもそもプラモデル組んだことないわ
11: Socket774 2017/04/10(月) 11:27:29.168 ID:mANySrEgd
>>4
パチ組みのことだよ
なにもしないで組み立てること
3: Socket774 2017/04/10(月) 11:25:06.520 ID:c9KFCmbA0
ミニ四駆の方がムズい
5: Socket774 2017/04/10(月) 11:26:01.487 ID:5r8LKjsx0 .net
>>3
ミニ四駆組んだことない・・・
7: Socket774 2017/04/10(月) 11:26:26.061 ID:5r8LKjsx0 .net
ちなみにPCも中身開けたことない
9: Socket774 2017/04/10(月) 11:27:04.081 ID:Yz0untdbd
まだ乾燥してるし風呂場で裸でやれよ
10: Socket774 2017/04/10(月) 11:27:15.793 ID:c9KFCmbA0
バカ対策で刺しちゃダメなところには物理的に刺さらないように出来てるから間違いようがない
14: Socket774 2017/04/10(月) 11:28:09.109 ID:5r8LKjsx0 .net
>>10
そうなんだ!
なんだが自信湧いてきたぞおおおおおおおおおお
13: Socket774 2017/04/10(月) 11:27:39.721 ID:12SMe9I50
刺さるところにしか刺さらないから簡単
18: Socket774 2017/04/10(月) 11:28:48.949 ID:5r8LKjsx0 .net
>>13
配線が難しそう・・・
15: Socket774 2017/04/10(月) 11:28:13.615 ID:YmA+A6V0p
免許は取った?
20: Socket774 2017/04/10(月) 11:29:49.988 ID:5r8LKjsx0 .net
>>15
どんだけググったと思ってんだ
そんなのには引っかからないぞ
16: Socket774 2017/04/10(月) 11:28:16.280 ID:Nr99hYig0
一番めんどくさいのは空き箱の始末
17: Socket774 2017/04/10(月) 11:28:30.130 ID:jSiJtQvE0
難しいのは構成を考える段階
19: Socket774 2017/04/10(月) 11:29:49.166 ID:86ijUsls0
難しいといえばパーツ同士の相性(と+αでDDR適合とソケット調べ)くらい
最近は規格さえあえば大体は組める
あとケース
28: Socket774 2017/04/10(月) 11:32:00.771 ID:5r8LKjsx0 .net
>>19
ケースもそうだがサイズ感が実物みないとよく分からんのよねぇ
入らなかったらどうしよ・・・
32: Socket774 2017/04/10(月) 11:33:32.721 ID:KnXOclqHa
>>28
部屋に入らないのは問題だが
パーツが入らんことはほぼない
33: Socket774 2017/04/10(月) 11:33:59.412 ID:86ijUsls0
>>28
ATX → デカイ!!
MicroATX → ちっさ
スリムフォームファクター → ほっそ(メーカーPCに多い)
これぐらいだけ覚えとけば大丈夫
39: Socket774 2017/04/10(月) 11:36:17.636 ID:5r8LKjsx0 .net
>>33
とりあえずミドルタワーにするつもり
24: Socket774 2017/04/10(月) 11:30:31.756 ID:hDukP07vd
静電気とcpuマザボに刺すとき気をつければ余裕余裕
25: Socket774 2017/04/10(月) 11:30:46.428 ID:++3d/GHt0
静電気対策で全裸はがちやぞ
29: Socket774 2017/04/10(月) 11:32:36.160 ID:86ijUsls0
逆に静電気発生させたきゃ毛糸のセーターと中がふわっふわなジャージでやるとなお良し
26: Socket774 2017/04/10(月) 11:31:02.806 ID:IkCiuUnsd
組むだけなら馬鹿でも組めるわ
無理矢理刺したりすんなよ
30: Socket774 2017/04/10(月) 11:33:16.896 ID:qpLvmrjs0
パーツもうかってるんなら余裕だろ
35: Socket774 2017/04/10(月) 11:35:28.812 ID:5r8LKjsx0 .net
>>30
まだ・・・
もう半年ぐらい悩んでる
36: Socket774 2017/04/10(月) 11:35:45.409 ID:Yz0untdbd
マザーとケースの規格合わせれば入らないなんてことはない
社外cpuクーラーやグラボつけるなら話は別だが
40: Socket774 2017/04/10(月) 11:38:14.327 ID:5r8LKjsx0 .net
>>36
グラボ積むよ
CPUクーラーとメモリの干渉?とか実際見てみないとよく分からんから心配なんよ・・・
42: Socket774 2017/04/10(月) 11:39:15.459 ID:86ijUsls0
>>40
そんなにデカイクーラー付けるつもりなの?
45: Socket774 2017/04/10(月) 11:42:08.326 ID:5r8LKjsx0 .net
>>42
そんなにデカくはないけどそもそもPCの中身みたことないからサイズ感がよく分からん
49: Socket774 2017/04/10(月) 11:44:40.888 ID:Ndx4ByqEa
>>40
そこらが不安なら自作キットという手もある
自由に組み合わせる楽しさはスポイルされてしまうけどね
37: Socket774 2017/04/10(月) 11:35:59.925 ID:KnXOclqHa
RyzenとSSD、GTX1060で終わり閉廷
50: Socket774 2017/04/10(月) 11:45:28.303 ID:04HmtHlo0
>>37
終わるな!
38: Socket774 2017/04/10(月) 11:36:02.030 ID:uj57VyIC0
箱を開けていじってる間は楽しいが
おsを最新の状態にして使いやすくカスタマイズする時間のほうが退屈で長い
正常に動作しないのは新旧混ぜた環境でもないと早々ないからな
41: Socket774 2017/04/10(月) 11:39:10.373 ID:++3d/GHt0
ケースは1万位はだしておけ 半端に妥協すると後悔する
44: Socket774 2017/04/10(月) 11:40:53.583 ID:5r8LKjsx0 .net
>>41
後悔って静音性とかか?
54: Socket774 2017/04/10(月) 11:49:49.399 ID:++3d/GHt0
>>44
静音ケースもいいぞ 拡張性があったり色々楽できる
47: Socket774 2017/04/10(月) 11:43:22.481 ID:c9KFCmbA0
ケースだけは大規模換装しても使い回せるからなぁ
処分するにも困るし最初に良いものを一つ選ばないと後悔するわ
48: Socket774 2017/04/10(月) 11:44:15.911 ID:oZ4Tdof5a
ケースは一生ものと思ってけちらず納得の行くものかうと満足度高いよ
結局パーツなんかよりもケースが一番目にはいるしね
51: Socket774 2017/04/10(月) 11:46:01.473 ID:uut0DmJ/0
ワイabeeケース、25000円
57: Socket774 2017/04/10(月) 11:52:40.241 ID:5sON1e0ja
気をつけるのは
「静電気」「CPUのピン折れ」「汗」「過度な力」
難易度が多少なり高いのは
「PCケースーマザボ間配線」「抜けまくるL字の電源ケーブル」「BIOS設定(ドライブのブート順等)」
63: Socket774 2017/04/10(月) 11:55:25.582 ID:5r8LKjsx0 .net
>>57
怖いよおおおおおおおおお
失敗したらどうしよおおおおおおおおおおお
71: Socket774 2017/04/10(月) 11:59:32.486 ID:5sON1e0ja
>>63
全部対策を立てればいい
「全裸で金属棒を握り締めながら」「低い位置で」「クーラーをガンガンに効かせて」「ある程度力を込めて入らないなら一旦抜いて穴を確認」
66: Socket774 2017/04/10(月) 11:57:02.082 ID:3umEL7pXM
>>63
静電気で壊れること滅多に無い、最初は気にしてたけど慣れると素手で掴んで作業してるわ。それでも壊れた事は無い、組む時鉄触りながらやればOK
60: Socket774 2017/04/10(月) 11:53:26.584 ID:JUrS/bSdd
「組む」のは簡単
67: Socket774 2017/04/10(月) 11:57:18.877 ID:CR673O650
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え。
74: Socket774 2017/04/10(月) 12:02:24.117 ID:5r8LKjsx0 .net
>>67
いつも思うんだけどメモリに当たり外れってあるの?
78: Socket774 2017/04/10(月) 12:07:39.464 ID:86ijUsls0
>>74
当たり外れもあるだろうしマザーとの相性もある
俺はelixirの4g×2を尼ったらマザーが両面チップに対応してなくて泣いた
返品はしてないけど
70: Socket774 2017/04/10(月) 11:58:41.231 ID:WQppKnF6M
大昔はドライバ当てるだけでも苦労したのに今はへそで茶を沸かすレベル
75: Socket774 2017/04/10(月) 12:06:43.449 ID:zW0s4u+C0
ケースマザボ間の配線が一番失敗しやすいな
挿し忘れとかあると一部だけ動かなかったりする
79: Socket774 2017/04/10(月) 12:08:45.107 ID:zW0s4u+C0
電源ケーブルも微妙に刺さりが弱いせいで認識してくれなくて困った記憶ある
80: Socket774 2017/04/10(月) 12:11:02.902 ID:5r8LKjsx0 .net
くうーーーーーーーやっぱ配線こええええええええええええ
いきなりメインPC組むの怖いし中古のPC買ってバラしたりして慣れとこうかなぁ
84: Socket774 2017/04/10(月) 12:18:25.715 ID:FWX71zF80
>>80
ほんと怖いよなww
82: Socket774 2017/04/10(月) 12:14:10.176 ID:NwALaOgla
>>80
こういうPC買ってバラせ

93: Socket774 2017/04/10(月) 13:51:16.981 ID:/7HrU1rK0
いい具合にグリス塗るのに10年の修行が必要
94: Socket774 2017/04/10(月) 13:52:49.396 ID:5r8LKjsx0 .net
>>93
結局ブチュってやるだけのとキッチリ伸ばすのどっちがいいの
96: Socket774 2017/04/10(月) 13:55:25.521 ID:pLaqZVYxM
>>94
小豆大のグリス付けてキャッシュカードみたいな薄くて硬い物で薄く塗り広げる。まあそんなことしなくても真ん中に米粒大付けてそのままヒートシンクごと固定すりゃいい
97: Socket774 2017/04/10(月) 14:04:17.258 ID:4+Kln8YSa
組み立ての難易度よりもトラブルシューティングできる気長さが必要
98: Socket774 2017/04/10(月) 14:05:37.218 ID:5r8LKjsx0 .net
>>97
ここが初期不良でした!とか見抜ける気がしないんだが・・・
100: Socket774 2017/04/10(月) 14:09:57.855 ID:DeiIDEbFM
最初は電源にマザボ、CPU、メモリだけでBIOS/EFEI画面が出るか確認、出ればSSD/HDD繋げてOSインスコするだけだよ
87: Socket774 2017/04/10(月) 12:30:36.635 ID:fYAeILfQd
まだパーツ買ってないみたいだが今買うの時期に悪いぞ
89: Socket774 2017/04/10(月) 12:33:40.198 ID:5r8LKjsx0 .net
>>87
そうなの?
欲しい時が買い時って聞いたが
92: Socket774 2017/04/10(月) 13:33:40.191 ID:uut0DmJ/0
>>89
その通り
組みたい欲望を満たすのはプライスレス
指折り数えて四日後のこの時間にはRyzenで組んでいる筈なんだ…ああ、待ち遠しい